血圧の測定
高血圧、低血圧の有無を見ます。高血圧は循環器
(心臓・血管)の異常のほか、腎臓、内分泌や代謝
系の異常を知る手がかりにもなります。
高血圧の改善は生活習慣の見直しから
高血圧のほとんどは、原因がはっきりしない本能性
高血圧と呼ばれているものです。高血圧状態が続く
と、血管が詰まったり破れたりして脳卒中や心臓病
など、生命をおびやかす重篤な病気を招きます。
高血圧には、「サイレントキラー」(静かなる殺人
者)という別名があるほどです。加齢、塩分の取
り過ぎ、肥満、寒さ、ストレス、遺伝などが高血圧
の原因となっています。
血圧が高いといわれたら
遺伝体質や加齢も原因なりますが、多くの場合、塩分の取り過ぎ、肥満
ストレスなどの生活習慣病が影響して高血圧になります。そこで高血圧
対策では、食事を中心とした生活習慣の改善が大切になります。摂取
カロリーを抑え 、特に1日の塩分摂取は6g未満を目標にし、適度な
運動をすることが大切です。
セルフチェック「3種の神器」
多くの家庭に電話やテレビ、パソコンがあるように、体重計、体温計
血圧計を備えておきましょう。これらは家庭で手軽にできる、健康
セルフチェックの3種の神器です。体重、体温、血圧は毎日決まった
時間に測り、記録して健康管理の参考にsいましょう。
塩分を減らし、おいしく食べるコツ
塩の摂取量は1日10g以下に!
●料理にバラエティをもたせ、減塩を心がける
●レモン、酢、香辛料などを上手に使う
●食卓に食卓塩やしょうゆを置かない
●つけものは一夜づけにする
●みそ汁は1日1杯まで
●塩分の多い外食をできるだけ避ける
食品に含まれている塩分の目安
●梅干し1個(10g)・・・・・・・・・約2g
●食パン1枚(6枚切)・・・・・・・・・約0.8g
●たらこ(1腹)・・・・・・・・・・・・約2g
●豚肉のしょうが焼き・・・・・・・・・・約3g
●塩(小さじ1杯)・・・・・・・・・・・約5g
●ざるそば・・・・・・・・・・・・・・・約3g
●ラーメン・・・・・・・・・・・・・・・約4g
●みそラーメン・・・・・・・・・・・・・約6g
●かつ丼・・・・・・・・・・・・・・・・約4.5g
●納豆(しょうゆ小さじ1を含む・・・・・約1g
まとめ
塩分を取り過ぎない・カリウムの多い食品をとる・お酒はほどほどに・
適度な運動をする・肥満の解消