2017年10月28日土曜日

栄養豊富な秋の味覚

栄養豊富な秋の味覚。「旬」をより一層楽しむ心得とは?
 さんまやきのこ、おいもなど、秋の味覚にはおいしいものが
たくさん!旬の食材は栄養価に優れていると言われますが、
秋の味覚も例外ではありません。秋が旬の食材について、
栄養価や食生活への取り入れやすさ、より一層秋の味覚を
楽しむコツなどについて、食と健康アドバイザーの南恵子さん
に解説していただきました。
食のプロが厳選!「いろんな意味でオイシイ」秋の食材5つ
 秋はさまざまな食材が実りを迎える季節です。「食欲
の秋」とも言われるように、暑さもピークを越えてぐっと
食欲が増す人も多いのではないでしょうか。秋に旬を
迎える食材のなかでも、味や栄養価、料理で使う際のバリエーションの
豊かさといった、あらゆる面で「これはオイシイ!」という食材をピック
アップしていただきました。
その1:栗
  秋になると、そのほのかな甘味やほっこりとした味わいが無性においしく
  感じられる栗。栄養面でもあなどれない食材だそう。
「古くから漢方では、栗は『温性』の食材で身体を温める働きがあるため、
 血液の循環を良くすることで胃腸を丈夫にすると言われています。また、
 種実類には珍しく、脂質やたんぱく質、カロリーが低めで、糖質(=炭水化物)
 やビタミンB1が豊富です。このビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える代謝
 には必要不可欠な栄養素。栗を食べれば栄養回復に役立つと言われたのは、これ
 らの栄養素の働きによるものと言えそうですね。
  エネルギーのもととなる糖質はお米に多く含まれていますので、栗ご飯はその
 栄養素を存分に活用するにはまさにぴったりのメニュー。ビタミンB1B2
 多く含む豚肉と栗を炊き合わせても、おいしく活力アップできそうです」
その2:さんま 

 思い浮かべる人も多い秋の味覚、さんま。栄養価が高いことは言わずと知れて 
 いますが、どのような食べ方がオススメなのでしょうか。
 「さんまをはじめとする青魚は、DHAEPAといったn-3系不飽和脂肪酸を含みます。
  n-3系不飽和脂肪酸は、血流を促し、動脈硬化やコレステロール低下作用などが期待
 されています。また、DHAは、脳の血流を促し活性化すると注目されています。
 不飽和脂肪酸は酸化しやすいため、新鮮なものはお刺身で食べるのがオススメ。
 また、さんまは内臓に不純物が残りにくいので、焼き魚にすれば内臓も食べる
 ことができ、栄養の無駄がありません」
その3:ぶどう
 秋の果物の代表といえるぶどう。フルーツとして楽しむほかに、食事に取り入れる
 方法もあるそうです。ぶどうの主成分は糖質。ブドウ糖と果糖をほぼ等量ずつ含み、
 これらの糖は体内で消化酵素などの作用を受けずに、そのまますぐにエネルギーと
 なるので、疲労回復時のエネルギー補給にぴったりです。さらにぶどうには、疲労
 の原因とされる活性酸素を除去するポリフェノールなども含まれています。ポリフ
 ェノールは皮の部分に多く含まれているので、皮ごと利用してお肉のソースなどに
 使うのも良いでしょう。ぶどうが持っている甘味とバランスの良い酸味は、食欲を
 促すことにもつながります。和食や白和え、酢の物などに使っても、爽やかなおい
 しさが楽しめますよ
その4:アサリ
  春が旬というイメージが強いと思いますが、実は秋も旬。アサリは海水の温度が

