2018年6月26日火曜日

「便利屋ってどんなイメージ?


便利屋ってどんなイメージですか?
 便利屋のイメージをアンケートで聞いてみると、
・何をしてくれるのかよくわからない
・料金が高いイメージ
・ぼられそう
・後から追加料金を請求されそう
・怖い男の人がやってそう
・何でもできるなんておかしい
・個人でやっていて信用出来ない
・清潔感がない
・表立ってできない後ろめたい仕事をしている
などがありました。
ほとんどが、便利屋に依頼したことがない人が書いたイメージです。確かに便利屋を名乗る業者の中に、アリバイ工作、謝り代行といった事をサービス内容の中に書いている業者が(ほんの僅かですが)いるようです。中には、別れさせ屋や復讐代行なんていう業者もあるようです。しかし、これらはほんの一部ですし、企業名や所在地を明らかにしていないような業者がほとんど。そもそも便利屋本来の主業務とかけ離れていて、普通の人が普通に便利屋を利用する時に、これらの業者を選ぶことはないでしょう。便利屋の業務内容のほとんどは、不用品回収や掃除、片付け、草刈りなどの庭仕事、家具の移動や組立、引越しの手伝い、ゴミ処理など、日常の暮らしの中で普通に発生する作業内容です。実際に依頼してみると、便利屋がどんな人なのか、一番良く分かります。しかし、便利屋に対する先入観として、悪いイメージがまだまだあることも確かなようです。一昔前ほどではありませんが・・・。
どんなとき便利屋に頼むと便利なの?
便利屋を利用する場面で多いのは、「急に◯◯をしなくてはならなくなった」というケースです。このままでは引越しの梱包が間に合わない。どうしよう?明後日の午前中に配管工事の業者が来るのに台所がゴミだらけ。どうしよう?
 ·  ネズミが出てベットの下に!怖くて眠れない。どうしよう?
 ·  気がついたらお正月も終わり!大掃除してない、どうしよう?
そんな時に急遽依頼を引き受けてくれるのが便利屋です。
また、自分でするよりも便利屋に頼んだほうがメリットが大きい作業は、けっこうあります。
遠方からの依頼
 代表的なのは、遠方からの依頼です。自分で、高い交通費と多くの時間を使ってその場所まで往
 復して作業するよりも、その場所に近い便利屋に作業依頼することです。これは、金銭的にもをし
 ますし、時間的にも得をする、メリットの大きい便利屋の使い方です。
自分でできないことを依頼
 その作業が苦手で、自分でそれをすると途方も無い時間が掛かってしまったり、出来栄えが非常
 に悪くなってしまうようなケースです。例えば、片付けができない人が、自分だけでやろうとしても
 全然進まなくて時間だけを浪費してしまい、結局ほとんど片付かない場合などです。このような時
 は、出来る人の力を借りてしまったほうが、スマートに問題が解決できます。知人に頼みにくい作
 業は、便利屋に依頼すると良いでしょう。自分が無駄にする労力を考えると、金銭的にも時間的
 にも得かもしれません。蜂の巣駆除などの危険な作業も、自分でするよりも便利屋に依頼したほ
 うが良いでしょう。
便利屋の料金は高いの?
 便利屋の料金には、大きく分類して3つあります。
  1.       時間単価の手間賃
  2.       物品ごとの処分費
  3.       パック料金
それぞれに見て行きましょう。
時間単価の手間賃
 便利屋の料金が高いと思われるゆえんは、一般的にこの手間賃の高さでしょう。
 時間単価 3,000
 賃金が安い地方では2,500円の便利屋もありますし、都心では4,000円近い便利屋もあります
 が私は時給1000円でアルバイトしているのに、時間3,000円? 高い!!と思う方もいるでしう。
 結論から言うと、この金額は便利屋が食べていくのに必要な料金です。便利屋は、ホームページ
 やチラシを作り、ポスティングし、メールの問い合わせ対応をし、電話での相談や質問に答え、無
 料見積りし、作業をするための下調べや道具・材料調達などの事前準備をし、仕事の段取りを組
 み、お客様宅へ訪問して作業をします。一日に複数の作業がある時には、移動や待ち時間もあり
 ます。お客様宅での作業は2〜3時間でも、そのために色々と時間を費やしています。それらを
 含めた料金となります。便利屋としては、安くすればするほど仕事が取れるでしょうから、もしそれ
 で他社との競争に勝ち残り、生計が成り立つのであれば、できる限り安くするはずです。
 ということは、市場での自由競争の結果として、時間単価 3,000円前後で落ち着いているという
 のが現状でしょう。
 便利屋も、1時間3,000円が決して安いとは思っていないでしょう。
 ではどうするか?便利屋ができることは、「3,000円以上の価値がある仕事をするよう精進する」
 ことです。例えば、依頼者が普通にやったら6時間掛かる草むしりを、草刈機を使って、更に根っ
 こまで抜いて、2時間半で終わらせる。あるいは、依頼者では落とすことが出来なかった汚れまで
 ピカピカに綺麗に短時間で掃除を仕上げる。
 長年片付けることが出来なかった家をわずか一日たらずですっきり片付けて快適な生活環境に
 戻してあげる。依頼者の話を丁寧にお聴きし、お困りごとをしっかりと把握して解決サポートする。
 そのような努力をすることで、時間単価3,000円でも依頼者に滿足してもらえる仕事をする。
 そしてリピートの依頼を受ける。 リピートの依頼がもらえないと便利屋はやっていけません。
 便利屋業界は、新規参入が多く、生き残りの競争が厳しい業界です。
 専門業者と便利屋はどっちがお得?
 専門業者と便利屋とどっちを選べばいいかの判断は、とても簡単です。専門業者のサービスと料
 金が、自分のニーズにぴったり合っていれば、それを利用すれば良いでしょう。専門業者は、固
 定のサービスメニューがあり、料金も決まっています。基本そのサービスしかしないので、作業が
 手馴れているし、品質に安定感があります。そうでなければ、便利屋に問い合わせてみましょう。
 例えば、専門業者のサービスとニーズが合わなかったケース。バス・トイレ・キッチンクリーニング
 は、専門業者に依頼すればピカピカにしてくれて3万円くらいします。でもそこまでピカピカにしなく
 ても十分という場合は、便利屋スタッフを3時間派遣してもらい、バス・トイレ・キッチンをそれぞれ
 1時間かけて掃除してもらえば、出張費込みで1万2千円程度でしょう。庭師職人には頼みづらい
 草むしり程度の庭仕事も、便利屋には気軽に依頼できます。また、専門業者が存在せず、便利
 屋にしか頼めないようなケースもあります。通販で購入した大型食器棚の組み立て依頼や、深夜
 のゴキブリ退治など、色々な問合わせが便利屋に寄せられます。蜂の巣駆除やゴミ屋敷の片付
 けは、便利屋が有名な仕事です。便利屋は、あなたの依頼したいことを、そのように作業してくれ
 ます。いわば、あなただけのオリジナルサービスです。
ハウスメンテナンスや修理で便利屋の選び方は?
 住まいの修繕や修理といった依頼では、便利屋の腕前によって、作業結果が随分違ってきます。
 できれば、その修理作業に手馴れている便利屋に依頼したいものです。まずは、便利屋のサー
 ビスメニューや依頼事例の中に、修理内容もしくはそれに類似の作業項目が記載されているか
 どうかチェックしましょう。記載されていたら、その修理作業が得意な便利屋と考えられるので、問
 い合わせの候補にします。便利屋の経歴がホームページに紹介されていたら、修理が得意な人
 かどうか判断できる場合があります。元修理工だったりリフォーム業者勤めだったりするケースで
 す。また、便利屋のブログなどを読んでみると、モノ作りや修理・点検などが好きな人なら、その
 手の記事が書かれていることも多いので、得意そうな人だということが分かります。問い合わせ
 時には、修理したい内容について「このような依頼は多いですか?」と聞いてみましょう。その答
 えによって、その作業が得意かどうか、慣れているかどうかの判断ができます。修理や修繕の依
 頼に関しては、それが不得手な便利屋は無理して受注することも無いと思いますので、「出来ま
 すか?得意ですか?」とズバッと聞いてみても問題ないかもしれません。上手な便利屋に任せた
 い依頼です。
 問い合わせ時の注意事項は?
 便利屋への問い合わせは、電話またはメールになります。
電話での問い合わせ
 急いでいるときには、電話での問い合わせになると思いますが、下記のことは忘れずに確認しま
 しょう。  
  ·         作業内容の詳細
  ·         作業日時
  ·         下見をしての見積もりが必要か
  ·         電話で見積可の場合の見積もり金額(折り返しの連絡になることも多い)
  ·         別途費用や追加費用の有無
  ·         キャンセルについて
  ·         作業スタッフが誰でどんな人か(依頼が決まった場合)
  ·         電話対応してくれたスタッフの名前
 また、内容(確証)を残すためには、確認のメールを送り、返事をもらうようにすると良いでしょう。
 見積もり時の注意事項は?
 便利屋の見積もりは、下見が必要なケースと不要なケースがあります。一般的には、どちらも無
 料で見積もってくれます。いずれのケースでも、見積もり料金に含まれる内容や、別途費用・追加
 費用の有無を確認しましょう。
下見が不要なケース
  ·         品目が明確な不用品回収
  ·         時間単位での作業スタッフ派遣
下見をしないで見積もり金額を出すケースでは、依頼者からの説明内容が見積もりの根拠になり
ますので、内容を正確かつ詳細に説明する必要があります。
説明が不十分だったり抜けていたりすると、作業内容が違ったり、実際に必要な料金と差が出たりすることもありますが、依頼者側の説明ミスが原因となる場合もあり、万が一のトラブル時にも強く言えなくなります。トラブル回避のため、作業開始前に、念の為の内容確認するのも良いでしょう。下見をして見積もりをするケース
  ·         ゴミ処分を伴う部屋の片付け
  ·         草刈りや除草
 現場の状態確認が必要な場合です。
 しかし、ほんのちょとした内容でわざわざ下見をしてもらうのは気げ引けるし、複数の便利屋に下見をしてもらってどこかを断るというのが苦手な人もいるかと思います。闇雲に下見をして貰うのではなく、ある程度は便利屋を絞ったほうが良いでしょう。
便利屋側からすると、見積もりで他社に負ける、あるいは失注するのは仕方がないと考えるのが普通です。ただ、断るケースでも、ちゃんと便利屋に連絡を入れるようにしましょう。いつまた縁ができるか分かりません。相見積もりは、便利屋選びで失敗しないためのより良い方法ですし、選ばれた便利屋側も自信を持って作業できるので、双方にメリットがあります。                
便利屋と上手に付き合っていく方法は?
 「空いてる時間で良いですからまたお願いしますね!」
  便利屋にそう声を掛けられるようになったら、もうあなたは便利屋利用の達人。
  ·         近くの便利屋に依頼する
  ·         日時を指定しない  
  ·         リピートで依頼する
 これらの条件は、便利屋のとって非常にありがたいものばかりです。他の受注を逃すこともない
 し、仕事が無い空白の時間を埋められるので、安くても引き受けたい仕事でしょう。
 お得意様なら、きっとサービスしてくれます。もちろんすぐに便利屋との良好な関係を築けるわけ
 ではありませんが、上手な付き合い方について、いくつかの例を示します。
最初は屋外の仕事
どんな便利屋が来るのか最初は不安です。家の中に入らない仕事は初めてでも頼みやすいでしょう。
 近所の便利屋を探す
出張費が掛からず安くなることも。便利屋にとっても近所のお客様はありがたいものです。
便利屋が作業に来た時に、他の作業のことなども質問してみる
便利屋のことがよく分かるようになってきます。どんな作業がいくらで出きるのか見当もついてきます。受け答えで、その便利屋の得意分野なども分かってきます。
便利屋は持っている知識や経験・ノウハウを聞いて、有効活用しましょう。
同じ便利屋にリピートする
便利屋としてとても嬉しいリピートの依頼。固定客にはサービスしてくれることもあると思いま
す。依頼者のニーズや作業の勝手が分かってくるので、回数を重ねる毎に仕事の質も良く

