2018年11月13日火曜日

思わずヘエーてなる雑学

◆JRに使われている鉄道の「鉄」の字は金へんに「失う」ではないどんな字?
 答えは「金へんに矢」
  お金を失うと書くのが縁起が悪い為というのが理由のようです。またお金が矢
  のように入ってくるようにとの願いも込められているとのこと、しかし何故か
  JR四国だけは鉄の字をそのまま採用してます。
◆王貞治が846号ホームランを打ったバットは、現在ある著名人が保有しています
 さて誰でしょう?
 答えは「八代亜紀」
  八代亜紀さんが王さんからプレゼントされたのこと。理由がかっこいい。
  846は語呂合わせでヤシロと読めるから。
◆世界一低い所にあるポスト。いったいどこにあるでしょう。?
 答えは「海の中」
  この海中ポストは和歌山県すさみ町にあります。海岸からは
  100メートル水深10メートル。実際に利用することもで
  き、毎日ダイバーが回収しているようです。1日の平均投函
  数は10通ほど、海の中から届く手紙はかなり貴重です。
◆現在、流通している1万円札は1種類ではない。
  では何種類あるでしょうか?
 答えは「2種類」
  裏面にキジが2羽いる方が2007年まで発行されて
  いた1万円札。鳳凰がいるほうが現在発行されている
  1万円札。どちらも偽雑ではありません。
◆サイコロの出る目の確率は等しくない。では最も出る
  確率が高い目は?
 答えは「2種類」
  サイコロの目がでる確率は、理論上ではすべての面が6分の1です。しかしサイコ
  には数字が彫られているため、重心が傾き、理論上の確率がそのまま出ることはない
  のです。そして重心の傾きを考慮すると最も出る確率の高いめは「5」となります。
◆牛乳を浄水器に通すとどうなるでしょう。?
 答えは「透明になる」
  牛乳が白く見えるのは、タンパク質とカルシウムイオンが結合したカゼインミセルや
  脂肪球という物質のため。これらが浄水器のフィルターで取り除かれることにより、
  透明になります。
◆英語で「とび職」のことを何という?
 答えは「スパイダーマン」
  とび職とは、一般に建設業で高所での作業を専門とする職人さんのこと。
  リアルスパイダーマンですね。
◆千利休の本名は、とてもありふれた名前なのですが、さて何というでしょう。?
 答えは「田中」
  フルネームは田中与四朗。言わずと知れた”茶聖”千利休。
  本名は田中さんでした。
◆セブンイレブンのロゴは最後のnだけが小文字で後は大文字なの
 ですが、その理由は?
 答えは「デザインとして美しく見えるから」
  確かに最後だけ小文字の方がスッキリ見えます。
  全て大文字にすると重たそうに見えるかもしれないですね。


2018年11月9日金曜日

便利屋利用を考えた時の注意点とは

生活をしていると他人の手を借りたいという事もあるので
はないでしょうか。例えば普段掃除をしない場所の清掃、
重い大きな家具の持ち出し、不用品回収等がその一例です
が、このような仕事を一手に引き受けてくれるのが便利屋
です。例えばハウスクリーニングと不用品回収と言えば、
全く別の業種となり利用をする業者もそれぞれ違って来
ます。個別の業者に依頼をする事でそれぞれの出張費や
作業代も支払う必要があるでしょう。
一方便利屋に依頼をする事で、一つの業者に同時に業務を依頼する事になるので出張費も1社分で済みますし、複数の業務を依頼する事で個別の業者よりも割安になる事が期待できます。上の例で言うならばハウスクリーニングで出たゴミをそのまま回収して貰う事も可能になります。こういう時には便利屋の利用はとても合理的と言えるでしょう。
そんな便利屋を利用する時にはいくつか注意点があるようです。それは便利屋という業界では以外に会社が多く、それぞれサービスもまちまちとなっている事です。便利屋で行っている作業には許可の要るものがある事で、全ての便利屋が全ての主な作業を行っているという訳でもないようです。それには大手の便利屋を利用する事で希望する作業を満たす事も出来ると思いますが、それでもまずは相見積もりを複数の便利屋から取る事が大切なようです。その際には勿論書面で見積書を作成して貰います。そしてその中から候補となった会社には、具体的な料金の提示をして貰い追加料金の有無についても確認をする必要があります。 そして最終的に業者の決定をするには、料金やサービス内容は勿論ですが作業にあたる会社の体制も重要と言えます。今後引き続き利用をする可能性も有る事から、コミュニケーションをきちんと取る事の出来る作業員のいる会社を選びたいものです。この事では事前の打ち合わせの際に確認をされる事をお勧めします。利用した方は自分の子供たちと離れて暮らしていて困ることが多かったり、近くに頼れる親戚、あるいは子供が居ない時に便利屋へ依頼する傾向にあるようです。

