2019年1月25日金曜日

生活雑学 ティッシュをトイレに流したらいけない理由

ティッシュをトイレに流したらいけない理由
 ティッシュはなぜ流してはいけない?
 普段からトイレを使う時の注意点として「トイレに
 ティッシュペーパーを流してはいけない」というの
 はよく聞きますよね。実際に公衆トイレなどでも
 「ティッシュを流さないでください」という注意
 書きを見かけることがあります。それではなぜ
 ティッシュをトイレに流したらいけないのかと、
 理由は単純で「トイレが詰まってしまうからなんですね。
 ティッシュペーパーを流すと排水パイプ内に溜まってしまい、水が流れなく
 なってしまうのです。トイレが詰まってしまうと汚水が溢れ出してしまう
 危険がありますし、賃貸の場合は他の住民に迷惑が掛かることもあります。
 最悪の場合は修理代を支払ったり弁償をしなければならないケースもある
 ため、トイレにはティッシュは流さないようにしてください。
ティッシュを間違って流した場合
 しかし、どうしてもその場にティッシュしかなくてトイレに流してしまった
 経験がある人も多いはずです。公衆トイレでティッシュを使った場合は、そ
 の後、自分が原因でトイレが詰まってるのではないかと心配になりますよね。
 確かにトイレにティッシュを流してはいけませんが、ティッシュを少し流し
 た程度でトイレが詰まることはありません。そもそもですが、トイレは排泄
 物が流れていくように設計されているため、ティッシュ数枚程度が流れない
 と話にならないですよね。そのため、ティッシュも毎日のように使い続けた
 り、一気に数十枚使わない限りは詰まることはないのです。基本的にはティ
 ッシュ以外の紙も流してはいけないので、トイレでは普段からトイレット
 ペーパーを使うようにしましょう。
ティッシュとトイレットペーパーの違いとは?
 それでは同じ紙なのにティッシュとトイレットペーパーでは何が違うの
 しょうか。ティッシュとトイレットペーパーの最大の違いは「水に溶ける
 か溶けないのか」に関係してます。トイレットペーパーは水に溶けやすい
 性質があるためトイレに流すことが出来ます。しかしティッシュは水に溶
 けないことから、トイレを詰まらせる原因となってしまうのです。トイレ
 ットペーパーが水に溶けやすいといっても、完全に溶けて無くなってしま
 う訳ではなく、水に浸すとグズグズになります。そのため、トイレの水を
 流した際には水流で細かくされて、排水パイプの奥まで流れるようになっ
 ているんですね。以上がティッシュをトイレに流してはいけない理由です。

 

2019年1月17日木曜日

夫が亡くなると私の年金はどうなるの?

夫が亡くなると私の年金はどうなるのでしょうか?
 60歳以上の女性からこうした相談が増えてると
 言います。夫が亡くなった多くの世帯では、年金
 収入が半分から6割程度に減ってしまいます。
 収入減の影響は深刻です。
今からできる「3つの対策
 ◆夫と死別「おひとりさま」の懐具合は夫次第夫が亡く
  なり、高齢の女性が1人で暮らす。いわゆる夫と死別した「おひとりさま」が今後
  増えることが見込まれています。日本人の平均寿命は約女性が87歳で男性が81
  歳(厚生労動省発表)男性にくらべて、女性の方が長寿であり、女性は人生の最後
  を1人迎える可能性が高いです。「おひとりさま」への公的な保障には遺族年金が
  あります。しかし、働き方や収入によっては受け取れない可能性もあります。「夫
  が亡くなると私の年金はどうなるのでしょうか」相談者の一番の大きな心配は、亡
  くなった夫の分がすべてなくなるのではないか、というものですが、そうなるとは
  限りません。「遺族年金」を受け取れる可能性があるからです。「共働きの世帯」
  「夫が会社員、妻が専業主婦の世帯」「夫がフリーランスの世帯」の3つの世帯ご
  とに、夫が先に亡くなるケースをみていきます。
ケース1:夫・妻ともに会社員の場合
  まずは、夫婦ともに会社員として働いていたケースです。共働き世帯は増えており
  今後こうした世帯はさらに増えるでしょう。2人とも会社員だった場合夫が先に他
  界すると、支給されるのは、残された妻自身の「老齢厚生年金」か亡くなった夫の
  「遺族厚生年金」のどちらか金額の多いほうになります。「遺族厚生年金」は亡く
  なった人の老齢厚生年金の75%です。つまり夫の老齢厚生年金の75%分の金額
  が残された人(この場合、妻)の老齢厚生年金を上回った場合にその差額が支払わ
  れる仕組みです。妻よりも亡くなった夫の平均年収が高ければ遺族厚生年金を受け
  取れる可能性があります。反対に夫より妻の年収が高かった場合は支給されないこ
  ともあります。その他、夫の老齢基礎年金、企業年金などはなくなります。これら
  のことから共働きだった夫婦はどちらかが先に逝ってしまった時、支給される年金
  は世帯全体で見ると最大半分程度になることが多いでしょう。会社員の夫が亡くな
  った、専業主婦の妻は「6~7割」
ケース2:夫が会社員、妻が専業主婦の場合
  次に夫が会社員で妻が専業主婦のケースです。会社員の夫が亡くなると妻は「遺族
  厚生年金」を受け取れます。ケース1と同じく遺族厚生年金の金額は夫の老齢厚生
  年金の75%です。専業主婦であれば、厚生年金に加入していませんので、夫の遺 
  族厚生年金がそのまま受け取れます。夫の老齢基礎年金、企業年金などもケース1
  と同様に支給がなくなります。夫が会社員で妻が専業主婦だった場合は、世帯全体
  で見ると、6~7割程度になることが多いでしょう。
ケース3:夫がフリーランス・自営業の場合
  最後に亡くなった夫がフリーランスや自営業だったケースです。フリーランス・自
  営業者は会社員と違って厚生年金に加入していません。よって遺族厚生年金は支給
  されません。国民年金から「死亡一時金」として12万円~32万円が一度だけ支
  給されます。ただし夫が亡くなったときに、18歳未満の子供がおらず、妻の年齢
  が60歳~65歳であれば、その間のみ「寡婦年金」が支給されます。支給額は夫
  の老齢基礎年金の75%です。
  