同じ作業をリピートする
便利屋が作業に慣れてくると短時間で上手に仕上がるようになりお得です。
また、これはひとつの考え方ですが、一年に一度大量のゴミ片付けで12万円使うよりも、毎月8千円で片づけ作業をリピート依頼したほうが、年中キレイな部屋に住めてお得です。
いろいろ相談できる馴染みの便利屋を作る

人と人との付き合いができるようになれば、色んなことが相談でき、イザという時にも頼れて安心です。
 「便利屋アシスト」が、”業者”や”組織の人”しての活動ではない、個人としての活動
 であることです。あなたが、地域で生活している個人だから、安心できる。お客様と、
 人と人との付き合いが出来る。家族や親戚、知人・友人ではなく、業者や組織・行政の
 サービスでもなく、他人という気軽な存在でありながら、同じ一生活者として依頼を
 引き受けてくれる個人としての存在。少子高齢化が進み、隣人縁組の関係が希薄にな
 り、お年寄りでさえも一人暮らしの多くなった今の日本で、これまでになかった新しい
 存在。それは社会から求められ必要とされている存在であり、個人の新しい取り組みで
 あると思います。暮らしの中での、ほんのちょっとしたことを、ほんのちょこっと、個
 人が個人にお手伝いするサービスです。
 『働くとは、人のために動くこと。』
 『仕事とは、事に仕えること。』


2018年6月23日土曜日

エアコンが冷えない原因は?

エアコンが冷えない原因は故障じゃない?
  5つの理由と対処法
 エアコンが故障以外の原因で冷えないことがあるって
 しっていますか?実は簡単なことでエアコンがもとの
 ように冷えるようになりますよ。冷えないから故障だ
 と思ってエアコンを修理に出すと、出張費用や簡単な
 原因で修理が終わりたか~い修理料金を請求されてし
 まうことも。ただでさえ高額なエアコンを購入したの
 に、故障じゃない原因で請求されるなんてもったいな
 いですよね?エアコンが冷えない時に確認すべき5つ
 の原因や理由と対処法を紹介します。
エアコンが冷えない故障以外の原因と対処法
 エアコンは厳しい夏に必須の家電製品となりました。毎年何らかの異常気象が
 我が家を襲っているような気がします。皆さんのお家もそうじゃないですか?
 そんな時はエアコンに助けてもらうのが一番ですね!といったのもつかの間・・・
 エアコンが冷えない!?確かに年数がたっているのでしょうがないかな、もう買い
 替えの時期か、と思った人はちょっと待ってください。エアコンが冷えない原因は
 故障だけでじゃないんです!ちょっと確認するだけでエアコンから冷たい風が復活
 しますよ!!
エアコンがホコリをで詰まっている
 エアコンがホコリをで詰まっていると冷えないことが多々あります。エアコンは
 フィルターやファンが風の通り道となっています。このフィルターにホコリが詰ま
 ると当然風が出にくくなります。その為冷たい風がでず、冷えない状態になってし
 まいます。ホコリが詰まっているなら対処法は簡単ですね。ホコリを取ってしまい
 ましょう。
エアコンの能力と部屋があってない
 エアコンには能力が設定されてあって、冷やせる範囲・広さが限られています。買う
 ときに部屋の畳数でエアコンを購入しますが、畳数だけではエアコンの能力とあわな
 いことがあります。部屋が木造or鉄筋、角部屋or最上階、熱を発生する家電が多い、
 例えばキッチンなどを使う部屋と使わない部屋では、求められるエアコンの能力が
 全然違います。購入する際は、畳数だけで選んでは危険なので販売スタッフに相談
 したり、ワンランク上のエアコンの購入も検討してみましょう。
室外機の周りに物が置いてある
 室外機の周りに物が置いてあると、熱が室外機から排出されないので、空気の流れが
 悪くなり冷えなくなってしまうことも。一戸建てであればガーデニングの道具や、子
 供のおもちゃ、または自転車など室外機近くに置いてませんか?マンションのベラン
 ダならランドリーグッズや掃除道具などが置かれていませんか?そのままではエアコ
 ンが冷えない原因となるので移動させ、距離をとるなどの対処しましょう。
室外機に直接日光があたっている
 室外機に直接日光があたっていると、熱を逃がしにくくなるのでエアコンが冷えなく
 なります。また冷えていても、直射日光では冷やすために余計な力を使うので電気代
 が上がることも。
エアコンのガス漏れ
 エアコンのガス漏れていると冷えなくなります。エアコンは部屋を冷やすためにガス
 を利用しているので、ガス漏れを起こすと冷えなくなるのです。ガス漏れには「エア
 コン本体」のガス漏れと「室外機」のガス漏れの2つがあります。エアコン本体のガ
 ス漏れの場合は、熱交換機に霜がついています。熱交換機とはエアコン内部にある、
 鉄製のギザギザした部分のことです。室外機のガス漏れの場合は、室外機から出てい
 る細いパイプに霜がついています。どちらもエアコンを利用して15分~20分位で
 霜がでたら、ガス漏れしている可能性大です。ガス漏れしている場合は、自分自身で
 補充できないので、エアコン専門業者に依頼しましょう。ただし、エアコンのガス漏
 れの原因は、劣化以外に取り付けミスがあります。取り付けミスなら当然直してもら
 うべきです。
 以上の簡単な原因で治ることも、ご自分では出来ない方のお力を便利屋アシストでは
 7月末までの期間に限り調査のみでしたら無料にてご訪問いたします。
 但し、駐車設備がない場合は駐車料金の実費をご請求させて戴きます。