2018年11月6日火曜日

子どもをもつ親が知っておきたい7つの褒め方・叱り方

「早く!早く!」子供を叱るお母さんの言葉の中で
「早くしなさい!」「さっさとできないの?」「なにグズグズしてるの!」
というものが大半だといわれます。これでは、まるで子供
が一日中急かされているようで、気の毒でもあります。果
たして「早く早く」という言葉が子供にとってプラスにな
っているのでしょうか? 動作の早い子供もいれば、遅い子
供もいます。動作の遅い子供のほとんどはそうしようと思
ってグズグズしているわけではなく、子供なりに叱られないように、少しでも早くしようと思っていることも多いのです。そこへ「早くしなさい!」「グズグズしないで!」という言葉を浴びせられたとしたら、焦ってしまったりして、ますます動がぎこちなくなったり、鈍くなったり、やる気を奪われてしまったりすることもあります。特に幼い子供ほど、着替えや、靴を履くときなどの動作に対して「グズグズしないで」「早く」などという言葉を浴びせてはならないといわれています。また自分で一
生懸命にやろうとしているところに、急いでいるからという理由で親が手をだしてしまた
りしていると、何もできない子供になってしまいます。「早くしなさい」という言は、
い子供が物事に一生懸命取り組んでいるときの思考力の広がりを抑圧してしまうことに
つながり、さらには何かに取り組もうとする積極性や行動力にまで影響してくることがあります。これでは無限の可能性を持つ子供の能力を制限してしまうことにもなりかねま
ん。「堪忍袋の緒が切れる」ことは人間誰だってあります。そんなとき感情に任せて子供
を叱りつける、怒鳴りつけるという方法は決して賢い方法ではありません。「我慢にも限
界がある」ことを子供に伝えることも、時には必要です。しかし怒りの感情を出すこで、
良い結果を招く怒り方であらねばなりません。親は「言いたいことをはっきり言う」ため
に、子供はそれによって「親の気持ちを知り、自分が取るべき行動を察する」ことです。
子供の反抗期
 子供が反抗するとき、何か嫌なことがあったりして、不機嫌になっていることが往々に
 してあります。そんなときは、子供の気持ちに「共感」してあげることで、子供は自分
 を認めてもらえていると感じ、反抗は少なくなったり、なくなったりします。
 子供の気持ちをそのまま言葉にしてあげればいいのです。7~8歳くらいの年頃になる
 と、いくら「共感」の言葉をかけてあげても効果がないという事態に直面することがあ
 ります。母親「ご飯ができたよ~。さぁテーブル片付けて!」子供「あ~、イラつく!
 今から宿題しようと思ったのに」実際、たった今子供は宿題を出して始めたばかり。
 母親「あらそう?今、宿題始めようと思ってたとこなのね。じゃあ、ご飯は後にる?」
 子供「いいよ、もう!やる気なくなった!お母さんのせいだ!」だだをこねて、大の字
 になる。父親「たまたま○○ちゃんが宿題を始めた時間と、お母さんがご飯の支度がで
 きた時間が同じになっちゃったんだよね。仕方ないじゃん。宿題はまたあとでやればい
 いじゃん。」子供「あー、いらつくいらつく!お母さんのせいだ!」いくら子供の気持
 ちに共感しようと、子供の気持ちを言葉にしても、全く効果がありませんでした。
 子供の言葉の裏側にある「イライラの真の原因」に共感してあげることで、子供の反抗
 はピタッと止まるので不思議なのです。もしまた反抗することがあったとしても、共感
 ポイントを探し出して共感してあげればきっと大丈夫だと思います。
やる気を引き出す
 片付けをしない、言われたことをしない、というような理由で叱ってしまうことが多く
 ないでしょうか。子供を叱ってばかりでは、叱るほうも、叱られるほうもストレスでし
かありません。「叱る=悪」というわけではありませんが、何かにつけて叱り飛ばすと
いう習慣は弊害でしかありません。
子供のやる気を引き出すのは「言い方」ひとつだと言っても過言ではありません。
 言葉の言い回しを多く持っているほど、人は怒らなくて済むようになるのです。
叱ることの意味
 子供を叱る場合、次の4つのポイントがあります。
・子供を一人の人間として尊重する、人格を認める
・子供に叱らなければならない理由を説明してわからせる
・再び同じ間違いを繰り返さないよう、子供自身に考えさせる
・子供に変わってもらいたい、と心から願う気持ちが大切
