2018年9月27日木曜日
2018年9月24日月曜日
ストレス対策と解消
17:53
便利屋アシスト
ストレス対策と解消
ストレス社会なんて良く耳にしますが、日常生活を送る
にあたり、ストレスを多少なりでも感じていない人なん
ていないのではないでしょうか。不況による仕事のトラ
ル、職場や家庭での人間関係、職場環境、騒音、環境破
壊による影響などさまざまなストレスの原因があります
ストレスがあると、防衛反応によって、身体がその刺激
(ストレッサー)に適応するため、脳からホルモンが分泌
されます。ストレッサーの種類が増えたり、長時間にわ
たると、生体の能力が疲れきって適応力を失います。そして自律神経やホルモンの
バランスが崩れ、免疫力が低下し、うつ病、心身症など、さまざまな精神的な病気
につながっていきます。そうなる前に、日常生活の中でストレスをうまく発散する
為の提案として、次の様なことをお勧めします。
ストレス社会なんて良く耳にしますが、日常生活を送る
にあたり、ストレスを多少なりでも感じていない人なん
ていないのではないでしょうか。不況による仕事のトラ
ル、職場や家庭での人間関係、職場環境、騒音、環境破
壊による影響などさまざまなストレスの原因があります
ストレスがあると、防衛反応によって、身体がその刺激
(ストレッサー)に適応するため、脳からホルモンが分泌
されます。ストレッサーの種類が増えたり、長時間にわ
たると、生体の能力が疲れきって適応力を失います。そして自律神経やホルモンの
バランスが崩れ、免疫力が低下し、うつ病、心身症など、さまざまな精神的な病気
につながっていきます。そうなる前に、日常生活の中でストレスをうまく発散する
為の提案として、次の様なことをお勧めします。
ストレス解消
<ストレスのもととなるもの以外に興味を持ち、楽しむ>
自分の好きなことや楽しいことをしていると脳からアルファ波、シータ波、
自分の好きなことや楽しいことをしていると脳からアルファ波、シータ波、
などになり神経を安定させます。何かに没頭しているといつの間にか嫌なことも
忘れてしまって気分転換になります。
<自然のなかなど、まったく違う環境でのんびりする。>
自然の中や動物に触れ合うと不思議と心が落ち着いてきます。四季の移り変わり
を肌で感じ、自然の雄大さに触れると気分がリフレッシュします。
<湯治>
温泉は身体の血行をよくするだけでなく、のんびりすることもあって 精神的な
疲れを癒すという効用もあります。家庭では、ぬるめのお湯にしっかりつかり、
腰湯などしてリラックスします。
<ハーブで気分転換する>
ハーブは聖書の中にで頻繁に記述があり、5000年も前から数多くの処方箋が受け
継がれ、多くの人々の怪我や精神的な治療まで効果かあるとされています。
ストレスにお勧めのハーブはセントジョンズワート、カミツレなどです。サプリ
ハーブは聖書の中にで頻繁に記述があり、5000年も前から数多くの処方箋が受け
継がれ、多くの人々の怪我や精神的な治療まで効果かあるとされています。
ストレスにお勧めのハーブはセントジョンズワート、カミツレなどです。サプリ
メントとしても販売されているセントジョンズワートには、抗うつ作用があると
いわれ、落ち込んだ気分を解消したり、気持ちを静めることができます。また
カミツレは気分を落ち着かせる働きがあり、入浴剤やハーブティーとして販売され
ており、香りを楽しみながらリラックスすることができます。
原因と向き合ってきちんと理解すれば、解決しないまでも症状を軽くすることが
<ストレスの原因について考える>
ストレスに一番大切なことは、精神疲労になっている原因を理解することです。原因と向き合ってきちんと理解すれば、解決しないまでも症状を軽くすることが