2018年6月22日金曜日

除草剤の効果的な使い方

除草剤の効果的な使い方は?効き目が出るまでと持続力!
 抜いても生えてくる雑草には、頭が痛い方も多いのでは
 ないでしょうか?抜く作業が大変なので、除草剤を使い
 たい・・・そう思っているなら、今回の記事を読んで、
 除草剤を効果的に使ってみてはいかがでしょうか?
 ここでは、効果的に除草剤を使って、効き目を最大限に
 発揮できる方法をご紹介します。
除草剤の効果的な使い方は?
 せっかく除草剤をまいても、効果的に使えてないと意味
 がありません。除草剤の効果的な使い方ってどんなふうに
 すればよいのでしょうか。そもそも、除草剤には、粒タイプと、液タイプ
 がありますよね。始めて除草剤を購入される時、どちらがいいのか迷われる
 と思います。それぞれの、特徴としては下記のとおりです。
粒タイプ
 土にまいて、根っこから除草剤を吸収させるので、雑草を根こそぎやっつけます。
 除草効果は、高いです。
液タイプ
 雑草の葉や茎にまきます。即効性がありますが、土に除草剤が残留しないので、
 後に植物を植えることができます。では、どのように使い分けるかというと、粒
 タイプは、広い敷地、駐車場などに散布するのに適しています。効果が、長期的に
 持続しますし、草が生える前の土の状態で散布することで、雑草予防が期待できま
 す。液タイプは、即効性があるので、現在生えている雑草を枯らすのに効果的です。
 また、土に除草剤が残りにくいので雑草をやっつけた後に、花を植えることが可能
 ですさらに、形状だけでなく、成分でもわけることができます。
パラコート系:即効性のある劇薬成分の除草剤
表面処理剤:土にあらかじめ散布し予防するタイプの除草剤
ビアホラス系:微生物が作った成分により除草するタイプ
選択性除草剤:特定の植物以外にだけ効果があるタイプで、例えば田んぼの稲を枯ら
 さず、稲以外をやっつけたい場合など。
アミノ酸系:植物の一部にかかると、速攻で枯らすことができるタイプこのように、
 除草剤の形状と成分によって、農耕地用と非農耕地用の除草剤として製品化してい
 ます。つまり、除草した後に、畑などに利用したいから、除草剤が残留しないのが農
 耕地用で、残留するのが非農耕地用となります。畑で、野菜などを作るのに、除草剤
 が残っていて、それができた野菜に残留してしまったら、体に毒ですものね。目的に
 より使い分けることで、除草剤を効果的に使うことができますね。
除草剤の効果が出るまで?
 それでは、除草剤の効果が出るまでには、どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
 前の項で説明したように、成分や、除草剤の形状により、即効性があるものと、そう
 でないものがあります。ここでは、除草剤の形状によって、ご説明しましょう。
 即効性があるものは、だいたい除草剤をまいてから、2日~3日くらいすると、葉が
 しおれた感じになってきますよ。液状の除草剤がこのタイプになりますね。土に残留
 しないので、2週間もすると、また小さな雑草が生えてくる可能性があります。一方、
 粒タイプの除草剤は、根から吸収するので、散布後、10~14日ほどで雑草が枯れてく
 るようです。こちらは、効果が長期間持続するので、新しく雑草が生えてくるのを防
 ぐことができます。ただし、注意点があります。除草剤を効果的に作用させるために
 は、雑草が活発に成長している時期がいいとされています。あと、夏に散布するなら、
 昼の気温が高い時だと、液状の除草剤は、蒸発する可能性があります。ですので、朝
 夕の気温が高くない時間帯がいいでしょう。さらに、天気も注意が必要です。雨が降
 っていると、除草剤が流されてしまい、効果が期待できません。ですので、除草剤を
 散布する日から3日くらいは、雨が降らない日を選びましょう。風の強い日も、除草
 剤が、飛んでいく可能性がありますからおすすめできません。
除草剤の効果が持続するのはどのくらい?
 最後に、除草剤の効果は、どのくらい持続するのでしょうか。ここでも、除草剤の形
 状によって、ご説明しましょう。商品によって若干バラツキはありますが、液状の除
 草剤は、1週間~10日くらい効果が持続するようです。液状で有名なものと言えば
 ラウンドアップですね。こちらの、HPを見ると、「散布後2~7日で効果が出始めて、
 枯れるまでさらに日数がかかります。多年生のがんこな草は枯れるまで1ヶ月以上の
 日数がかかることもありますので、誤って再散布しないようにご注意ください。
※効果発現までの日数は環境条件により前後します。」とありました。ですので、草に
 よっても、効果の持続が違ってくるようです。効果が出ないからと、必要以上に除草
 剤を散布することは、環境にも悪いのでやめましょう。
 また、粒タイプの除草剤は、散布してから、約3ケ月~5ケ月くらい効果が持続するよ
 うです。ですが、液状でも、長期間効果が持続する除草剤もあり、成分によっても効
 果の持続性が変わってきます。例えば、アセナールは、液状ですが効果が半年から1
 年と効果が強力に持続します。そのことから鉄道にも使われているようですよ。
 ただ、強力であるがゆえに、環境に害を及ぼすので一般家庭には、向いていないよう
 です。このように成分によっても除草剤は、効果が変わってくるので、購入する時に
 、容器に書いている説明書をよく読んで選んで下さいね。最後に、除草剤は、草を枯
 らすものですから、程度の差はあれ、劇薬です。使用する時は、マスクに手袋、ゴー
 グルなどをして、できれば、長袖、長ズボンで皮膚を守るようにしましょう。