叱っていい子供のタイプ
 精神面で安定した大らかな子供は叱ってもよいそうですが、神経質で気が弱い、臆病、
 または意地っ張りな子供はあまり叱らないほうがよいと言われています。心理学におけ
 る相手を上手に説得する方法のひとつに「感化⇒情報⇒感化」という方法があります。
 これは相手に言いたいことをぶつける前に、相手への「配慮」でサンドイッチするやり
 方です。そうすることで相手は気分を害したりすることなく、その言葉を受け止めるこ
 とができるといわれています。
ほめしかり
 子供の成績が悪かった場合などは、まず「頑張ったね」と努力を褒め、次に悪かっ
 た内容を叱り、最後に「あなたはやればできる子なんだから頑張ればきっといい点
 がとれるはずだよ!」と激励の言葉で締めくくるのです。
「褒める⇒叱る⇒激励」という順番です。
笑いしかり
 私は体罰がキライです。体罰は最もおろかな叱り方だといわれます。教育現場では
 「体罰が必要」という方も中にはいるようですが、私はそれは間違っていると思い
 ます。そんな私でも以前、子供に手を上げたくなる衝動にかられたことがあります。
 そのとき私は、子供をたたくかわりに、子供をくすぐることにしました。子供があ
 まり苦しくならないように、ちょっと優しいくらいの加減でくすぐりながら、「今
 度からちゃんと言うこときける?」と言いながら、くすぐり続けます。「わかった
 !聞く聞く」と言ったらやめます。
■豆知識:くすぐり効果
 一般的に子供はくすぐられると喜びます。特に乳幼児期は触覚などの五感が敏感
 です。普段笑わない子供でも、くすぐってあげることで笑うようになり、心を開
 くようになります。また寝起きの悪い子供を目覚めさせるのにも有効とか。あま
 り度が過ぎると子供は苦しくて泣き出してしまうので、長くはやらないほうがい
 いと思います。ある意味乱暴な方法かもしれませんが、体罰よりも何万倍もマシ
 だと思うのです。これができるのはおそらく9歳くらいまでだと思います。
小声しかり
 いつも大声で叱っているようなご家庭では、子供も慣れてしまって「またか」と
 思うようになります。このような状態を心理的慢性化と呼びますが、このような
 状態が続くと、子供は反抗心からか「わかってるよ」「うるさい」「うぜえよ」
 という言葉で反撃し始めるでしょう。
 大声で怒鳴ってばかりでは、親・子供ともにイライラとストレスが蓄積し、精神
 的にも、健康面でもよいことはありません。まして信頼関係など築くことはでき
 ません。ときどきは一喝することも必要なことがあると思います。しかし常日頃
 怒鳴っている場合、その労力に対する効果は著しく低いはずです。無駄な労力を
 使い、事態を悪化させる「悪循環」に陥っているのです。子供の心に効果的に伝
 わっていないとしたら、これを改める必要があります。一説によれば「親の叱る
 声がゆっくりで小さいほど、子供の心に入りやすい」そうです。もし日頃怒鳴り
 すぎているというか方は、一度試してみられてはいかがでしょうか。
逆しかり
 よく「相手を変えるにはまず自分を変えること」という言葉を耳にします。「自分
 を変える」というとちょっと大変な感じがしますが、「自分の言葉を変える」と言
 い換えれば、案外簡単にできそうな気がするはずです。これを子育てに応用する場
 合、子供が約束の時間まで帰ってこなかったとき、子供は「また叱られる」とあら
 かじめ覚悟していることもあります。そんなときは、叱りたい感情を抑えて「おか
 えり。ちょっと心配してたんだよ」と逆に優しい言葉をかけてあげるといいでしょ
 う。いい意味で相手の予想を裏切ってあげてください。
挑発しかり
 人間の心理には、強制されればされるほど反発し「絶対やらない」と頑(かたく)
 なになってしまうという一面があります。このような場合、言えば言うほど、悪循
 環に陥ります。言い方ひとつ間違っただけで、それまで得意科目だった教科を、そ
 れ以降一切勉強するのをやめてしまった子供もいます。
 子供といえども一人前のプライドを持っているからです。そのプライドにちょっと
 働きかけてみるやり方があります。「いや」「やらない」という子どもに対し、
 「“やらない”んじゃなくて本当は“できない”んだろう」とちょっと挑発してみると、
 子供は“できない”と言われたことにより、プライドを傷つけられた形になり、思わ