できます。ストレスを強く感じ、不眠や強い不安などに襲われる場合は病院に相談
されることをお勧めします。最近では、通勤帰りに気軽に立ち寄れるクリニックや
ちょっとした処方箋をくれるところも随分増えています。
食事にも気をつける
ストレスにおすすめの栄養素は、良質のコレステロールとビタミンC、タンパク質、
酵素です。良質のコレステロールとビタミンCは、身体がストレスに反応して防御
態勢を整える際に分泌されるホルモンの合成に必要となります。また、ストレス下
では活性酸素が内臓や組織に悪影響を及ぼすことがありますので、抗酸化物質で身体
を守ることが大切です。抗酸化作用をもつ食品やサプリメント(ビタミンA・C・E)
も積極的にとることをおすすめします。キレる、イライラする、などストレスを感
じやすくなったというときには、カルシウムをとりましょう。小魚をおやつがわりに
食べてみてはいかがでしょうか。最近のスーパーでは、小魚を食べやすくしてものが
陳列しています。容器に移し替えて、食卓に置いておくと自然に召し上がることが出
来ます。カルシウムは、全身のあらゆる場所がうまく機能するためになくてはならな
いものです。とくに精神面では、無用な神経の興奮を和らげる働き、中枢神経を鎮め
てイライラや過敏症を抑えてストレスを緩和させる働きがあります。
2018年9月20日木曜日
樹脂粘土で桔梗を作ってみました
12:34
便利屋アシスト
2018年9月4日火曜日
雑学まとめ
21:43
便利屋アシスト
●テーマパークが持ち込み禁止なのは、食中毒の原因を明確にするため
●タマゴがスーパー等で常温で売られているのは帰り道で結露が発生しない
ようにするため
●天気予報サービスの177は『いい天気 なれ なれ』の意味が込められている
●ジーンズの小さいポケットは元々懐中時計を入れるために作られた
●小春日和は11月に使用する言葉
●セーラー服はもともと海軍の服だった
●ランドセルは元は軍隊用のカバンだった
●スキューバダイビングをした日に飛行機に乗ってはだめ
体内の窒素が排出されるまで最低12時間がかかる気圧が低いところに行くと窒素が膨張して減圧症になって しまい
体に痛みがでてしまう
●飛行機で配るアメは唾液を飲み込み耳の痛みを軽減する効果があるから
●パスポートの写真にブラックライトを当てると、同じ顔が浮かび上がる
●滑走路の芝生が短いのはアクシデントを防ぐため
鳥や人などが隠れトラブルの原因になる
●時間になると流れる町内放送は放送設備が故障していないか確認するために流される
●旅館などで宿泊者カードを書くのは、集団食中毒や伝染病が発生した際に感染ルート
を特定することができるから
●電話に適した耳は左脳の関係で右耳で聞いたほうが理解しやすい
●風邪の時に飲むトローチに穴を開いてるのは、万が一喉が詰まった場合息ができる
ようにしている
●未成年の飲酒は認められていないが、未成年が飲酒しても罰せられない
法律では飲んだ未成年ではなく未成と知って飲ませた大人が罪になる
●いちごの品種、あまおうの名前の由来は「あかい、まるい、おおきい、うまい」
●日本の最高学府が東京大学というのは勘違い
最高学府は大学全般である
●電柱にデコボコがあるのは、張り紙などが剥がしやすいから
●露天風呂の屋根が設置されているのは光合成による藻の発生を防ぐため
●電話に適した耳は左脳の関係で右耳で聞いたほうが理解しやすい
●お茶漬けのあられには味以外に乾燥剤の役割がある
●保育園と幼稚園は管轄する役所も違う
幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省
●タマゴがスーパー等で常温で売られているのは帰り道で結露が発生しない
ようにするため