2018年6月15日金曜日

犬のしつけの考え方

犬のしつけの考え方
 犬は、しつけをすればするほど、賢くなります。
 そして、子犬のうちのしつけがとても大切です。
 ある年齢までに経験しておかないと、覚えること
 が困難になることもたくさんあるからです。
 時々、「犬はしつけで育てるな」といった本を見
 かけたり、「犬にしつけなんか要らない。かわい
 そうだし、自由に育てればいい」といった話を耳
 にすることがあります。でも、私はそうは思いま
 せん。もしも飼っている犬が、なんの言うことも聞かず、
 ・トイレは、ところ構わず粗相する
 ・人が来たら吠え立てる
 ・撫でようとすると噛む
 ・家の物を壊したりする
 ・子供を攻撃する
 というような犬だったら、好きになれるでしょうか?一緒に幸せに暮らしていける
 でしょうか?しつけとは、なにもオテやオスワリをさせることではないと思います。
 ペットとして生きる犬は、人間社会のルールの中で、幸せに生きてゆかねばなりま
 せん。つまり、犬が人間と一緒に幸福に生きる術を教えるのが、”しつけ”なのだと
 思います。犬は、しつければしつけるほど、賢くなります。そうすることで、飼い
 主は更に犬が大好きになり、愛情を持って育てられるようになります。そして、犬
 も幸せになれます。賢くしつけられた犬は、たくさんのひとからも可愛がられます。
 ひとから愛されれば、犬だって嬉しいし、喜ぶでしょう。人と犬とが幸せに共存し
 ていくために、しつけは大切な事だと思います。
仔犬とお遊び
 子犬と遊ぶ時間は、とても楽しいものです。犬と遊ぶときには、「飼い主も一緒に
 遊ぶ」ようにしましょう。ボール遊びをしたり、かけっこをしたり、引っ張りっこ
 をしたり。また、好奇心を満たす遊びは、子犬が成長する過程で大切な要素です。
 ただし、ボールやフリスビー、タオルの引っ張り合いなど、おもちゃを使う遊びの
 時には、おもちゃを与えっぱなしにするのは良くないとされています。飼い主が子
 犬のリーダーとなるために、遊んだあとはおもちゃを取り上げて、しまって片付け
 るようにしましょう。引っ張りっこの遊びも、飼い主が始めて飼い主が終わらせる
 ようします。犬を走らせるのは、土か芝生の上が適しています。軽いウォーミング
 アップをしてから走りましょう。運動量は、徐々に増やしていきます。室内でも、
 ボールを投げて犬に持ってこさせる遊びや、知育玩具を使った遊びができます。
 「コング」と呼ばれるおもちゃは、とても使える万能玩具です。おやつを上手に使
 って遊びましょう。犬は、遊びの中で考えたり頭をつかうことで、脳を活性化させ
 ることができます。他に手軽にできる遊びとしては、どちらかの手におやつを握り、
 犬にどちらにおやつがあるか当てさせる遊びや、犬の宝物を見えないところに隠し
 て、それを犬に探させる遊びなどがあります。犬が上手に遊べたら、たくさん褒め
 てあげましょう。
ご褒美と罰
 犬は学習能力が高いので、嬉しいこと(ご褒美)が起こると、それを繰り返すよう
 になります。逆に、嫌なこと(罰)が起こると、その行為を避けるようになります。
 従って、ご褒美と罰のタイミングが、とても大切になります。何をしたら褒美をも
 らえるのか、どんなことをすると罰をうけるのか、犬が分かるように褒美と罰を与
 えてあげなければいけません。
【褒美の与え方】
 褒美は、行為の直後か、その行為の最中に与えましょう。トイレに成功したとき、
 しつけで言う事を聞いたとき、飼い主が与えたおもちゃをかじっているとき、おと
 なしく寝そべっているときなど。褒美は、犬が十分に報いられたと感じるもの与え
 ます。おやつを与えたり、「よしよし」と褒め言葉を与えたり、「イイコイイコ」
 と撫でであげたり。犬が大喜びするおやつは、褒美の時に少量を与えるようにして、
 褒美の価値を高めます。声をかけて褒めるときには、犬の名前を一緒に呼ぶと良い
 でしょう。
褒美の方法をまとめると、下記の三つです。
 ・おやつを与える
 ・言葉で褒める
 ・撫でる
【罰の与え方】
 罰は、副作用を伴うおそれがあるため、その方法に注意点があります。
 間違った罰の与え方をすると、犬と飼い主との信頼関係を損なったり、問題行動が
 増幅してしまうこともあります。そもそも罰は、犬を懲らしめるためのものではあ
 りません。良くない行動を犬に学習させ、好ましい行動へと導くためにすることで
 す。ですから、冷静な態度で罰を行う必要があります。決して、感情的になって罰を
 与える事のないようにしましょう。犬と喧嘩してしまっては、リーダーとして(飼い
 主として)失格です。飼い主が罰を与えるときにまず注意すべきことは、『自分の身
 に危険がないように』ということです。小型犬でも、本気で手を噛めば大怪我をしま
 す。また、罰を与えるときに、犬の名前を絶対に呼んではいけません。自分の名前を、
 嫌な事とセットで覚えてしまいます。罰は、褒美と同じで行為の直後か、その行為の
 最中に与えましょう。タイミングよくするとともに、最初から十分強く行います。
 中途半端な罰は、逆に犬を興奮させてしまう場合があります。罰を与える際には、
 その問題行動をするたびに必ず毎回与えるようにします。与えるときと与えないとき
 がある場合には、罰の効果は殆ど無いとされています。罰の方法は、「無視をする」
 と「天罰を与える」があります。殴る,蹴る,叩くなどは、絶対にしてはいけません。
 飼い主といつも一緒にいたいと思っている犬にとって、「無視をする」という罰は、
 非常にこたえるものと言われています。そのため高い効果が期待できますが、この
 「無視をする」という罰を正しく実践するのは、なかなか難しいものです。
 犬が過度にじゃれついてきたり、要求して吠えたりしたときに、「無視をする」とい
 う罰を与えるのが効果的です。もうひとつの「天罰を与える」とは、犬が『飼い主に
 やられた』と分からないよう罰を与えることです。「無視をする」という罰が使えな
 いときに、「天罰を与える」という罰を使います。例えば、チャイムが鳴ると吠える
 という問題行為に対して罰を与える場合、「無視をする」では意味が無いので、「天
 罰を与える」という方法を使います。一般的な天罰は、ペットボトルや空き缶に小石
 やコインを詰めて犬に投げてぶつけるという方法です。あるいは、かじってはいけな
 い物(例えばスリッパ)にビターアップルなど苦い液体をスプレーしておき、犬がそ
 れをかじったら嫌な思いをするというのも天罰です。いづれも、飼い主の仕業だと気
 付かれないようにするのがポイントです。
【罰と褒美はセットで】
 罰は、その問題行動をしないようにするというよりも、好ましい行動をするようにす
 るためのものです。従って、問題行動に対して罰を与えたら、それに対する好ましい
 行動に対して褒美を与えましょう。例えば、クッションを噛んだら罰を与え、おもち
 ゃを噛んだら褒美を与える、という具合です。おもちゃを噛むようにしつけるために、
 クッションを噛んだら罰を与え、おもちゃを噛んだら褒美を与えます。そうすること
 で、犬は何を噛むと良いのか学習することができます。
トイレのしつけ
 トイレは、しつけというよりも、「犬の習性を利用する」という考え方のほうが正し
 いかもしれません。まず肝に命じておくことは、『粗相をしても叱らない』というこ
 とです。粗相をしたときに叱ってしまうと、犬は”排泄をすることが悪い事だ”と勘違
 いしてしまい、状況を悪化させてしまいます。また、「トイレにオシッコの臭いをつ
 けてあげるとトイレの場所を覚える」というのも正しくないようです。犬は清潔好き
 ですので、汚れていないところでオシッコをしたいようです。トイレシートはまめに
 変えて、清潔な状態を保つようにしましょう。トイレのしつけで大切なのは、トイレ
 の場所です。野生の犬は、巣から離れたところで排泄をするという習性があります。
 従って、寝床(ハウス)から離れた場所にトイレを用意しましょう。最低でも50cm
 以上は離します。しつけの段階では、トイレはサークルで囲った中に用意します。
 つまり、サークルの中にトイレシートを敷き詰めて、そこをトイレとして使用すると
 いうことです。トイレが上手にできるようになるまでは、犬の自由を制限し、放し飼
 いはしないようにしましょう。具体的なトイレのしつけの方法ですが、『犬を寝床
 (ハウス)から出したら、トイレ(サークルの中)に入れる』ようにします。
 そして、犬がそのなかでトイレをしたら、外に出してあげるようにします。
 しばらく時間が経ったら、あるいは犬がトイレに行きたい仕草をみせたら、サークル
 の中に入れます。犬がトイレをしたら、サークルから出してあげます。遊びの時間/
 自由時間が終わったときや、飼い主が出かけるとき、夜寝る時には、寝床(ハウス)
 に入れるようにします。そして犬をハウスから出すときに、サークルの中に入れて
 トイレをさせます。これを繰り返していくうちに、条件反射で、トイレの場所に連れ
 て行くとトイレをするようになります。そうなったら、サークルで囲う必要も無くな
 ります。まとめると、下記をひたすら繰り返すということになります。
 ・ハウスから出したら、サークルに入れてトイレをさせる
 ・トイレの時間になったら、サークルに入れてトイレをさせる
 ・犬がトイレの仕草をしたら、サークルに入れてトイレをさせる
 犬のトイレのタイミングは、寝起き,食後,運動後,興奮した後などです。仕草とし
 ては、ニオイを嗅いで探したり、クルクル回ったりします。子犬は、トイレの間隔が
 短いです。子犬の様子をよく観察し、トイレのタイミングを見計らってサークルに連