  20度前後になる、春と秋に産卵をするのだそうです。「海水の温度に影響される

  ため日本列島の北と南でその時期はずれますが、秋は産卵を控えて身が肥え、
  おいしくなるんです。アサリに含まれる栄養素は、おもにたんぱく質やビタミ
  ンB群、鉄分や亜鉛、マグネシウムなどのミネラル。たんぱく質を構成するアミ
  ノ酸は、旨味を決めるグルタミン酸やアラニン、アルギニンなどを含みます。
  ビタミンB群は、エネルギー源となる糖質や脂質、たんぱく質などの代謝に必要
  なビタミンですし、夏の疲れが出やすい秋口に、元気をサポートするには良い食材
  です。こうした栄養素を無駄なくいただくには、アサリの旨味を活かした汁物や、
  汁ごと食べられる炊き込みご飯、またパエリアなども良いでしょう」
その5:きのこ類
  きのこ類はさまざまな料理に相性が良いのも特長。いくつかの種類を組み合わ
 せて料理に使うのも良さそうです。「しいたけやしめじ茸、えのき茸など、通年
  出回っていますが、本来は秋が旬。珍しいきのこ 類もこの時季に出回ります。 

 きのこ類は旨味や香りがあるものが多く、料理においしさを加えてくれます。
  栄養面では食物繊維が豊富で、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどの
  ビタミンB群も含んでいます。ビタミンB群は水溶性なので、汁物や鍋物、炊き
  込みご飯などにして、無駄なくいただくのがオススメです。ただ、食物繊維を
  多く含むので、しっかり噛むようにし、消化不良に注意しましょう」

旬の食材は存分に楽しまないと損!
 その季節に取れる旬の食材は積極的に摂った方が良いとよく耳にしますが、
 それはなぜでしょうか。「旬を迎えた食材は、おいしいことはもちろん、栄養
 価が高く、そのうえ市場に出回る量も増えるためお値段もお手頃……本当に、
 良いことずくめなんです」また、旬の食材を使うことで食卓に季節感がプラス
 されることや、食育といった面でのメリットも見逃せないそうです。
「栗を剥いたり、貝の砂抜きをしたり、面倒な調理作業を必要とする食材もあり
 ますが、親子で一緒に作業をしたり料理をしたりすることが、後々振り返ると
 豊かな思い出づくりになるものです。また、自分で手をかけることで、子ども
 は好き嫌いがなくなったりもします
「旬なもの」を理解すれば、毎日の料理はもっと楽しくなる!
 「今のように通年で何でも揃うと、確かに便利さはありますが、かえって楽し
  みが薄れるようにも感じます」と南さん。食材の旬を理解し、その時季を待つ
  楽しさは格別だとおっしゃいます。「『春になればイチゴ』『夏は真っ赤な

  トマト』『秋はほくほくの栗』……など、早く食べたいなあと楽しみに『待つ』
  時間があるからこそ、そのおいしさや楽しみが増えるのではないでしょうか。
  わたしも秋に楽しみにしている食材のひとつに柿があります。以前おいしい柿を
  生産されている農家の方との出会いがあり、柿の摘果や干し柿づくりの体験を
  させていただいたのですが、一連の体験を通して『この人のつくる柿なら絶対
  おいしい』と信頼関係が生まれました。それ以来、時季になると柿や干し柿を
  送っていただいています。そのみずみずしいおいしさは格別ですし、食材を通
  して秋の風情をいつくしむことができるのが、やはり『旬』を味わう醍醐味の
  ような気がします」日々忙しさに追われていると見過ごしがちな季節感ですが、
  日本は美しい四季に恵まれた国。せっかくなら、「オイシイ」旬の食材を食卓
  に取り入れながら、その季節にしか感じられない風情を感じてみてはいかがで
  しょうか。

2017年10月27日金曜日

文字の書き方であなたの性格が丸わかり!

 文字の書き方であなたの性格が丸わかり! 文字の『癖』に表れる深層心理とは?
美文字を書ける人って、なぜかステキに見えるものです
よね。「文字はその人の人格を表す」とはよく言いますが、
自分の文字にはどんな性格が表れているのか、早速
チェックしてみましょう!
筆圧で分かる基本的性格
 キレイな字を書ける人ってうらやましいですよね。
 実は、筆跡心理学などの研究によって、文字は
 本人の性格や行動パターンを示すことが実証
 されています。あなたの字はどんな性格に見え
 ているのでしょうか?筆圧と文字の大きさには、人の基本的
 な性格が表れると言われています。あなたはどのタイプ?
筆圧が強い 
 エネルギッシュで、しっかりと自分を持っているタイプ。何事にも積極的
 に取り組む性格の持ち主です。
筆圧が弱い
 自己主張は控えめで、協調性があるタイプ。どちらかと言えば感情型で、
 仲間意識が強い性格の持ち主です。
文字が大きい

