2017年7月30日日曜日

病気にならない体をつくる方程式

宇宙を味方にする方程式の著者「小林 正観」先生の一部を紹介させて戴きます。 病気にならない体をつくる方程式   熱が出たら無理に下げようとしてはいけない 人間の体の壊れ方というのは次の五つの過程をたどります。 ①まず最初にストレス。 ②ストレスが溜まって疲れになる。いくら眠っても全然取れない疲れ。 ③次に、こり、張り、痛みの始まり。 ④こり、張り、痛みを放置しておくと臓器が故障。臓器の故障イコール病気。 ⑤さらに進むと臓器が機能を停止。臓器の停止イコール死。 臓器は一個でも故障したら、他の臓器が補ってなんとかなるというものではなく 一個でも止まると「死」なのです。「心臓が止まった代りに肺が動いて!」と肺に 対していくら呼びかけても「はい」とは言わない。「心臓が止まったらどうしよう」 これを心配(心肺)すると言いますが、これは非常(脾臓)に簡単なことですけれ ど、とても重要で肝心(肝腎)な話です。 五臓六腑という言葉がありますが、この五臓というのは心・肺・肝・腎・脾を言います。 心臓、肺臓、肝臓、腎臓まではすぐに言えますけど、脾臓というのが意外に出てこな い。この五つ目の臓器は「非常(脾臓)に大事」と覚えておくと忘れません。 実は「心・肺・肝・腎・脾」の五つの臓器の中でがんにならない...

便利屋の開業前のご挨拶

                                                                                                                   ...

2017年7月29日土曜日

病気になりたくてもなれない話

~ 病気になりたくてもなれない話 ~   <食と心で病気しらず> 自然の法則を応用した工学博士 宇田成徳先生の「病気になりたくてもなれない話」を紹介します。   <病気は疲れからくる> これが、宇田先生の発想の原点です。つまり疲れをためなければ病気の心配から解放され、 バラ色の人生が開けるのだという非常にシンプルな発想です。日々の生活の中で簡単に できて、続けられる食の健康法がポイントです。 ①ミネラルをしっかり取ること・・・まず基本は、私たちの体の健康のために働いてくれる酸素をい                              たわるためにたわるためにミネラルをしっかり摂ることです。 ②食べ過ぎないこと・・・食べ過ぎると、消化酸素を疲れさせるばかりか、消化不良で毒素が溜ま ります。 ③水分をたっぷり摂ること・・・水分を多く取る事で、体内から毒素を放出します。目標1日2ℓ <親孝行で疲れがとれ...

Page 1 of 4812345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More