 れていくようにしましょう。失敗して粗相をしても、絶対に叱ってはいけません。犬
 を見えないところに連れて行ってから、黙ってササッと掃除しましょう。
 逆に、サークルの中でトイレができたときには、しっかりと褒めてあげましょう。
 犬を外に出しているときは、自分でトイレに行こうとするかもしれませんから、サー
 クルの扉を開けておきましょう。ハウスから出されたときにサークルに入ってトイレ
 をすることが条件反射となり、サークルの中のトイレシートの上ですることが習慣に
 なったら、トイレのしつけは成功です。サークルの囲いを取り外し、トイレを室内に
 設置して、犬を自由にさせることができるようになります。
仔犬の社会化
 仔犬の社会化とは、人間社会で犬が一緒に暮らしていくために人間社会のさまざまな
 出来事に犬自身が対応できるように慣らしていくことです。
〈第一社会化期〉
 生後2~3ヶ月までの第一社会化期は仔犬にとって最も大切な時期です。子犬の時に
 様々なことを体験・経験することで、人間社会に慣れ、怖がらず安心して暮らすこと
 ができます。しかし、この時期はまだ伝染病予防が完全ではないので地面を歩かせて
 散歩をさせることが出来ません。まずは、人に慣れさせましょう。自宅に友人を招い
 たり、抱っこをして散歩に連れて行き、多くの人を見せることにより慣れさせます。
 散歩をしている犬、車や自転車などにも慣れるようにします。社会化で大切なことは、
 子犬が初めて体験することが、楽しい経験となるようにすることです。
〈第二社会化期〉
 生後5ヶ月~1才くらいまでの第二社会化期には「お散歩デビュー」をして、活発に
 動きまわるようになります。抱っこされていた時とは違う目線で、さまざまな臭いな
 どを探索して第一社会化期で覚えたいろいろな物を犬自身の鼻・耳・目で確認する時
 期です。新しい刺激にも慣れるように、積極的に社会化のトレーニングを続けていく
 ことが大切です。
社会化トレーニングで注意することは次のような点です。
 ・焦らず、ゆっくり。愛犬のペースで行う。
 ・新しい刺激が「楽しかった」「平気だった」と体験させる。
 ・怖がることは体験させない。
 ・弱い刺激から行い、徐々に慣れさせる。
 社会化は継続することが大切です。
 犬にとって外の世界が刺激的で楽しい場所になるように、飼い主が一緒に散歩を楽し
 みましょう。
サークルトレーニング
 サークルトレーニングとは、犬がサークルの中で楽しく過ごせるように、大人しく
 留守番ができるように、トレーニングすることです。10年先のことまで考えてルール
 を決め、根気よくトレーニングをすることで犬のストレスを最小限に抑えることがで
 きます。サークルトレーニングで最も重要なことは飼い主の気持ちや態度です。
 「サークルに閉じ込めるのは可哀そう・・」というようなマイナスの感情は犬にも伝
 わります。飼い主が自信をもってトレーニングをすると、犬は状況を受け入れてリラ
 ックス出来るようになります。
【トレーニング法の一例】
〈飼い主が同じ部屋にいる時〉
 飼い主が同じ部屋にいても犬がサークルで過ごす時間を作るようにします。
 犬をサークルに入れて、鳴いたり吠えたりしている間は無視をして、静かになって少
 ししてから出す。最初は1分から試して、5分・10分と時間を伸ばしていきましょう。
〈飼い主が部屋を出る〉
 犬をサークルに入れて、飼い主は別の部屋に行き様子を窺う。吠えたり暴れたりした
 ら、出来るだけ静かになってから部屋に戻ります。回数を重ねるごとに少しづつ、戻
 る時間を伸ばしていきましょう。
〈飼い主が家を出る〉
 犬をサークルに入れて家を出て玄関ドアを閉め、様子を窺う。犬が静かにしていたら
 すぐに戻り、騒ぎ出したら静かになってから戻りましょう。慣れてきたら短時間の外
 出をして、少しづつ時間を伸ばしていきます。サークルの中は安心できる場所と犬が
 覚えたら、トレーニングは成功です。ただし、仔犬はサークルの隙間に足が挟まった
 りすることがあるので注意して行ってください。サークルトレーニングではサークル
 の中にいると良いことがある、楽しいことがあると子犬に思わせるようにします。
 食事やおやつを与えたり、かじるものやおもちゃを与えたりなど工夫してみましょう。
 褒美は、サークルの中で子犬が静かにしているときに与えます。逆に、子犬がサーク
 ルから出たがって吠えたときには、無視するという罰を与えます。ただし、まだ幼い
 子犬の時期に、サークルの中に長時間入れることは避けましょう。
主従関係・服従
 犬は集団で生活し、リーダーに従って生きていく動物です。同伴犬(ペット)として
 飼われる犬にとっては、人間社会で生活していくために、飼い主(人間)に従って生
 きてゆけることが一番の幸せ。だからこそ、飼い主が主で犬が従となる主従関係を構
 築し、犬を服従させるべきだと思います。それは、『犬の幸せのため』なのです。
 人間の感覚で「それはかわいそう」と思っても、犬にとっては「不幸せ」ということ
 もあるでしょう。なんでも”自由がいい”というわけではありません。犬(祖先の狼)
 は、とても臆病な動物です。だからこその集団生活と主従関係・服従のルールがある
 のです。守られている安心感を必要としているのですから、飼い主がそれを犬に与え
 てあげましょう。犬は本来、頼れるボスに服従したいのです。
【食事は犬が後!】
 上下関係を分かりやすく教えることができる事の一つが、食事の順序といわれていま
 す。リーダーが先で、下は後。飼い主が実践しやすい方法でもありますね。
【散歩は飼い主の都合で】
 犬の要求に答えるのではなく、あくまで飼い主(リーダー)の都合で行うようにしま
 しょう。散歩する時間も、行き先も、歩き方も。とくに、犬が先に歩こうとしたら、
 ”クルッ”と方向転換をして、飼い主に従って歩く形に変えましょう。こうすることで、
 「リーダーが飼い主」であることを実感します。このときに大切なことは、目を合わ
 せないこと。しゃべってもいけません。
【ベッドやソファの上に乗せない】
 犬を人間より高い所にいかせないようにしましょう。また、寝室は別々の部屋が望ま
 しいです。
【叱るのではなく無視する】
 いくら叱っても、犬はそれを理解することはできません。なぜ叱られているのか分か
 らないのですから、”攻撃してくる相手”として飼い主と敵対してしまいます。
 犬がいちばんこたえるのは「無視される」ということ。無視されると、自分がリーダ
 ーではないことを実感します。
【服従の姿勢とマズルコントロール】
 子犬が甘噛みをしたりいうことをきかないときには、親犬がするように子犬の喉元を
 グイっと抑え込んで、仰向けにし、そけい部を呈示させます。犬が仰向けになってお
 なか(そけい部)を見せるしぐさは、服従の姿勢です。服従の姿勢で、犬の地位を理
 解させましょう。また、喉元を抑え込めば、噛まれることもありません。そのまま口
(鼻先)を持って、左右上下に自由に動かします。これをマズルコントロールといいま
 す。マズルコントロールは、甘噛みをやめさせたり、いうことをきかせるためだけに
 するのではなく、母犬が子犬に対してこの教育を行うように、子犬のしつけでも行い
 ましょう。マズルコントロールにより、犬を安心させることができ、飼い主のリーダ
 ーシップを発揮することができます。
アイコンタクト
 アイコンタクトとは、目と目をあわせて「見つめ合う」ことです。アイコンタクトが
 出来るようになると、しつけをする時にとても役に立ちます。焦らず、じっくりとト
 レーニングをして、愛犬との信頼関係を築いていきましょう。本来、犬社会では、相
 手と目を合わせることは敵意の表れとされています。例えば、散歩中に出会った犬同
 士は鼻先を突き合わせたり、お尻の臭いを嗅いだりして挨拶をしますが目と目をしっ
 かりと合わせることはありません。しかし、群れの中ではリーダーは「常に注目」さ
 れる存在なのです。下位の犬はリーダーの目を見つめて、リーダーの気持ちを知ろう
 とします。つまり、群れの中でのアイコンタクトはリーダーとの信頼関係を意味する
 のです。飼い主との間で確実にアイコンタクトができるようになれば、犬は飼い主を
 信頼して、より「しつけ」がしやすくなります。
【アイコンタクトのトレーニングをしてみましょう】
 アイコンタクトのトレーニングで一番大切なことは、「名前を呼ばれると良いことが
 ある!」と学習させて名前に対していいイメージを作ることです。
ステップ1 「名前を呼ばれたら振り向く」をマスターする
 仔犬の名前を呼んでみて、仔犬が振り向き一瞬でも目を合わせることができたらたく
 さん褒めて、ほうびをあげます。これを繰り返し、目が合っても褒美を与える時間を
 少しずつ長くしていきましょう。もし途中で、仔犬が目をそらせてしまうようならほ
 うびを子犬と飼い主の目線が交わるところに持っていき、仔犬の名前を呼んでみます。
 上手くアイコンタクトがとれたら、褒美を与えましょう。このトレーニングで仔犬は
 「名前を呼ばれて飼い主の目を見るといいことがある。」と覚えるようになります。
 慣れてくると、名前を呼ぶだけでアイコンタクトがとれるようになり、しつけがしや
 すくなります。ただし、仔犬が集中できる時間は短いので、一回につき5分くらいで
 終わらせるようにしましょう。
ステップ2  飼い主と犬の信頼関係を築く
 名前を呼んでアイコンタクトが出来るようになったら、次は仔犬が何かに夢中になっ
 ているときにトレーニングをしてみましょう。例えば、仔犬が好きなおもちゃに夢中