 

2019年1月4日金曜日

結露防止の裏技

ちょっとした工夫で結露とさよなら!
 冬になると、窓やサッシの周りにびっしりと付く結露
 カビやダニの発生によるアレルギーを引き起こしたり
 家の腐食の原因になったりするため、そのままにして
 おくわけにはいきません。しかし忙しい朝に毎日ふき取
 るのも大変です。何とかしたいと悩んでいる方も多いの
 ではないでしょうか。冬の朝を憂うつにする結露の対策
 方法をいくつか紹介します。結露の煩わしさから解放さ
 れた、快適な生活を手に入れる参考にしてみて下さい。
<結露の原因>
 窓やサッシ・壁などに水滴を付ける結露。その原因には2つあります。
 1つ目は室内と室外の温度差が大きいこと、2つ目は室内の温度が高い
 ことです。冬の間、暖房によって家の中はぽっかぽっかに暖められます。
 窓を閉め切ることも多いため、人が生活して発生する湿気もこもってし
 まいがち。そんな室内の暖かく湿気の多い空気が窓から伝わってくる冬
 の冷たい外気に冷やされて、窓や壁に発生するのが結露です。
<結露を放置した場合に起こるトラブル>
 何らかの結露対策を起こっていたいと、冬場は窓の結露が毎日のように
 発生します。最初の頃は雑巾で丁寧に拭き上げていたけれど、次第に面倒
 くさくなり、そのうちやめてしまったという方もいるでしょう。けれど結
 露をそのまま放置しているとさまざまなトラブルに発生します。もっとも
 起こりやすいトラブルがカビです。水滴が流れてたまる窓枠の下の方をよ
 く見るとすでに黒い点々があるかもしれません。サッシの色が白でなくて
 黒や茶色だと、カビが発生していることに気づきにくいですがカビは放置
 しているとどんどん成長します。カビはアレルギーの原因になるほか肺炎
 を引き起こす原因になるほど、とても危険な細菌です。家族の健康を守る
 ために、早め早めに除去する必要があります。
<結露対策>
 ●換気
  結露の原因となる湿気を家の中から追い出すために換気扇を回しましょう
  特に料理中や入浴中、室内干しをしてる時など湿気が発生しやすい状態の
  ときには必ず換気扇をつけるようにしてください。
 ●暖房器具の種類
  暖房器具には開放型と非開放型の2種類があります。開放型と呼ばれる
  暖房器具には石油ストーブ、ガスストーブ、石油ファンヒーター、ガス
  ファンヒーターがあります。これらの暖房は燃焼の際に大量の水蒸気を
  発生させるため、部屋を暖めるたびに部屋の湿度がぐっと上がります。
  さっそく、いま家庭にあるもので手っ取り早く結露対策をしたい方にお
  すすめなのが食器用洗剤を水で薄めた液で窓ガラスなど結露しやすい部
  分を拭きあげるという方法です。まずガラス面の汚れをきれいに拭き上
  げておき、おおよそ10倍から20倍の水で薄めた洗剤で丁寧に拭き上
  げます。これで、ある程度の水はじき効果が得られますが効果はあまり
  長く持たないので、定期的にコーティングする必要があります。又結露
  の度合いがひどい場合は、完全に結露を防ぐのは難しいかもしれません。
  換気や除湿をの頻度を多くするなどして2重、3重の対策で結露をガー
  ドしましょう。
<結露防止するグッズ>
 ●結露防止シート(断熱シート)
  窓に貼ることで断熱効果により結露を防止します。
  夏場は冷房効果率を上げることも出来るため1年中窓に張ったままで
  よさそうです。かわいい柄が書いてあり、裏面にシール加工が施されて
  いるものが結露防止シートとして販売されていますが、一般的な緩衝材
  (いわゆるプチプチ)でもすることが出来ます。
<出来てしまった結露対策>
 結露への対策法を紹介してきましたが、それでも結露ができてしまった
 場合にはきちんと拭きとらなければなりません。最も手軽にできるのは
 雑巾での拭き取利です。水滴の量が多い場合は雑巾だと少し面倒です。
 そんな時は結露取りワイパーを使いましょう。
「結露給水テープ」
 結露した水滴が窓の下に溜まるのを防ぎたい場合は結露給水テープがオ
 ススメです。窓の下部にテープを貼っておけば下に落ちてきた水滴を吸収
 してくれるため、窓枠やさんにカビが発生するのを防いでくれます。
 給水テープがないという方は、新聞紙で代用することも出来ます。夜に
 新聞紙を貼り付けて朝に剥がせば、使い捨てができるので便利です。新聞
 紙で窓掃除をするとインクの成分が油汚れを分解しワックスのようコーテ
 ィングしてくれるので、結露を取った新聞紙でついでに窓ふきまでしてし
 まえば一石二鳥ですね。