●天気予報サービスの177は『いい天気 なれ なれ』の意味が込められている
●ジーンズの小さいポケットは元々懐中時計を入れるために作られた
●小春日和は11月に使用する言葉
●セーラー服はもともと海軍の服だった
●ランドセルは元は軍隊用のカバンだった
●スキューバダイビングをした日に飛行機に乗ってはだめ
体内の窒素が排出されるまで最低12時間がかかる気圧が低いところに行くと窒素が膨張して減圧症になって しまい
体に痛みがでてしまう
●飛行機で配るアメは唾液を飲み込み耳の痛みを軽減する効果があるから
●パスポートの写真にブラックライトを当てると、同じ顔が浮かび上がる
●滑走路の芝生が短いのはアクシデントを防ぐため
鳥や人などが隠れトラブルの原因になる
●時間になると流れる町内放送は放送設備が故障していないか確認するために流される
●旅館などで宿泊者カードを書くのは、集団食中毒や伝染病が発生した際に感染ルート
を特定することができるから
●電話に適した耳は左脳の関係で右耳で聞いたほうが理解しやすい
●風邪の時に飲むトローチに穴を開いてるのは、万が一喉が詰まった場合息ができる
ようにしている
●未成年の飲酒は認められていないが、未成年が飲酒しても罰せられない
法律では飲んだ未成年ではなく未成と知って飲ませた大人が罪になる
●いちごの品種、あまおうの名前の由来は「あかい、まるい、おおきい、うまい」
●日本の最高学府が東京大学というのは勘違い
最高学府は大学全般である
●電柱にデコボコがあるのは、張り紙などが剥がしやすいから
●露天風呂の屋根が設置されているのは光合成による藻の発生を防ぐため
●電話に適した耳は左脳の関係で右耳で聞いたほうが理解しやすい
●お茶漬けのあられには味以外に乾燥剤の役割がある
●保育園と幼稚園は管轄する役所も違う
幼稚園は文部科学省、保育園は厚生労働省
●シャンプーのポンプの上にはギザギザがついているが、コンディショナーには
ついていない
見分けるようにJIS規格で決められている
●ストローに溝があるのはは空気抜きでズルズル音を防止するため
エチケットストローと呼ばれ日本のパック飲料にはほぼ付いている。
●日本人は新聞を世界で一番読んでいる
成人人口1000人当たりの発行部数が世界1位、新聞社発行部数もベスト5に日本の新聞社が3社入っていた
国立国会図書館には日本で出版された本ならほとんど何でもある 納本制度があるため
●水分は乾いたタオルより濡れたタオルの方が早く拭ける
水同士の引きつけ合う性質によるもの
●窓ガラスをウーロン茶で吹くと汚れを早く落とすことができる
ウーロン茶の脂分を吸着する作用が汚れを素早く落とすことができる
●ウォシュレットという言葉の語源はLet’s Washを逆にしたもの
TOTOの登録商標
●日本で初めて蛍光灯が使われた場所は法隆寺
1940年に金堂壁画を照らすため、20ワットの蛍光灯が使用された
●神社の鳥居を赤く塗るのは木の腐食を防ぐため
赤い塗料には防腐効果の物質が含まれているという
●神宮という名前は特別で、皇室にゆかりの深い神を祀っている神社しか名乗れない
稲荷は産業、八幡は戦争、天満宮は学問の神様を祀っている
●神社にイチョウの木が多いのは、火災から守るため
イチョウには多くの水分を含むので防火林の役割がある
●自販機の紙幣が入らないのは、お札のシワと関係ない
大半は人の脂や汚れで判別できなくなっているため乾いた布でふくと入りやすくなるという
●自動販売機に必ず住所を載せるのは、事件や事故の緊急通報時に分かりやすい
目印になるから
●デパートの1階に化粧品売場が多いのは、空気の通りがよいのでニオイをこもら
せないため
●ユネスコの定義で49ページ以上あるものが本、それ未満は小冊子と決められている
●ウナギを生で食べない理由は血液に毒があるから
