2018年8月10日金曜日

日本人なら知っておきたいお盆の話

日本人なら知っておきたいお盆の話 
 「お盆」と聞いて皆さんは何を連想しますか?
  お盆休み、盆踊り、お墓参り・・・
  おめでたいことが重なったり、超忙しい状況を
 “盆と正月が一緒に来たようだ”というように、
 お盆は正月と並んで、日本人にとっての大き
 な行事となっています。
お盆の基礎知識
 お盆って何?と聞かれた際の答えとしてはこんな感じでよいと思います。
 ご先祖様の霊をお迎えして供養する期間、行事
 お盆の期間は、ご先祖様や亡くなった家族の霊が、あの世から戻ってくる
 とされていて、それを自宅(など)にお迎えして、供養、おもてなしをし
 ます。七夕、盆踊りなどもお盆と関連した行事です。お盆と似ている行事
 (期間)として「お彼岸」がありますが、これはあの世(彼岸)とこの世
 (此岸)が近づく期間です。
 お盆の由来
 仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来するとされています。(諸説あり)
 サンスクリット語の「ウラバンナ」が元で、それは「逆さ吊りの苦しみ」という
 なんか恐ろしい意味。これは我々の知る「お盆」とはあまり関係がなさそうに思
 えます。「盂蘭盆経」というお経(お話)には「釈迦様の十大弟子の1人、目連
 尊者(もくれんそんじゃ)が、餓鬼道で苦しんでいるの助けたいとお釈迦様に
 相談。その教えに従い僧侶たちに食事をふるまい、供養して母を救った。」と
 いうことが説かれています。この法会を行ったのが7月15日(旧暦)で、その日
 に「盂蘭盆会」を行うようになったとのことです。ただ、この盂蘭盆経は中国で
 作られたという説もあるようです。
 地域によって異なるお盆の時期
 お盆休みというと8月の中旬頃だというイメージがありますが、お盆の時期は地域
 によって異なっています。大きく分けて3つの時期があり、これは日本の暦が旧暦
 から太陽暦に変わったことを踏まえると理解しやすいと思います。当初は旧暦の
 7月15日前後がお盆の期間でした。それが以下の様に3つの時期に分かれました。
 ●7月盆:7月15日頃
 旧暦の7月15日の日付をそのまま採用。
 ●8月盆:8月15日頃
 旧暦と新暦のずれが大体1ヶ月として設定。「月遅れ盆」ともいい、全国的には
 この8月盆が多い。
 ●旧盆:旧暦の7月15日頃
 旧暦を重視し、毎年異なる日程で設定。年によって8月上旬~9月上旬と幅がある。
 ご先祖様の乗り物「精霊馬」
 お盆のイメージの一つに、ナスやキュウリで作った動物
 (?)もありませんか?これはご先祖様の霊がやってく
 る際の乗り物です。キュウリで作られたものは馬。あの
 世から早く帰ってきて欲しいと、スピードも速い馬なん
 でね。逆に帰るときはゆっくりと、ということでナスで
 作った牛どちらも「精霊馬」と呼ばれています。
 初盆
 四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことを初盆あるいは新盆(にいぼん)
 といいます。お盆の数日前に亡くなった場合(お盆の時期に49日が終わっていな
 い場合)には翌年が初盆になります。故人の霊が初めて帰ってくるお盆ということ
 で、特に手厚く供養します。


共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More