2019年2月26日火曜日

VHSビデオからDVD

 デジタル時代が急速に進み、VHSデッキは全メーカー
 再生・録画機器の製造中止を各メーカーが発表し現在市販
 されている機材は既に存在しません。ご家庭の耐用年数を
 過ぎた機材は故障しても買い換え出来ない時代に入って
  しまいました。中古機材も当然割高となり、機材テープ
  の相性問題もありますのでテープを巻き込んだりなどト
  ラブルを回避する知識も必要となってきます。ビデオテ
  ープの映像は磁気で記録されています。磁気は10年も経
  つと徐々に劣化しますので画質が悪くなるばかりか再生できない!といったトラブル
  が多く見受けられます。ダビングの料金を低く抑えられるのもあと数年の内と予測さ
  れています。劣化で映像がまったく映らない・音声が出ないなど問題が多いメディア
  として有名です。更には湿気や温度など理想的な環境で保管されているご家庭は少な
  いのが実情です。テープ自体が劣化しては想い出を再生することすらできなくなって
  しまいます。後悔しないよう出来るだけ早いうちに手を打つべきでしょう。動画の編
  集や加工を始めました。撮影した映像をつなげたり、字幕を挿入してくれるサービス
  が揃っています。動画編集のノウハウがない方は必見です。取りっぱなしの動画が
  きのクオリティに!相談は無料です。皆さんの大切な想い出を救出したい。その想い
  で私は最大限お安く提供出来るようなこのサービスを実現します。ひとまずDVDに変
  換しておけば長期保管でき安心です。

 ビデオテープからDVD (編集なし)  1本/1時間以内収録  1.500円
     〃       (簡易編集)  1本/15分までの編集 5.000円より
  詳しくはお電話又はメールにてお問い合わせください

2019年2月12日火曜日

人に教えることの難しさ

誰かを導き、教えることは自分のためにもなる
 ◆人に教えることの難しさ
  あなたの持っている知識や技術を、誰かに教えよう
  としたことはありますか?また、誰かから教えを請わ
  れたとき、快く引き受けることが出来ますか?
  中には「自分のことで手一杯なのに、他人にものを教
  える余裕なんてない」という人もいるでしょう。ま
  た、「せっかく教えようとしたのに、相手の飲み込
  みが悪かったから、教えるのが嫌になってしまった」
  なんて人もいるかもしれません。人に何かを教えるこ
  とは簡単ではありませんが教えるという行為は相手のためだけではなく、自分の
  為にもなるのです。
 ◆教えることで共に高め合える
  人に教えることの利点は三つあります。第一に、自分でも理解を深められるという
  ことです。人に教えるためには、自分自身がそのものごとについて詳しく知ってい
  ないといけません。その知識をうまくまとめて、相手が理解しやすいように説明す
  る必要があります。その過程で、自分の理解をより論理的に、記憶の中に定着させ
  ることができるでしょう。また、相手から質問されることも、自分自身が理解を深
  める助けになります。「初めて学ぶ人は、そこに着目するのか」という意外な発見
  ができるかもしれません。初心者らしい素朴な質問から、思いもしない考え方が見
  つかる可能性もあります。第二の利点は、自分の気持ちを引き締められることです。
  指導する立場になるのであれば、部下や後輩の前で恥ずかしい真似は出来ません。
  そう思うと自然に、ものごとに対して真剣に取り組めるようになります。また、相
  手に具体的な例を出して説明するとき、多くの場合は「理想的な方法」について説
  明するでしょう。わざわざ手抜きの方法を教えるケースは、あまりないはずです。
  理想的な方法について説明するうちに、「自分もこうしなければ」と考えるのが普
  通です。第三の利点は、自分の行いを、相手の成長を通して実感できるということ
  です。あなたの教えた相手が能力を高めて成長する。これは、自分が何かを成し遂
  げたという何よりの証拠です。教えることで相手を育て、自分も成長する。さらに
  教えた相手がまた、周囲の人に技術や知識を教えていく。こうして、あなたの教え
  が広まっていくのは、何ごとにも代えられない成功体験です。
 ◆人のため、そして自分のために教える
  中には人にものごとを教えることを面倒に思ってしまう人もいるようです。しかし
  教えることをしなければ、あなたに教えを請いたい人から成長のチャンスをなくし
  てしまうばかりか、あなた自身のさらなる成長の機会をもうばってしまいます。
  学びの効果を倍にするチャンスを、逃がさないようにしましょう。

2019年2月11日月曜日

耳アカを取らないとどうなるの?