●サーティーワンアイスクリームはそもそも1ヵ月毎日違う味が食べられるように
と名付けられた
●警察への電話が110番になった理由はダイヤル式の電話の頃速くかけられた。
考えさせるため最後は距離のある「0」にしている
考えさせるため最後は距離のある「0」にしている
●G7伊勢志摩サミットのGはGroupのG
●アメンボのアメは飴のようなニオイを出すから。
●アルプス一万尺の歌詞、子ヤギの上ではなく「小槍の上」が正しい
●どんぐりころころ「どんぐりこ」ではなく、「どんぶりこ」が正解
●サイコロの目は厳密には同じ確率ではない
削って作るサイコロは数によって削った分の重量で重心がずれる
●金属は雷が落ちるのではなく電気を通しやすいだけで、雷はより高いところに落ち
やすい
●ペットボトルを置いていても猫よけにはならない
偶然に効果があったため、いつの間にか広まってしまったと考えられる
●かぼちゃは英語でパンプキンという訳ではない正確にはスクワッシュという
パンプキンというのはオレンジのカボチャだけを意味する
●こんにゃくの黒いつぶつぶは、ひじきなどの海藻類
●シラスは魚の名前ではなく稚魚の総称のことを意味する
●刺身についてる菊の花は殺菌対策としてついている
●エアコンの10畳~15畳や9畳~12畳という表記は木造なら10畳、鉄筋なら15畳
対応という意味
●差す方はコンセントではなくプラグ。穴の方がコンセントという
●海藻を食べても髪は増えない
海藻の主成分は炭水化物、ミネラル、ビタミン髪の毛の主成分はタンパク質なので食べても髪は増えない
●薬ビンの詰めものは湿気から守るために捨てないといけない
薬瓶の詰め物は運搬時に錠剤がぶつかり合って破損するのを防止するために使われている
●ヘソには便器の約600倍の雑菌がいる
●揚げた天かすは山盛りで置いておくだけで自然発火する危険がある
熱い油は空気に触れると発熱する性質がある
●カレーを常温のままで保存し、あとで加熱すれば大丈夫と思っている人も多いが、
食中毒の原因となるウェルシュ菌は100度に加熱しても死なない
●コンセントが奥まで刺さっていないと、間にホコリや湿気がつき「トラッキング
現象」で発火してしまう
定期的にホコリをとるなどの対策は必要
●洗剤などの「まぜると危険」は、塩素系と酸性がまざると有害ガスが発生するため
●犬とキスすると危険といわれているのは、口の中に人間にはいない雑菌が多いから
●飛行機は死亡事故の確率が30万分の1といわれ最も安全な乗り物
●日本で路面の鉄道がないのは沖縄のみ
●電柱の先は風の抵抗を減らすため細くなっている
●消火器を直接地面に置くと湿気で危険なことになるので設置台が必要
●義務教育は子どもの義務ではなく保護者の義務
●学校教育法で小学生は児童、中学生が生徒、大学生・高等専門学校生は学生
●NHKではゴールデンウィークとは呼ばず、大型連休と表現する
ゴールデンウィークは約60年前に映画会社が宣伝として作った言葉
●早生まれは1月1日から4月1日まで
法律では年齢を重ねるのは誕生日前日の深夜0時、4月1日生まれの人は3月31日に歳が増えるから
●不動産屋は水曜定休が多いのは契約が水で流れないように縁起をかついでいる
●物件情報の「徒歩○分」という基準は1分80m
階段、踏切や信号があってもカウントはされない
●グーグルで一回転と検索すると画面が一回転する他にも、斜めと検索すると、
画面が斜めになる 今日、といれて検索してみると、年月日を教えてくれる。
ほかにも時間と検索すると現在時間、都市名と時間だと海外の時間がわかる
赤ちゃん返りを受け入れてあげる
11:07
便利屋アシスト
お兄ちゃんお姉ちゃんの赤ちゃん返りが困る…でも実はそれって
大切な自我の芽生えの時期って知ってました?