 になっているときに近づいて、名前を呼びます。もし、一瞬でも目を合わせることが
 できたら、たくさん褒めてほうびをあげます。これを繰り返して、ほうびがなくても、
 他の事に夢中になっているときでも名前を呼ぶと振り向いてアイコンタクトができれ
 ば成功です。飼い主と犬との信頼関係が築けた証となります。アイコンタクトは犬が
 人間社会で一緒に暮らしていくうえで、とても役にたちます。アイコンタクトによっ
 てできた信頼関係は日常生活はもちろん、お出かけや動物病院の診察の時などにも役
 立ちます。この先も永く、愛犬との信頼関係が続くように、アイコンタクトのトレ
 ニングを続けていきましょう。
許可してはいけない行動
 噛んだり吠えたりといった明らかな問題行動は、してはいけない行動と分かりやすい
 のですが、犬がごく普通にしているように見える行動の中に、飼い主が許可すべきで
 ない行動があります。それは、犬がリーダーシップを発揮しようとする行動だったり、
 犬の権威を認めてしまう行動だったりします。たいていの場合、飼い主はそうとは知
 らずに許可してしまっているようです。犬に許可してはいけない行動を、まとめてみ
 ます。
【ベッドやソファの上に乗る飼い主よりも高く持ち上げる】
 犬が高い所に上がることを許可したり、犬を飼い主の顔よりも上に持ち上げると、
 犬に「自分のほうが優位だ」と思わせてしまいます。
【犬がねだったときに散歩に行く】
 犬は、要求すれば散歩に連れて行ってくれる(自分のほうがえらい)と誤解してしま
 います。「犬が要求したときは、それに答えない」がしつけの基本。要求していない
 ときに、犬が喜ぶことをしてあげましょう。
【リードを引っ張り、前を歩く】
 犬は自分がリーダー(ボス)だと思うと、先頭をいこうとします。元気があり、早く
 目的地に着きたくて、先を行くケースもありますが、リードをぐいぐい引っ張ってい
 こうとする場合は、犬が飼い主を従属させようとしていると考えられます。このよう
 なときには、くるっと向きを変えて、飼い主の主導のもと散歩するようにしましょう。
【帰宅すると飛びついてくる】
 嬉しい気持は十分理解できますが、人が玄関に来るたびに興奮する犬になってしまっ
 たり、飼い主がいないと落ち着かない分離不安を育てる原因にもなってしまいます。
 極度にじゃれついてくるときには、落ち着くまで無視するようにしましょう。
【【その他、飼い主が気をつけるべき行動】】
 知らず知らずに、犬をボス扱いしないように気をつけましょう。
【理由もなく常に犬を撫でる】
 犬が「自分がボスだ」と誤解を招く恐れがあるのと、犬が飼い主に依存し常に一緒に
 いないと不安を感じる分離不安の原因になる恐れがあります。甘やかしすぎは、犬に
 とって逆にストレスを与える行為になってしまいます。
【犬の食事を先に与える】
 ボスが先に食事をするのが犬社会のルール。
 犬を服従させるためには、飼い主の食事が終わってから、飼い主の手から食事を与え
 ましょう。
【おもちゃの与えっぱなし】
 ひっぱりっこなどは楽しい遊びですが、犬にとっては順位付けをする行為でもあり
 ます。おもちゃを犬に与えっぱなしにし、犬が「奪い合いに勝った」と思わないよ
 うに、飼い主がおもちゃを取り上げて、遊びを終わらせるようにしましょう。
甘噛みと噛みつき防止
 噛みつきは、犬の問題行動の中でも特に飼い主が困ることでしょう。子犬の頃からの
 甘噛みへの対処をしっかりとしておくべきです。噛みつかない犬にすることは、「オ
 スワリ」や「マテ」のしつけよりも大事なことですね。
【噛みつき防止トレーニング】
 子犬は何でも噛もうとします。飼い主の手を本気ではなく軽く噛んでくる甘噛みもそ
 うです。可愛いからといって、この甘噛みを許可してしまうと、子犬は「噛んでも良
 いのだ」と覚えてしまいます。子犬であっても、甘噛みを許してはいけません。
 「人間の皮膚は弱いので、噛んではいけない」と、しっかりと覚えさせましょう。
 そのためには、子犬が少しでも歯を当ててきたら、「痛い???っつ!!!」といって、
 声を出して大げさに痛がるようにします。子犬は、飼い主の反応を見て、噛みつきを
 自制するようになります。甘噛みや噛みつき癖は、成犬になる前に対処すべきです。
 まだ幼い子犬なら、噛まれても大怪我をすることはありません。子犬のうちに、「人
 の皮膚を噛むことはいけないことだ」ということをしっかりと学ばせましょう。
オイデのしつけ
 「オイデ」と犬の名前を呼んで、犬を手元に呼び寄せることができるようになること
 は、しつけの一番の基本です。犬のしつけは、オイデに始まりオイデに終わる、と言っ
 ても良いでしょう。しかし、この「オイデ」のしつけが、簡単なようで難しいものだと
 言われています。本来、犬はいつも家族と一緒にいたいと思っているので、「オイデ」
 と言えば喜んでやってきます。おやつなどを見せれば、飛んでやってくるでしょう。
 でも、犬が夢中で遊んでいたり、何かを追いかけたり興奮しているときに、「オイデ」
 と犬を確実に呼び戻すことは、なかなか難しいことです。まずは、食事のときに、犬
 の名前を呼んで「○○、オイデ」と言うようにしましょう。オイデの最初のしつけは、
 これだけで十分です。
【オイデのしつけの前にアイコンタクト】
 オイデのしつけの前に、子犬とアイコンタクトがしっかりと取れるようになっておき
 ましょう。子犬が自分の名前を理解し、飼い主の顔を見ることが出来なければ、オイ
 デのしつけも困難です。
【タイミングが重要な「オイデ」】
 最初は何かに夢中になっているときではなく、落ち着いているときに「オイデ」と呼
 ぶようにしましょう。大切なことは、「オイデ」と呼んだときに子犬がちゃんと近く
 に来たら、褒めてあげることです。『飼い主のところに戻ると楽しい!』という感覚
 を子犬に覚えてもらうことが重要です。逆に、「オイデ」と子犬を呼び寄せて叱るよ
 うなことをしてしまうと、”戻ると嫌なことがある”ということを覚えてしまうので、
 オイデのしつけが失敗に終わってしまいます。犬が嫌がるようなことをするとき(例
 えば耳掻きが嫌いな犬や風呂が嫌いな犬に、それらをするとき)にも、「オイデ」と
 呼んではいけません。呼ばれて近くに行くと嫌なことが起こることを覚えてしまうと、
 オイデのしつけに失敗します。オイデと呼ばれたときに飼い主のもとに戻ると楽しい
 ことがある(=嫌なことはない)と覚えることで、オイデのしつけは成功します。
マテとオスワリ
 「マテ」や「オスワリ」が出来るようになると、たいへん飼いやすい犬になります。
 特に、犬をおとなしく待たせる「マテ」は、あらゆる場面で役に立ちます。
【オスワリのしつけ】
 犬の鼻先にエサを持っていき、犬がエサを食べようとしてしゃがんだら(オスワリの
 格好になったら)、「オスワリ」と言ってエサを食べさせましょう。子犬が自分から
 オスワリの格好をしたときは、すかさず褒めてあげましょう。そうすることで、「お
 しりを地面につけると飼い主が喜ぶ」ことを覚えます。
【マテのしつけ】
 マテは、犬に自制心をつけさせるためにも、重要なしつけです。我慢することができ
 ない犬になってしまうと、自己主張が強くなり、噛みつきや飛びつきなどを助長して
 しまいます。「マテ」の命令で間を取れるようになると、犬の集中力も高まり、飼い
 主が犬に振り回されて周りに迷惑をかけることもなくなります。マテのしつけは、食
 事のときに毎回行うようにしましょう。まず、オスワリをさせます。その状態で、犬
 がエサを勝手に食べないようにエサを持ちながら、「マテ」と号令します。しばらく
 間を取ったら、「ヨシ」と言ってエサを食べさせます。次に、オスワリの状態で「マ
 テ」と号令し、犬から離れていきます。犬が動き出そうとしたら、すーっとエサを差
 し出して犬の動きを止めて「マテ」と言って間を取ってから、エサを食べさせます。
【号令について】
 「マテ」の解除の号令として「ヨシ」というのと「ok」というのと、どちらがよいで
 しょうか?それは、犬を褒めるときに「ヨシヨシ」と褒める場合は、それと区別する
 ために、「ok」のほうが良いでしょう。「イイコイイコ」と褒めるなら、「ヨシ」で
 大丈夫です。犬が混乱しないように、号令は統一して使うようにします。あるときに
 は「ダメ」といい、べつのときには「ノー」というような号令の使い方では、犬は理
 解できません。
犬との散歩
 散歩は、犬にとって最高の楽しみの一つです。理想的な散歩スタイルは、犬が飼い主
 の横について歩くか、少し後を歩く形でしょう。リードをグイグイと犬に引っ張られ
 ながら・・・というのは、好ましくありません。これでは、主導権が犬の方にあり、
 飼い主が犬をコントロールできません。トラブルの原因にならないよう、飼い主が犬
 を従える形にしましょう。とはいえ、犬はついつい先を急ぎ、リードをグイグイと引
 っ張ってしまうのが普通です。人間の歩行スピードは、犬にとっては遅すぎてしまう
 のです。そこで、そのような犬の本能を押さえて、リードを犬に引っ張らせないよう
 にします。
【飼い主が主導の散歩】
 まず、リードを少したるませた状態で散歩するようにします。犬と目線は合わせない
 ようにしましょう。そして、犬が先に勝手に動いたときは、飼い主は静止するか、ク
 ルッと向きを変えて、反対方向に歩き出すようにしてみましょう。決して犬の動きに
 は従わず、飼い主の勝手で散歩をするようにします。横について歩く散歩のしつけは、
 時間がかかるかもしれませんが、正しい主従関係を構築する上でもとても有効なこと
 ですので、しっかりと練習していきましょう。