 おおらかで、少し大雑把なタイプ。あまり細かいことは気にしない、
 大胆な性格の持ち主です。
文字が小さい

 考えてから行動するタイプ。自分の発言や行動に対して慎重な性格
 の持ち主です。

文字の癖に表れる、あなたの内面                             あなたの内面が、文字の『癖』に出ているかも!?自分でも気づいて
  いない深層心理。あなたはどれに当てはまりますか?
丸文字
 繊細なタイプ。少し消極的なところもある反面、人の気持ちを察する
 のが得意な人に多いです。

角文字
 神経質なタイプ。注意深く色々なことに気がつきますが、悩みを抱え
 やすい一面も。
右上がりの文字 物事を素直に受け止めるタイプ。向上心が高く、与え

 られたことに対しては積極的に取り組む一方で、新しいことに対しては
 保守的なところも。
右下がりの文字
 観察力がある、評論家タイプ。独創的な考え方を持っている人に
 多いです。自分の意思をはっきり持っている反面、少し協調性に
 かけるところも。
大きさも傾きもバラバラの文字

 熱しやすく冷めやすいタイプ。物事を広く浅くこなし、趣味や
 好みも様々。優柔不断な一面も。
文字の細部にまで、あなたが見える?
 筆圧や文字の癖以外にも、一文字ごと、書き出しから書き終わり
 の隅々にまであなたの性格は表れます!
上の突き出し部分の長さ(例:「大」「土」「来」)
 突き出し部分が長い
  リーダーシップを発揮するのが得意なタイプ。学生の頃には

  生徒会長や部長などしていた人にも多い特徴です。
 突き出し部分が短い

  長く突き出す人とは対照的で、人前に出ることよりも一歩
  下がって周囲に気を配るのが得意な潤滑油タイプです
はねの強さ(例:「力」「子」「小」)

 力強いはね
  責任感が強く、頑張り屋さんの性格。なんでも一人で背負

  い込んでしまいがちな面も。
 弱いはね

  こだわりがあまりなく、何事にもあっさりとした性格。
  努力や根性で頑張るというよりも柔軟に物事を解決するタイプです。
はらいの長さ(例:「木」「人」「久」) 

 左はらいが長い
  目立ちたがり屋で派手さを好むタイプ。
 右はらいが長い
  感動しやすく、何事にものめり込みやすい性格の持ち主。
 はらいが短い

  理性的で自己抑制が強いタイプ。
へんとつくりの間隔の広さ(例:「松」「仁」「道」)
 間隔が広い
  心が広く、自分とは違う意見も受け入れることができる包容力
  のあるタイプ。
 
 間隔が狭い
  自分の世界を守りたいという願望が強い性格の持ち主。
横線の間隔の等しさ(例:「見」「日」「王」)
 

 間隔が等しい
  几帳面で、論理的なタイプ。
 間隔が異なる  
  大雑把で、感覚的なタイプ。

  周りの人の字も見てみると、その人の性格が字に表れているかも!
  文字は人を映し出す鏡のようなもの。人の数だけ文字にも個性が
  ありますが、キレイな文字が書ければ周りからの印象も良くなり
  ますよね。日常的にメールやパソコンでのやりとりが多くなっている
  今でも、ちょっとしたメモから年賀状やお礼状まで、手書きで字を書く
  場面は意外と多いものです。自分の文字は癖が強くて……と気になって

  いる方は、まずは丁寧に書く意識を持つことから始めてみましょう!