今まで自分だけのものだったお母さんを、下の子が
生まれることでお母さんの気持ちがそっちに集中する
ことで、上の子供が赤ちゃん時代の行動に戻ってしまう
ことを通称「赤ちゃん返り」と呼びます。これは別に変
わったことではなく、ごく当たり前のことです。むしろ
「赤ちゃん返り」がない方がかえって心配だといえます。
できない自分でできるようなことでも「できない」とか
「やって」とかいうようになるのも赤ちゃん返りの特徴
です。「自分でできるでしょ!」と言わず、「そう、でき
ないの。じゃやってあげるね」と言って、やってあげてください。
この時期の子供はこういう行動をすることで、お母さんの愛情を確認したいと
いう欲求があるのです。
赤ちゃん返りを受け入れてあげる
また、上の子供が赤ちゃん返りをしたときは、うんと甘えさせてあげてください。
スキンシップも多くとってあげてください。そうしてあげることで上の子供は精神
的に成長していくことができます。毎晩寝る前にそして夜泣きと同様に、夜寝る前
に毎晩耳元で「お父さんとお母さんの子供に生まれてきてくれてありがとう。お父
さんもお母さんも○○ちゃんに会えてとっても嬉しいよ」と優しく愛情を込めて言
ってあげてください。この言葉を毎晩言ってあげることで、子供はとてもよい子に
育つようになると言われています。反抗期2~5歳頃、靴などを履かせようとすると
「自分でやる」というようになったり、ちょっと気に入らないことがあると、物を投
げたりすることがあります。「この子ったら親に反抗ばかりするようになって、将来
大丈夫かしら…」と心配される方も多いのではないでしょうか。実はこの時期の反抗
はあまり心配する必要はありません。
自我の芽生え
2~5歳の時期というのは、子供の「自我」の芽生えの時期であり、自分の頭で考えて
行動したり、決断したりする能力が鍛えられる時期でもあります。
この時期の自我の芽生え(反抗)を大人が抑えつけてしまったり、反抗をなくすために
要求を満たしてあげたりすると、子供は自分の頭で考える・決断するという能力を伸ば
していくことにおいてマイナス要因になってしまいます。
物を投げる欲しいものを買ってもらえなかったり、自分の欲求が満たされず物を投げる
などした場合、まずはしっかり話(買ってあげられない理由など)をしてあげてくださ
い。それでも物を投げ続けるような場合は、「こっちになげてごらん」と言って、子供
とキャッチボールしてあげましょう。そのうちに楽しくなって、暴れなくなるでしょう。
乱暴な性質
上の子が乱暴になったという場合は、お父さんお母さんとの体を使った遊びが不足して
いる証拠であるとも言えます。このような場合、叱れば叱るほどエスカレートすること
があります。相撲をとる、追いかけっこをする、泥にまみれて遊ぶ、という体を使った
遊びを増やしてみることで、乱暴な性質はよくなっていくといわれています。
叱るべきことかどうか
またこの「自我の芽生え」の時期にあまり強く叱りすぎると、落ちつきのない子供にな
ることがあるといわれています。叱る前に一呼吸おいて「本当に叱るべきことなのか」
をしばらく考えてあげてください。
我慢する子
お母さんが忙しく、子供にあまりかまってあげられないようなことが続くと、2歳くら
いの子供でも親に遠慮するようになるといわれます。このような場合、おとなしく、何
でも我慢してしまう子供になってしまうことがありますので、子供ががまんせず自由に
気持ちを出せる雰囲気を作ってあげることが大切です。子供が小さいうちのの反抗に対
しては「親に向かって」というような言い方はNGです。「○○ちゃんもずいぶんお兄ち
ゃん(お姉ちゃん)になったね」というような言い方を心掛けましょう。
兄弟(姉妹)けんか
兄弟喧嘩で頭を抱えるお母さんが多いといいますが、たいていの親はそれを叱ってやめ
させてしまうということが多いようです。実は、叱ってやめさせてしまうことは、かえ
って逆効果であると最近では言われるようになりました。危険を伴うような場合は例外
として、基本的には兄弟げんかはとめず、泣くまでやらせておいた方がよい。
ケンカの原因
兄弟喧嘩が起こる原因は、実は子供の欲求の衝突ではない場合が多く、喧嘩することによ
って、お母さんの気持ちを自分に向けさせたいという気持ちからだと言われています。
いつもお母さんの愛情は自分に向けていて欲しいと願う子供にとって、兄弟(姉妹)の
存在がときに嫉妬の対象になってしまうのです。
お母さんはどっちの味方か?