2018年6月14日木曜日

台所を清潔に

雨の日が増え、気温も湿度も高くなるこれからの季節は、
キッチン周りの臭いや食中毒が気になります。衛生面の
大切さは分かっていても、菌は目に見えないし、お手入
れの方法がよくわからないと思っていませんか。
菌の増殖の3要素は、「水分・温度・栄養」です。汚れが
残っていると菌の栄養となり、増殖の要因になることが考
えられます。見た目がきれいでも清潔だと判断せず、食器
用洗剤などを使って食器やキッチン器具を毎回きちんと洗
い、清潔に保ちましょう。何となく臭いや食べ物のうっす
らとした汚れ、茶渋などが残っていたら、汚れやしみと一緒に
菌が潜んでいるかもしれません。そんな時には、次亜塩素ナトリウムが含まれる
塩素系台所用漂白剤を使う方法をお勧めします。特にプラスチック製品は傷が付
きやすい上に油汚れとなじみ、汚れが傷に入り込みやすいので注意しましょう。
調理用のボウルや弁当箱、密閉容器など、洗いおけに台所用漂白剤の薄め液を
作り、除菌なら2分程度つけ置きます。漂白までしたい場合は30分程度つけ
置くことで、食器の曇りやくすみまでもスッキリきれいになります。まな板な
ど、おけに入りにくい大きな物は、スプレータイプの漂白をスプレーし、2分
程度置くだけで除菌できます。除菌後は流水でよくすすぎ、水気を切って十分
に乾かしてください。調理台や、見落としがちな冷蔵庫などは「いつも布巾で
拭いているから大丈夫」と思っていませんか。その布巾が清潔でなかったら、か
えって菌を拭き広げてしまいかねません。漂白剤の薄め液を布巾に染み込ませて
からしっかり絞って拭き、最後は水拭きします。使用後の布巾は、よく洗った後
漂白剤の薄め液に2分つけ置き、水ですすいだ後にしっかり乾かします。


2018年6月11日月曜日

間違った言葉の使い方

間違った言葉の使い方が、仕事に影響する!?
 あまりよく知らない相手の場合、私たちは限られた
 情報から、相手がどんな人物なのかという印象を
 形成します。「そそっかしい人」「やさしい人」
 「豪快な人」など……あなたが周りから持たれて
 いる印象も、ごく一部の言動から形成されたもの
 かもしれません。そしてそんな印象が、何かを判断
 するときに影響を及ぼすというのも、残念ながら
 事実です。ちょっとしたミスが、「重要な仕事は
 この人には無理かも」「この案件は他の人に任せよう」
 といった判断に繋がってしまうこともあります。もしか
 するとあなたも、間違った言葉を使っているせいで、思わぬ損をしている
 ことがあるかもしれません。
よくある間違いその1:「敷居が高い」
 例:行ってみたいけれど、私みたいなサラリーマンには敷居が高くて……。
「敷居が高い」という言葉を、「自分には不相応」という意味で使っていませんか?
 正しくは、「不義理をしてしまって行きにくくなっている状態」を指します。酔って
 失礼をしてしまった、ひどい言動をとってしまったことなどによる、出入り禁止の
 ような状態を想像するといいでしょうか。 間違って使われる場合も多く、不相応
 という意味で捉えてくれる人もいると思いますが、正しい使い方を知っている人が
 聞くと、「この人は何をしたんだろう?」と思ってしまうかも知れません。
よくある間違いその2:「役不足」
 例:お声掛けいただき嬉しいのですが、私には役不足だと思います。
「自分には荷が重い」という意味で言ったとしたら、かなり残念な間違いです。
 「役不足」とは、「実力に見合わない簡単過ぎる仕事」などに使われる言葉 。
 遠慮の気持ちを伝えるつもりが、物足りなく思っていると伝わってしまうのは残念
 です。謙虚さを伝えたいのであれば、「私では力不足」「こんな大役は」といった
 言葉を使うのが正解。気をつけましょう。
よくある間違いその3:「体調を壊す」
 例:天気のせいか、うちの職場でも体調を壊す人が多くて……。
この言い回しに違和感を持たない人は、他にも間違った使い方をしている言葉が
 多いかも?!正しくは「体調を崩す」です。「体調を壊す」という表現は、「身体
 を壊す」という表現と混ざってしまったもの。このように、似たような言葉の使い
 方を混同してしまうというケースはよくみられるので、「もしかして?」と思う言
 い回しは、一度調べてみるといいでしょう。
よくある間違いその4:「予防線を引く」
 例:面倒なことにならないよう、予防線を引いておいたほうがいいよ。
どこが悪いの?と思う人も多いこの言葉。確かに、「線を引く」という表現自体は、
 子供の頃からよく使っていますよね。しかし、前もって手段を講じておく意味の「予
 防線」は、「張る」のが正解。もともと軍事用語だったことを考えると、イメージ
 しやすいでしょうか。
よくある間違いその5:「汚名挽回」
 例:今度こそ成功させて、汚名挽回しなくては。
心掛けは素晴らしいですが、こんな間違いをしていると、聞いた人は「また失敗し
 そう」と不安になってしまうかも。正しくは「汚名返上」。ついつい「挽回」を使
 ってしまうのは、「名誉挽回」という言葉と混同しているものと思われます。汚名
 は返上、名誉は挽回と覚えるようにしましょう。
 ビシッとスーツを着て格好良く決めていても、間違った日本語を使っているだけで
 魅力が半減することも。 逆に、正しくキレイな日本語を使える大人は、信頼度が
 ぐっと増すでしょう。ぜひこの機会に、自分の日本語を見直してみてくださいね。

2018年6月9日土曜日

エアコンの匂い気になりませんか?