耳掃除が危険な理由

■耳掃除の頻度は「ゼロ」が正解? 溜まった耳垢は
 どうなるか耳掃除をしないと耳垢が溜まって汚い気が
 する、耳掃除が気持ちよくてやめられない……。そんな
 理由から、習慣的に耳掃除をしている方は少なくないよ
 うです。しかし実は医学的には、耳掃除はしてはいけま
 せん。耳垢を取らなくても大丈夫なのかという疑問がわ
 くかもしれませんが、鼓膜が見えないほど溜まってしま
った場合は取っても良いのですが、その場合も耳の外耳
道をこすってはいけないのです。では、溜まった耳垢はどう
 なるのでしょうか?実は耳垢が溜まりすぎて聴こえが悪くなったり、不潔になっ
 たりする心配はまずいりません。耳の中には、「線毛」という毛が耳の外側に向
 かって芝目のように生えています。これにより溜まった耳垢は、耳掃除をしなく
 ても自然に外に出ていく仕組みになっているのです耳垢は上皮という成分ででき
 ており、外耳道の保護といった大切な役割もあるので、ある程度溜まっていても
 問題ありません。
■耳掃除のデメリット・耳掃除が危険な理由
 それでも耳の中がかゆくなったりすると、どうしても耳掃除をしたくなってしま
 うことや、習慣的に耳掃除をしていないと落ち着かないということもあるかもし
 れません。しかし、耳掃除には明確なデメリットがあります。耳の入り口から鼓膜
 までの「外耳道」の上皮は非常に薄く、耳掃除をするだけでも傷つきやすい部分です。
 傷ついたところから細菌が入ると外耳炎になり、慢性化すると真菌というカビが生え
 てくることもあります。
■綿棒での耳掃除は、耳垢を鼓膜の方に押し込むリスクあり
 では外耳道を傷つけないよう、柔らかい綿棒で耳掃除をするのはどうでしょうか? 
 残念ながら、これもNG。なぜなら耳に綿棒を入れるだけで、本来なら自然に外に
 出てくるはずの耳垢を、耳の奥深く、鼓膜の方へと押し込んでしまうことがある
 からです。驚かれるかもしれませんが、アメリカでは綿棒の注意書きに「耳の穴に
 入れないように」「耳には使用しないように」と書かれていて、耳掃除に綿棒を使
 ってはいけないことはすでに常識になっています。
■それでも耳かきがやめられない理由……気持ちよさが癖になるのはなぜ?
 そもそも、ここまで危ないと言われていても、なぜ人は耳かきをしてしまうのでし
 ょうか? これにもまた医学的な理由があります。耳の穴には「迷走神経」という神経
 が走っており、この部分は触れれば触れるほど気持ちよくなる性質があるためです。
 たまに、この迷走神経に触れると咳が出てしまうという人もいますが、耳かきが気持
 ちよくリラックスできる至福の時間と感じる人が多いのはこのためです。
■正しい耳垢の取り方……気になる人は大人でも耳鼻科受診を
 正しい耳垢の取り方としては、耳の穴には耳かきも綿棒も入れず、耳の入り口付近に
 出てきた耳垢をやさしく綿棒で取るだけに留めるのがよいでしょう。もしも耳垢が耳
 の奥に入ってしまってゴソゴソという音が気になる、鼓膜にこびりついている感じが
 するといった不快感がある場合は、耳鼻科を受診すればすぐに取ってもらえます。大
 人が耳掃除だけで耳鼻科を受診してよいのかとためらう方もいるようですが、全く問
 題ありません。正しい耳垢の取り方は専門医に任せましょう。

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More