 ずやり始めてしまうことがあります。このようにわざと挑発して、物事に取り組ま
 せるということも時と場合によっては効果的です。
なるほど、しかし
 子供はある程度の年齢になると「だって…なんだもん」という言葉を頻繁につかう
 ようになります。これも成長の証ではありますしかし、単に“だって”という言葉を
 使って自分を正当化しているだけという場合もあります。また反対に「だって…」
 に続く子供の言い分がもっともなケースもあります。そのような場合、子供の言い
 分に対しては、「なるほど。…なんだね。そうかそうか。」と受け止めてあげて、
 「しかしあなたのやったことは○○○○で、本当はいけないことなんだよ」という
 ように言い聞かせます。最初に「なるほど」「なんだね」「そうか」と共感してあ
 げることで、子供を全否定しているのではないということが伝わり、子供はいきな
 り注意されるケースに比べると、ずっと大人の言うことに耳を傾けるようになるそ
 うです。「だって」を乱用して言い訳ばかりしている子供には、効果のある方法の
 ひとつです。
皮肉はいわない
 「子供を利口にしたければ、利口だといい続けなさい」という言葉があります。
 子供がその潜在能力を発揮することができるか否かは、親からかけてもらう言葉が
 大きく影響すると言われます。「全く、どうしようもないやつだ」と言いつづける
 か「お前は頭がいい。やれば必ずできる」と言いつづけるかにかかっているといっ
 ても過言ではありません。また、勉強に限らず、身体面のことに関して“皮肉”を言
 うようなことは、絶対にしてはならないことのひとつです。
人格を攻撃しない
 子供を叱る場合、大切なことは子供の人格、人間性そのものを否定するような言い
 方は絶対さけるべきです。人格を攻撃しない子供を叱る場合、大切なことは子供の
 人格、人間性そのものを否定するような言い方は絶対さけるべきです。
大きな失敗は叱らない
 大きな失敗をしたときを思い出してみてください。そんなとき誰かがあなたを口う
 るさく叱りつけたとしたらどんな気持ちでしょう。子供も同じです。大きな失敗を
 したときほど、叱ってはいけません。親から言われる前に、本人が十分反省してい
 ることが多いのです。このような場合、叱っても効果はないどころか、「憎悪」
 「恨み」の感情を抱いてしまったりして、それがいつまでも尾を引いてしまうこと
 もあります。大きな失敗をしたときは、黙って叱らないでいる方がかえって反省を
   促すこともあるのです。「あなたにも自分なりの考えがあったんだよね」というよ
  う な言い方をすれば、子供もその信頼に応えようという気持ちになるはずです。
第三者の前では叱らない
  子供と一緒に買い物に行って、偶然知人に会ったときなど「ほら、挨拶しなさい!」
 「あなた挨拶もできないの!?」というように、他人の前で子供のプライドを傷つけ
  るような叱り方は絶対にNGです。このような場合、ちゃんと挨拶できないのは親の
  責任ですから、その場でかけてあげる言葉は「あら、今日は調子が出ないのかな」と
  いう感じで、後できちんと挨拶することの大切さを教えてあげたほうがよいのです。
  よく「謙遜」からか、他人の前で「まったくうちの子ときたら…なんですよ」という
  母親を見かけますが、これは子供の顔をつぶすことになり、子供は屈辱感を味わって
  しまいます。このような間違った謙遜により、子供の「自立心」の成長が妨害されて
  しまいます。第三者の前では、子供を褒めまくってください。叱った後のフォローが
  大切子供を「叱る」ことは決して悪いということではありません。
  「叱る」ときには、そこに「愛情」が込められていてこそ意味があり、「愛情」のな
  い「叱り」は、単なる“言葉の毒”でしかありません。まら、愛情たっぷりの「叱り」
  の後には、必ずフォローが必要です。「あなたは頑張ればきっとできると信じてるか
  ら叱ったんだよ」という言葉をかけてあげれば、子供は親からの信頼を感じることが
  できるでしょう。夕食に大好物のものを用意してあげるなどもよいかもしれません。
  またフォローの言葉で「あなたに期待しているのよ」という言い方は、愛情とは異質
  のものが感じられる、ある意味「テキトー」な言葉です。この「期待している」という