エアコンの匂い気になりませんか?
昨日は、エアコンクリーニングをしてきました。
カバーを開けると、埃がたくさん付着しています。
どうしても生活していると、埃が舞ってしまい、
清掃しないとキレイになりません。
気になる方は是非とも相談下さい。

ペットを飼われているお家、たばこを吸われる方、
小さなお子様がいるお家などカビ、ほこりを年に一度
プロの手でお掃除しませんか?

 作業の流れ
 1、エアコン周りの養生をさせて頂きます。
 2、動作確認を行います。
 3、作業開始(外装のパネルを外してエアコン本体の高圧洗浄します。)
 ※カバーの洗い場所としてお風呂場もしくはベランダをお借りします。
 4、外装パネルを戻し、動作確認をしたら作業完了です。


 注意事項
 1、お掃除機能付きは対応出来ません。
 2、当日エアコンの下には何も置かないようご協力お願いします。
 3、電気、水道と洗い場としてお風呂場もしくはベランダをお借りいたします。
 4、10年以上古いエアコンに関しましては保証の対象外となります。
 5、砂壁に設置している場合、対応出来ません

    ホームサービス便利屋アシストではエアコンクリーニングを通常価格より半額の
    1台6000円で承っております。
          お掃除機能付及び10年以上のエアコンは対象外です

2018年6月4日月曜日

家具を組み立てる時のコツと失敗しないための手順

 家具を組み立てる時のコツと失敗しないための手順
 最近では自分で組み立てる組立家具が人気を集めています。
 購入後すぐに持ち帰ることができますし、完成品よりも
 お手頃な値段で手に入れることができるといったメリット
 があるからです。しかし、購入したはいいけど作り方が
 分からない…とお困りの方はいらっしゃいませんか?
 もちろん説明書も同梱されてはいますが、それだけでは
 分からないということもあるでしょう。組み立てることはできた
 としても、完成度に不満を感じたこともないでしょうか?今回は
 家具を組み立てるコツと失敗しないための手順をご紹介します。
 ただ組み立てるのではなく、準備すべきことや確認ポイントもあるので、
 それらをしっかりと理解しておくことが重要になります。
組み立てる前に準備・確認すべきこと
 お気に入りの家具を購入したら真っ先に組み立てたいと考えることでしょうが、
 失敗を防ぐためにもまずは準備といくつかの確認ポイントをチェックしなくて
 はいけません。組み立て途中になにか足りない…と気付いてからでは遅いです。
 事前にしっかりと確認をし、トラブルを未然に防ぐようにしましょう。今回ご
 紹介するポイントをチェックしておくことで、スムーズに作業が進むはずです。
作業スペースの確保
 組み立てるにあたって、まずは場所を確保するところから始めなくてはいけません。
 家具の組み立ては場所をとるので、広いスペースを開けておくと楽に作業を進める
 ことができます。床がキズつくのが心配という方はカーペットやジョイントマット
 を敷いた上で組み立てるとよいでしょう。
箱はキレイに開けるようにしよう
  ほとんどの家具はダンボールに梱包されているため、キレイに開けるよう意識し
 てください。キレイな状態にしておくことで、不備があった場合でも返品するこ
 とができるかもしれません。ダンボールに付いているテープ類はビリッと剥がさ
 ず、カッターやダンボールカッターで切れ目を入れてあげるとキレイに開けるこ
 とができます。緩衝材なども捨てずにそのままの形で残しておくと、返品しやす
 くなるでしょう。
説明書を確認し、部品のチェックをしよう
 部品を取り出し、すべて確認できる状態にしたら次は説明書に目を通します。
 説明書に入っている部品の種類や数などが記載されているので、これらの情報を
 しっかりと確認するようにしてください。確認は袋から取り出さずにするとよい
 です。不足している部品があれば購入店へ問い合わせをし、新しいものをもらう
 ようにしましょう。
木材などの検品をしよう
 部品の確認が済みましたら次は木材などの検品をおこないます。確認すべき項目
 は以下の3点です。
・大きなキズはないか
・大きなへこみはないか
・折れ曲がったりはしていないか
 見た目を損なうほどの大きなキズやへこみ、動作ができないような折れ曲がりは
 返品対象になります。しかし注意書きとして、「キズやへこみがあっても利用に
 問題がなければご了承ください」と書いてある訳アリ品もあり、そのような場合
 は返品対象外となることが多いので注意してください。
あれば便利!役立つ道具をご紹介!
 家具の組み立ては、一般的なマイナスドライバーやプラスドライバーがあれば
 おこなうことができます。しかし作業をより効率的に進めるためにあると便利
 な道具もあるのでご紹介します。
電動ドライバー
 電動ドライバーを用意することで、ネジ締めで必要な労力を減らすことができ
 ます。ネジを回す作業は想像以上に重労働であるため、作業の効率性を上げる
 ためにも用意しておくとよいかもしれません。
ゴムハンマー
 一般的なハンマーと異なり、叩く部分がゴムの塊でできているといった特徴が
 あります。ゴムハンマーを使用することで、家具本体にキズが付くのを防ぐこ
 とができるのです。スチールシェルフなどを組み立てる場合は、ゴムハンマー
 を使用することで、打ち付け音や衝撃を和らげることもできます。
組み立てるときの手順とうまくいくコツ
 家具の組み立ては説明書の順番通りにおこないます。簡単そうなところから始め
 るのではなく、説明書通りに進めることが重要です。大まかな手順は以下の通り
 です。
 ①梱包箱の注意事項の確認
 ②付属品がすべて揃っているかを確認
 ③組み立てスペースを確保する
 ④組み立ての流れを把握しておく
 ⑤必要な道具を準備する
 ⑥床を保護する
 ⑦説明書通りに組み立てをおこなう
 この流れでおこなえば家具を組み立てることはできます。しかし、家具を組み立
 てるコツを理解しておけばさらに効率よく、高い完成度を実現できるはずです。
組み立てのコツ
 ●ネジの締め方
  ネジ締めは家具を組み立てるうえでとても重要な作業になります。ネジの締め方
  のコツは、仮止めです。ひとつのパーツに対して複数のネジがあるようなら、ネジ
  を締め切らず仮止めの状態にしておきましょう。仮止めをした方がよい理由は以下
  の通りです。
 ・ネジ穴とパーツの穴が揃わないことがある
 ・1本ずつ締めると穴がズレ、ネジが入らないことがある
 ・仮止めの方が1本ずつ締めるよりも効率がよい
 仮止めにすることができましたら、1本ずつ対角線で締め付けてください。ネジ穴が
 どれだけ正確に作られているかにもよりますが、ネジ締めのコツは仮止めから本締め
 ということになります。
 ●接着剤は半分まで
  家具のなかには接着剤を使用するものがあります。そのような場合は、穴の半分ま
  で入れるというのを意識しておいてください。少なすぎては組み立て後の接合部が
  弱くなり、ゆがみや破損の原因にもなりかねません。接着剤がはみ出てしまった場
  合はそのままにせず、布で拭き取るようにしましょう。
 ●必要なものはまとめておく
 ネジなどの必要なものは袋に入れたままにしておくのではなく、種類ごとに容器に移
 しておくとよいです。今はどれが必要なのか一目で分かりますし、紛失する可能性を
 減らすこともできます。これらの置き場所もしっかりと決めておくとなお良いです。
 使い終わったものは元の場所に戻すという意識を持っておくことで、作業中に見当た
 らなくなるといったトラブルを避けることができます。探す手間を減らすこともでき
 るので、作業スピードも速まるはずです。
まとめ
 今回は家具を組み立てるときのコツをご紹介してきました。家具を組み立てる際は、
 まずしっかりと説明書を確認し、部品のチェックをおこなうようにしてください。
 トラブルを未然に防ぐためにも重要な作業になります。
  道具やコツを知っておくことで、作業をスムーズに進めることができます。せっか
 く組み立てるのであれば、満足のいくものに仕上げたいと考えるのは当たり前のこと
 です。このようなポイントを理解しておくことで、完成度の高い家具を組み立てるこ
 とができるでしょう。自分での作業が心配だという方は、プロにおまかせしてもよい
 かもしれません




共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More