お母さんが喧嘩をとめに入ったとき、子供が一番気になるのはお母さんがどっちに味方
してくれるかということです。自分に味方してくれれば子供は内心「やった」と思いま
すが、そうでない場合嫉妬心から「この次は自分の見方をしてほしい」という思いを抱
きます。これが喧嘩が絶えない悪循環です。叱らないこの悪循環に陥らないためには、
兄弟(姉妹)けんかを(危険がない限り)とめないこと、勝った方を叱らないこと、そ
して泣いた子をかばうことです。また子供は喧嘩をしながらも、次回からはそれぞれの
年齢に応じて解決策を考えるものです。子供の喧嘩は、子供にとってはまたとない鍛錬
の機会ともいえます。
口げんか
フランスの家庭では、子供の「口げんか」を推奨しているそうです。
殴り合いの喧嘩はすぐに分けるかわりに、思う存分「口げんか」をさせて、親もそれ
を見て楽しむそうです。互いが言い負かされまいとして、一所懸命頭を使って、言葉
を探しては発するという「口げんか」のスタイルが絶好の思考訓練の場になるという
考え方に基づいたものだということです。
ごめんなさい
子供に「ちゃんとごめんなさいと言いなさい!」という叱り方をしているお母さんを
時々見かけます。たしかに間違ったことをしたときにきちんと謝ることができる、と
いうことはとても大切なことです。しかし親があまり子供に「ごめんなさい」を強制
してしまうと、子供にとって単にその場を逃れるためだけの言葉になってしまいがち
です。「ごめんなさい」といいさえすればいいと考えるようになってしまっては困り
ものです。「なぜ叱られたのか」を子供にきちんと考えさせることが大切です。
それを理解した上での「ごめんなさい」でなくては意味がありません。弟や妹のでき
たお兄ちゃんお姉ちゃんへの接し方は一筋縄ではいきませんが、日々気を付けていき
たいものですね。
大切な自我の芽生えの時期って知ってました?
今まで自分だけのものだったお母さんを、下の子が
生まれることでお母さんの気持ちがそっちに集中する
ことで、上の子供が赤ちゃん時代の行動に戻ってしまう
ことを通称「赤ちゃん返り」と呼びます。これは別に変
わったことではなく、ごく当たり前のことです。むしろ
「赤ちゃん返り」がない方がかえって心配だといえます。
できない自分でできるようなことでも「できない」とか
「やって」とかいうようになるのも赤ちゃん返りの特徴
です。「自分でできるでしょ!」と言わず、「そう、でき
ないの。じゃやってあげるね」と言って、やってあげてください。
この時期の子供はこういう行動をすることで、お母さんの愛情を確認したいと
いう欲求があるのです。
赤ちゃん返りを受け入れてあげる
また、上の子供が赤ちゃん返りをしたときは、うんと甘えさせてあげてください。
スキンシップも多くとってあげてください。そうしてあげることで上の子供は精神
的に成長していくことができます。毎晩寝る前にそして夜泣きと同様に、夜寝る前
に毎晩耳元で「お父さんとお母さんの子供に生まれてきてくれてありがとう。お父
さんもお母さんも○○ちゃんに会えてとっても嬉しいよ」と優しく愛情を込めて言
ってあげてください。この言葉を毎晩言ってあげることで、子供はとてもよい子に
育つようになると言われています。反抗期2~5歳頃、靴などを履かせようとすると
「自分でやる」というようになったり、ちょっと気に入らないことがあると、物を投
げたりすることがあります。「この子ったら親に反抗ばかりするようになって、将来
大丈夫かしら…」と心配される方も多いのではないでしょうか。実はこの時期の反抗
はあまり心配する必要はありません。
自我の芽生え
2~5歳の時期というのは、子供の「自我」の芽生えの時期であり、自分の頭で考えて
行動したり、決断したりする能力が鍛えられる時期でもあります。
この時期の自我の芽生え(反抗)を大人が抑えつけてしまったり、反抗をなくすために
要求を満たしてあげたりすると、子供は自分の頭で考える・決断するという能力を伸ば
していくことにおいてマイナス要因になってしまいます。
物を投げる欲しいものを買ってもらえなかったり、自分の欲求が満たされず物を投げる
