2018年1月31日水曜日

鬼は外ぉーで災いを追い出す

鬼をはらう豆まきは中国の風習から
豆まきの言われは、中国で行われていた
 鬼をはらう風習から、豆をまくのは、鬼の
 目を打つ「魔目」や「まめに暮らせるように」
 などにつながるからとされています。
 ところで、もともと節分とは季節が変わる立春 
 立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉です。なかでも
 旧暦の新年である立春には、年神様が来る前に鬼を
 追い出すため、豆をまく習わしが生まれたとか。
 そして節分=豆まきの日なったといわれます。
豆をまくのは年男や年女
 豆まきに使う大豆は、夕方までにいって升に入れ、神棚に供えます。
 日が暮れたら、外に通じる窓や扉のあるすべての部屋で豆をまきます。
 「鬼は外」を2回言って外に「福は内」を2回言って、家の中にまくのが
 作法。豆をまくのは、その年の干支である年男や年女、または厄年の人。
 いなければ、一家の主とされていました。今は特にこだわらず、家族全員
 がまくようになっています。
年の数だけ豆を食べて一年を無事に過ごす
 豆をまいたら、自分の年と同じ数の豆を食べます。これでその年一年の災難
 を逃れ、無事に過ごせるという意味が。そんなに食べられない!という人は
 お湯を注いだ豆茶を飲んでは。
豆知識
 そもそも恵方って?
 恵方とは、昔からなじまれている神様で、その年の金運や幸せを司る「年徳神
 (としとくじん)」のいる場所を指します。その場所は毎年変わり、恵方も変
 わっていきます。恵方に向かって色々なことをすると福を招くと言われており
 昔は初詣も恵方の方向の神社に参るなど習慣がありました。
恵方はどうやって決まるの?
 四方と十干(じっかん)を組み合わせることにより、その年の恵方が決まります。
 十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう・おつ・へい・てい・
 ぼ・き・こう・しん・じん・き)の事で、中国から伝わり、暦の表示などに用い
 れています。
2018年の恵方は南南東
                    

2018年1月30日火曜日

雑学クイズ

雑学クイズ           (答えは下段)
 1.選挙のとき投票所で一番最初に投票する人はあることを
  お願いされるがそれは何でしょう?

 2.ガソリンは朝と昼ではどちらに入れたが得でしょう?
  
 3.日本では歯科医院とコンビニではどちらの方が多いでしょう?

 4.日本銀行の本館建物を上空から見ると、お金に関するある漢字
   に見えるがなんという漢字でしょう?

 5.スーパーやデパートなどでは要注意人物が入店するとあることを
   して従業員に知らせる。何をするのでしょう?
                                
 6.錆びた機械などの動きを良くする為の「KURE5ー56」

   という商品があるが名前の由来は何か?

 7.ある製品は地球の自転による遠心力の影響を受けやすい。
   そのため北海道と沖縄ではそれぞれ設定を変えて販売して
   いる。ある商品とは何か?

 8.缶ジュースの飲み口の穴を良く見るとあることに気がつく
   と思う。どんなことでしょう?

 9.タオルの両端が薄くなっているのは何故か?

10.電車の車掌さんのしゃべり方が特徴的なのはなぜか?

11.今や女性のファッションアイテムとしても欠かせないハイヒール
   だが、17世紀のフランスではファッション以外のある理由から
   大変売れた。それはどんな理由か?

12.おもちゃのブロックで有名なレゴは赤や青、黄色など種類が豊富で
   あるが、緑色のブロックだけは少なくしてある。それはなぜか?

13.ワインを保管するときは立てずに横にし保管するのが一般的であるが
   なぜ横にしているのか?

14.日本の高速道路は居眠り防止の意味も含めて高速道路はカーブが多く
   つくられている。しかしスイスの高速道路はある理由からまっすぐな
   直線が多い。その理由は?

15.オロナミンCのビンは昔から変わらず茶色である。これは大切な理由
   がある。その理由とは?