  フレーズは、私はあまり好きではありません。「期待している」という言葉より、「あ
 なたを信じている」と言ってあげたほうがずっと心に響くと思います。謝罪は禁物また
 叱った後に「さっきは叱りすぎたね。ごめんなさい」と謝るようなことも良くありませ
 ん。愛情から叱ったという行為は決して悪いことではなく、それを後になって謝ってし
 まうと子供はある意味「シラけてしまう」のです。本気で叱ってくれているのではく、
 一時的感情でカッとなっただけだったのかと感じてしまうと、次回から筋が通らなくな
 ります。
叱った後に必要なのは、謝罪ではなくフォローであることをお忘れなく。
 物のご褒美より言葉のご褒美を子供に対しては、叱るべきところは叱り、ほめるべきと
 ころはほめる、共感すべきところは共感してあげることが大切です。物のご褒美はその
 場は子供は喜びますが、いつまでも心に残るのは「言葉」によるご褒美です。
褒め」の法則
 子供への愛情に「かけすぎ」というものはありません。しかしこれが「褒める」ことに
 おいては「褒めすぎ」に対する注意が必要になってきます。子供は大人から褒められる
 ことで、自分のした行為に対して自身を持つようになることができます。ところが何で
 もかんでも褒めていると、子供は何が価値のあることなのかがだんだん分からなくなっ
 てきます。そして大切な「褒め言葉」もいつしか空虚なものになり、信用を失ってしま
 うことになりかねません。このような事態を避けるためには「褒める」ということに関
 して、一定の基準が必要になってきます。
 それは、
 ・本当に褒める価値のある事を誉める
 ・きちんと最後までやりとげたことを褒める
 ・以前より明らかに向上している・を褒める
 ・礼儀・マナー面で感心できる行動をとったとき褒める
 ・思いやり(気配り)のある行動をとったとき褒める
  です。
意外なことを褒める
 叱られたあとのフォローのひとつとして、本人の気づいていない長所を褒めてやるとい
 う方法があります。例えば、子供が時間内に絵を完成させることができず、先生から悪
 い評価を受けたとします。子供は一生懸命描いたのにそのような評価をされて自信を失
 っているはずです。そのような場合、「どうしてもっと早く描かないの」という言い方
 より、「時間内にできなかったことは残念だけど、あなたの描く絵は誰よりも生き生き
 しているね」と本人が気づいていない長所を発見し褒めてあげることで、子供はまた頑
 張ろうという気持ちになり、強い自信をもつことができるようになるはずです。
上手な褒め方
 ・(やってくれた事に対して)「ずいぶん頑張ったね」「助かったわ。嬉しい!ありが
 とう。」「○○してくれてありがとう!助かるわ」努力を認めている、理解している事
 を伝える。また行動に対する感謝の気持ちを伝える。
悪い褒め方
 「あなたは本当にいい子ね」「あなたは素晴らしい子供よ」「あなたは良く気が利く
 わ」性格や人間性を(理解されるのではなく)「評価」されている。人は誰かから評価
 される事を本能的に好まない。
共感の法則
 「褒める」ことは、ある意味「子供を評価する」行為ともいえます。立場が上である親
 が、子供の行為・成果などを評価するというわけです。子供が頑張って出した結果を、
 立場が上の人から評価されると、何となく次からは、それ以下のことはしにくいという
 気持ちになってしまいがちです。その辺に「褒めすぎる」ということの落とし穴がある
 のではないでしょうか。良かったときは褒められ、悪かったときは「ダメ」という言葉
 を浴びせられ続けると、子供はだんだん萎縮していってしまうケースが多いといわれま
 す。子供が萎縮しているときは「大丈夫だよ!」と力強く声をかけてあげてください。
「大丈夫」という言葉は“安心感”を生む力のある言葉です。
 そして「共感」するということは、子供と同じ気持ちを一緒に感じてあげる、そしてそ
 れを素直な言葉で表現する行為です。「共感」してあげることで、子供は親が自分と同
 じ目線の高さで自分を見てくれている、認めてくれていると感じ、自信を持つようにな
 るはずです。育児は本当に大変で悩みが尽きる事はありませんが、試行錯誤しながら私
 たち親も一緒に成長していけると良いですね。


共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More