2017年10月26日木曜日

クレジットカードの支払いは

クレジットカードの支払いは
  「リボルビング払い」というのがあると分かってる
  と思います。クレジットカードでの品物購入やキャ
  ッシングの際、その金額にかかわらず返済回数は
  決めず、月々一定額形で返済する方式のことです。
  利用限度額内であれば品物購入やキャッシング
  何回借金をして、その金額が増えていっても、毎月
  支払額は設定額の一定で変わりません。ただ毎月の
  支払い額が増えない代わりに、その分支払期間がドン
  ドン延びていく金融商品になります。
  ちなみに豆知識ですがリボルビング払いの「リボルビング」
  というのは「回転する」という意味でもともと西部劇で出てくる
  ような、あの回転式銃、リボルビング銃が語源です。
  そもそも、このリボルビング払いの発祥は百貨店などのクレジット
  カードだったのですが、今では銀行系のクレジットカード、一般の
  クレジットカードもリボルビング払いを導入しています。しかし、このリボル
  ビング払いの特徴をよく理解せずに利用している方が多く、これが原因で
  多重債務に陥る方が増えていますので目をそらさず今一度リボルビング払い
  の現実を考えましょう。例えば、リボ払いの限度額が50万円のクレジットカード
  で毎月の支払い額が一万円の定額方式だとします。50万円の限度内ならいくら
  でも買い物が出来るわけですが毎月1万円以上買い続けるとその分の支払いが
  先延ばしになります。では最初に50万円を一気に借りて後は一切使わないと仮定
  します。リボルビングの利率を18%(実際は15%が多いですがあえて上限の18%
  で計算)と仮定セゾンカード等で行っている元利均等で計算すれば支払期間はなんと
  7年10か月、支払い総額は94万円、一度の品物購入やキャッシングのために94万
  円も支払わなければならないという恐ろしいことになります。リボルビング払いは自分
  が「いくら利子を払うことになるのか」「いくら元本が減るのか」この事をよく計算し
  た上でご利用してください。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

 

  
  

  

便利技まとめ!

鏡が曇る場合はスティックのり
 お風呂場の鏡にスティックのりを塗って濡れたタオルで
 のりを全体に広げて10分待ってふき取れば曇らない鏡
 になります。試しに鏡の近くで高温シャワーで湯気を出
 しても曇りません。なぜ、のりを塗るだけで曇らなく
 なった?そもそも鏡が曇るのは表面に小さな水滴が
 無数にあるから鏡にのりを塗ることで主成分のポリ
 マーの膜が 形成されこの膜のおかげで水滴ができ
 にくくなり曇らない鏡になるのです。
朝や深夜にガソリンを入れると得する?
 ガソリンは温度が高くなると膨張する性質を持っています。
 ガソリンの膨張率は水に比べて16倍あり0度のガソリン1リットルと
 30度のガソリン1,4リットルが同じエネルギーといわれています。
 このため同じ1リットルの場合は温度が 低いときの方が成分の濃い
 ガソリンになっているのです。朝の給油が得だと言われるのはこの濃い
 ガソリンが影響しています。ガソリンの給油機はリットル単位で計測して
 いる為膨張していても膨張してなくても1リットルは1リットルとして計測
 されます。膨張率の違いで、温度が低いときに入れたガソリンは温度が
 高くなると膨張し量が増えます。これが、朝ガソリンを給油すると得する
 といわれる理由です。
肉の油で汚れた手をきれいにする裏技
 ハンバーグなどを作る際に手でタネをこねると、肉の脂で手がべとべと
 になってしまいます。
 1.小さじ1杯分の砂糖で約10秒手で擦る
 2.水洗いし石鹸で手を洗う
 たったこれだけで手に付いた脂のべとべとがきれいに落ちます
カギの抜き差しが重くなったのを直すには
 エンピツの芯を使って直すことも出来ます、これはエンピツの芯に
 含まれている黒鉛が金属部分に付着し自己潤滑する為です。
 紙の上で鉛筆の芯をカッターなどで削って粉にします。これを鍵穴
 のそばにもっていき、キーにエンピツの粉をまぶします。見た感じ
 は粉がついていないくらいでよくそのまま鍵穴に差し込んでカギを
 かけたり開けたりします。2~3回繰り返せばキーはスッと入る
 ようになります。
 
