2019年1月25日金曜日

生活雑学 ティッシュをトイレに流したらいけない理由

ティッシュをトイレに流したらいけない理由  ティッシュはなぜ流してはいけない?  普段からトイレを使う時の注意点として「トイレに  ティッシュペーパーを流してはいけない」というの  はよく聞きますよね。実際に公衆トイレなどでも  「ティッシュを流さないでください」という注意  書きを見かけることがあります。それではなぜ  ティッシュをトイレに流したらいけないのかと、  理由は単純で「トイレが詰まってしまうからなんですね。  ティッシュペーパーを流すと排水パイプ内に溜まってしまい、水が流れなく  なってしまうのです。トイレが詰まってしまうと汚水が溢れ出してしまう  危険がありますし、賃貸の場合は他の住民に迷惑が掛かることもあります。  最悪の場合は修理代を支払ったり弁償をしなければならないケ...

2019年1月17日木曜日

夫が亡くなると私の年金はどうなるの?

夫が亡くなると私の年金はどうなるのでしょうか?  60歳以上の女性からこうした相談が増えてると  言います。夫が亡くなった多くの世帯では、年金  収入が半分から6割程度に減ってしまいます。  収入減の影響は深刻です。 今からできる「3つの対策」  ◆夫と死別「おひとりさま」の懐具合は夫次第夫が亡く   なり、高齢の女性が1人で暮らす。いわゆる夫と死別した「おひとりさま」が今後   増えることが見込まれています。日本人の平均寿命は約女性が87歳で男性が81   歳(厚生労動省発表)男性にくらべて、女性の方が長寿であり、女性は人生の最後   を1人迎える可能性が高いです。「おひとりさま」への公的な保障には遺族年金が   あります。しかし、働き方や収入によっては受け取れない可能性もあります。「夫...

2019年1月4日金曜日

結露防止の裏技

ちょっとした工夫で結露とさよなら!  冬になると、窓やサッシの周りにびっしりと付く結露  カビやダニの発生によるアレルギーを引き起こしたり  家の腐食の原因になったりするため、そのままにして  おくわけにはいきません。しかし忙しい朝に毎日ふき取  るのも大変です。何とかしたいと悩んでいる方も多いの  ではないでしょうか。冬の朝を憂うつにする結露の対策  方法をいくつか紹介します。結露の煩わしさから解放さ  れた、快適な生活を手に入れる参考にしてみて下さい。 <結露の原因>  窓やサッシ・壁などに水滴を付ける結露。その原因には2つあります。  1つ目は室内と室外の温度差が大きいこと、2つ目は室内の温度が高い  ことです。冬の間、暖房によって家の中はぽっかぽっかに暖められます。  窓を閉め切る...

2019年1月2日水曜日

コンセントの2つの穴には正しい向きがある!

コンセントには方向が有る!  壁にあるコンセントには「2つの穴」がありますね。  普段なにげなく使用されていると思いますが、実は  「方向」があるんです! もちろん、機器のプラグを  どちら向きに差しこんでも、機能的には全く問題有  りませんが、AV機器の場合は画質や音質に影響を及  ぼす事があります。今回は、「2つの穴」の違い、  「正しい方向」を確実に知る方法、画質や音質を  向上させる接続方法をご紹介します。 費用はほとんど  掛かりません。より良い画質、音質に興味の有る方は勿  論、興味無い方も、暇つぶしにトライしてみてはいかかでしょうか? 「2つの穴」の違い  まず、「2つの穴」の違いについておさらいしましょう。片方は電気が「来る」側  (ホット)、もう片方は、電気が「帰る」側(コールド)となっています。コール  ド側は、「アース」(大地)につながっていて、単に「アース」と呼ばれる事も有  ります。...

Page 1 of 4812345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More