        <窓をキレイにして冬を快適に>


 

2019年1月2日水曜日

コンセントの2つの穴には正しい向きがある!

コンセントには方向が有る!
 壁にあるコンセントには「2つの穴」がありますね。
 普段なにげなく使用されていると思いますが、実は
 「方向」があるんです! もちろん、機器のプラグを
 どちら向きに差しこんでも、機能的には全く問題有
 りませんが、AV機器の場合は画質や音質に影響を及
 ぼす事があります。今回は、「2つの穴」の違い、
 「正しい方向」を確実に知る方法、画質や音質を
 向上させる接続方法をご紹介します。 費用はほとんど
 掛かりません。より良い画質、音質に興味の有る方は勿
 論、興味無い方も、暇つぶしにトライしてみてはいかかでしょうか?
「2つの穴」の違い
 まず、「2つの穴」の違いについておさらいしましょう。片方は電気が「来る」側
 (ホット)、もう片方は、電気が「帰る」側(コールド)となっています。コール
 ド側は、「アース」(大地)につながっていて、単に「アース」と呼ばれる事も有
 ります。 では、どちらが「ホット」で、どちらが「コールド」なのでしょうか?
 壁に埋め込まれたコンセントを見てください。穴の長さを比べると、一方が長くな
 っているはずです。通常は左側が長くなっていて、「コールド」に設定されます。
 (「長い穴」が「コールド」を見分ける目印)。 但しこれは、配線工事にミスが
 無い場合の話です。実際に調べてみると、「工事屋さんはなんていい加減なんだ!」
 と思うくらい、逆になっているものです。自分のコンセントは、自分調べるのが確実
 で手っ取り早いのです。
 ※ここでの「アース」とは、電柱上の電線を流れる高圧電圧が、何らかの問題で一般
 家庭に向かう低圧側へ侵入した場合、危険な電気を大地へ逃がす働きをする「アース」
 を指しています。洗濯機の水濡れなど、漏電による感電を防ぐ「アース」の接続は、
 電器店、電気工事店にご相談ください。
コンセントの方向を確実に知る方法
 コンセントの穴に、機能の違いが有ることを知って、興味を持たれた方も多いのでは
 ないでしょうか?コンセントの「ホット」と「コールド」を知るには、「検電ドライ
 バー」という道具が便利です。聞き慣れない名前ですが、少し大きめのホームセンタ
 ーなら、間違いなく店頭に並んでいます。「ホット」と「コールド」を知るだけなら、
 500円以下のモノで、充分役に立ちます。検電ドライバーの使い方ですが。 先端部
 をコンセントの片穴に挿入するだけと至って簡単です。挿入時、発光部分が光れば
 「ホット」、光らなければ「コールド」と一目瞭然に判断できます。因みに我が家の
 コンセントを検電ドライバーで調べた結果、半数が「ホット」と「コールド」が逆に
 なっていました。つまり工事屋さんは、当てずっぽうに配線をしたんでしょうね……。
 ※検電ドライバーの使用に際しては、感電などの重大な事故を招く恐れがあります。
 使用前には必ず、購入された製品の取扱説明書をよくお読みください。
プラグの「正しい」挿入方向は?
 コンセントの正確な「ホット」と「コールド」が分かったら、こんどは接続するAV
 機器プラグについて考えなくてはなりません。AV機器等の電源コードでは、白い線の
 印刷されたほうがアース(「グランド」等とも呼ばれます)となっています。白い線
 がない場合、文字が印刷されている側がアースと考えて取り扱うのが一般的です。
AV機器は、画質や音質に悪影響を与える電気的なノイズ(雑音)を、このアースを通
 じて逃がす設計になっています。電源コードのアース側を、コンセントのアース(コ
 ールド)側に合わせる事で、次のような効果が期待できます。

  • 透明感が増す(聴き易く心地よい音)
  • 立体感が増す(音の余韻など、小さな音も聴こえる)
※どちら向きに挿し込んでも良い機器、又は、アース(グランド)を考慮して設計さ
  れていない機器もあります。

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More