テープの先端にはクリップを使う
 ただ単にクリップでテープの先に付けるだけで次回どこ
 が始まりなのかを探す必要がありません。
 
排水口のヌメリを防止方法
 毎日排水口の掃除は出来ないにしてもできるだけ
 こまめに排水口をきれいにしておかないと「ヌルヌル
 としたぬめり」がだんだんひどくなってくるのも事実で
 す。こまめに排水口をきれいにできなかったとしても
 排水口のぬめりを防止する方法があります。排水口
 のぬめりを防止する方法は2分以内で出来ます。
 それはアルミホイルを丸めて排水口に入れておくと。
 たったこれだけでOK!

 
トゲが刺さったら五円玉を使う
 5円玉や50円玉などの穴の開いている硬貨を用意し
 ます。硬貨の穴の真ん中にトゲの刺さっている場所が
 来るように押し当てると穴の中の肉が盛り上がりトゲ
 がすっとでてきてピンセットなどで抜きやすくなりま
 す。抜いた後はまわりを抑さえて血を絞り出して化膿
 しないように傷口を消毒しましょうこの方法はトゲが刺
 さっている皮膚を盛り上げてトゲを取りやすくする方法
 なので斜めに刺さっているトゲや皮膚の薄い場所に刺
 さったトゲや小さな子供の指に刺さったトゲには試しに
 くくなります。

2017年10月25日水曜日

ワンちゃん猫ちゃんへの薬の飲ませ方

ワンちゃん猫ちゃんへの薬の飲ませ方
 ~ 上手に飲ませるコツを覚えましょう ~
 予防のためや病気、ケガなど治療のために薬を
 飲ませたり、目薬をさしたりする機会がありますよね?
 しかし、多くのワンちゃん猫ちゃんは薬を嫌がります。
 苦労されている方もたくさんいるのではないでしょう
 か。薬を飲ませるには、上手に飲めるよう工夫をして
 あげることが必要です。
 
《錠剤・カプセル》
  1. 片手であごを押さえ、少し上に持ち上げるようにして口を開
    きます。
  2. もう片方の手の親指と人差し指で錠剤をつまみ、舌のなるべく
    奥の方に入れて口を閉じて上を向かせます。
  3. ノドを何回かなでて、ゴクッと飲み込む音が聞こえたらOKです。
    パンやチーズ、ウェットタイプのフードなどにくるんで飲ませる
    方法もありますが、この場合薬だけを吐き出してしまうという
    ことがよくあるので確実に飲んだかどうかを必ず確認しましょう。

《水薬・シロップ》 
     1.口を閉じたまま顔を上に向けます。
    2.口角のたるんだ部分をめくり、ワンちゃんの歯の後ろのすき間
     からスポイトや注射器などを使って口の中へ流し込みます。
     3.しばらく口を軽く押さえて開かないようにし、飲み込んだことを確認しましょう。
 
 《粉薬》
    1.口を閉じさせてほっぺたを外側に引っ張ります。
    2.口の中の、歯とほっぺたの間に粉剤を入れます。
    3.ほっぺたを外側からもんで粉剤を唾液と混ぜ合わせます。
     チーズやピーナツバターなどに練り込んで飲ませたり、ヨーグルトに
     溶かして舐めさせます。また、水に溶かして水薬・シロップと同じように
     飲ませる方法もあります。

《目薬》
   1.頭を上に向け片方の手で鼻先を固定します。
   2.点眼器が視界に入らないよう頭の後ろから持っていきます。
    もう片方の手で上まぶたを引っ張って、目をパッチリ開けさせ滴下します。
    その時、嫌がって動いて点眼器の先が目に触れ、眼球を傷つけてしまわ
    ないよう注意しましょう。
   3.あふれた点眼薬は、目を閉じさせ清潔な布でそっとふき取りましょう。
 
【薬の飲ませ方ポイント】
   ・長引いて不快感を与えない
   ・優しく声をかけながら素早く飲ませる
   
   もし、うまく薬を飲ませることができない場合は、無理矢理押さえつけるので
   はなく必ず獣医さんに相談して下さい。
   

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More