などした場合、まずはしっかり話(買ってあげられない理由など)をしてあげてくださ
い。それでも物を投げ続けるような場合は、「こっちになげてごらん」と言って、子供
とキャッチボールしてあげましょう。そのうちに楽しくなって、暴れなくなるでしょう。
乱暴な性質
上の子が乱暴になったという場合は、お父さんお母さんとの体を使った遊びが不足して
いる証拠であるとも言えます。このような場合、叱れば叱るほどエスカレートすること
があります。相撲をとる、追いかけっこをする、泥にまみれて遊ぶ、という体を使った
遊びを増やしてみることで、乱暴な性質はよくなっていくといわれています。
叱るべきことかどうか
またこの「自我の芽生え」の時期にあまり強く叱りすぎると、落ちつきのない子供にな
ることがあるといわれています。叱る前に一呼吸おいて「本当に叱るべきことなのか」
をしばらく考えてあげてください。
我慢する子
お母さんが忙しく、子供にあまりかまってあげられないようなことが続くと、2歳くら
いの子供でも親に遠慮するようになるといわれます。このような場合、おとなしく、何
でも我慢してしまう子供になってしまうことがありますので、子供ががまんせず自由に
気持ちを出せる雰囲気を作ってあげることが大切です。子供が小さいうちのの反抗に対
しては「親に向かって」というような言い方はNGです。「○○ちゃんもずいぶんお兄ち
ゃん(お姉ちゃん)になったね」というような言い方を心掛けましょう。
兄弟(姉妹)けんか
兄弟喧嘩で頭を抱えるお母さんが多いといいますが、たいていの親はそれを叱ってやめ
させてしまうということが多いようです。実は、叱ってやめさせてしまうことは、かえ
って逆効果であると最近では言われるようになりました。危険を伴うような場合は例外
として、基本的には兄弟げんかはとめず、泣くまでやらせておいた方がよい。
ケンカの原因
兄弟喧嘩が起こる原因は、実は子供の欲求の衝突ではない場合が多く、喧嘩することによ
って、お母さんの気持ちを自分に向けさせたいという気持ちからだと言われています。
いつもお母さんの愛情は自分に向けていて欲しいと願う子供にとって、兄弟(姉妹)の
存在がときに嫉妬の対象になってしまうのです。
お母さんはどっちの味方か?
お母さんが喧嘩をとめに入ったとき、子供が一番気になるのはお母さんがどっちに味方
してくれるかということです。自分に味方してくれれば子供は内心「やった」と思いま
すが、そうでない場合嫉妬心から「この次は自分の見方をしてほしい」という思いを抱
きます。これが喧嘩が絶えない悪循環です。叱らないこの悪循環に陥らないためには、
兄弟(姉妹)けんかを(危険がない限り)とめないこと、勝った方を叱らないこと、そ
して泣いた子をかばうことです。また子供は喧嘩をしながらも、次回からはそれぞれの
年齢に応じて解決策を考えるものです。子供の喧嘩は、子供にとってはまたとない鍛錬
の機会ともいえます。
口げんか
フランスの家庭では、子供の「口げんか」を推奨しているそうです。
殴り合いの喧嘩はすぐに分けるかわりに、思う存分「口げんか」をさせて、親もそれ
を見て楽しむそうです。互いが言い負かされまいとして、一所懸命頭を使って、言葉
を探しては発するという「口げんか」のスタイルが絶好の思考訓練の場になるという
考え方に基づいたものだということです。
ごめんなさい
子供に「ちゃんとごめんなさいと言いなさい!」という叱り方をしているお母さんを
時々見かけます。たしかに間違ったことをしたときにきちんと謝ることができる、と
いうことはとても大切なことです。しかし親があまり子供に「ごめんなさい」を強制
してしまうと、子供にとって単にその場を逃れるためだけの言葉になってしまいがち
です。「ごめんなさい」といいさえすればいいと考えるようになってしまっては困り
ものです。「なぜ叱られたのか」を子供にきちんと考えさせることが大切です。
それを理解した上での「ごめんなさい」でなくては意味がありません。弟や妹のでき
たお兄ちゃんお姉ちゃんへの接し方は一筋縄ではいきませんが、日々気を付けていき
たいものですね。