答え
  1.「投票箱の確認」選挙の際に各投票所は投票箱に不正がされてないと
    ということを確認しなければならない。この確認をするのは投票所に
    一番最初に来た有権者。その人が投票箱を確認し不正がなければサイン
    する。投票所によっては粗品をくれるとこもある。

  2.「朝」ガソリンは温度によってその容積が若干変わる。温度が低い時
    には容積が小さくなり、高いときは大きくなる。

  3.「歯科医院」コンビニが全国に5万店に対して歯科医院は8万。ちなみに
    美容室はさらに多く25万店以上。

  4.「円」さすがお金を扱う建物と思うかもしれないが、
    日銀の今の建物が出来たときには「円」ではなく「圓」
    という漢字を使っていた。なので「円」になっている
    のは偶然である。

  5.「BGMを変える」万引常習者などの要注意人物が来る
    と、店内で流れている音楽を切り替える。そうすることで
    全従業員に「注意せよ」という暗号を送っているのである。

  6.「会社の住所」当時の会社があった場所の住所が「呉ー5-5-6」
    だった。

  7.「体重計」地球は回転しているので遠心力が発生し赤道に近い
     沖縄で計ると北海道で計るよりも軽くなる。そのため、各体重計
     メーカーは沖縄用の体重計よりも北海道用のものの方が軽く表示
     されるように設計している。

  8.「わざと非対称にしてある」完全な線対称だと開けるのにとても力
     が必要。

  9.「生地を節約するため」タオルが日本に輸入されたときは高級品
    だったので少しでも安くするために今の形になった。

 10.昔のマイクは今ほど性能が良くなかったため、普通の発音だと乗客
    の話声や雑音と混ざって聞き取りにくかったのであのような発音に
    なったという。また地方から出てきた車掌さんもあのしゃべり方で
    あれば訛りを消すことが出来るという理由もあったらしい。ではなぜ
    マイクの性能の良くなった現在もあのしゃべり方かというと「昔から
    そうだから」という理由らしい。

 11.当時のフランスは道に汚物がたくさん落ちていたため。

 12.戦車や戦闘機などを子供が作らないようにするため。

 13.コルク栓が乾燥してボロボロにならないようにするため。

 14.緊急時に飛行機の滑走路として使用するため。

 15.ビタミンなどの栄養素が光によって破壊されるのを防ぐため。
  
    

 
  

2018年1月27日土曜日

【Google】単なる検索だけじゃない!

Google】単なる検索だけじゃない!
   サイトを横断した最安値を検索する裏技
 ネットでショッピングをするとき、大方はAmazon
 楽天市場といったインターネットショッピングモール
 などで検索し、最安値の商品を手に入れることだろ
 う。より安さを求め、価格比較サイトも活用するかも
 しれない。ところで、「Google検索」でも最安値が
 調られるのをご存知だろうか。
Googleの検索結果に表示される「ショッピング」
   に注目!
   たとえば冷蔵庫や椅子といった商品名でGoogle検索
   をかけてみよう。すると、検索結果の最初に「○○のGoogle
   ショッピング検索結果と表示されることがある。それがGoogle
   のショッピング機能で、クリックすればショッピングページにアクセス
   できる。 もし出てこなくても、 検索窓直下にある「すべて」や「画像」
   といったタブ中に、「ショッピングというタブがあるので、そこをクリ
   ックすれば同じくGoogleショッピングにアクセスが可能だ。オンライン
   モールで価格を調べる場合、AmazonならAmazon内、楽天市場なら楽天
   市場内と、各サイトに出店しているショップから調べることになり、イン
   ターネット上の最安値を知るのは難しい。 一方、価格比較サイトは幅広い
   ショッピングサイトを網羅しているが、そこに登録されていない商品は調べ
   ることができない。
ECサイトの横断検索が可能なGoogleで最安値を見つけ出す 
  オンラインモールと価格比較サイト、共に一長一短あるが、ネット上の最安値
  を知るなら、あらゆるショッピングサイト・ECサイトを事実上の完全網羅で
  横断検索できるという点で、Googleに分があるようだ。 
  ただし、そのまま商品名で検索しただけでは使い勝手が悪い。Googleショピン画面に    移動したら、そこから絞り込みをかけていきたい。 もっとも 手っ取り早いのは、リスト      の上に表示されている「並べ替え」タブ を使った 絞り込み。この中から「価格が安い        順」をセレクトすれば、一気に価格が安い順に並び変わる。 たとえば「USBハブ」  など    の品名で検索するとたくさんの候補が出てくるが、並べ替えタブを使うことで、たちどこ   ろに最安値がわかるはず。ちなみに、並べ替えでは「レビュースコア順」というものも 選   べるので、実際に利用しているユーザーの評価が気になるときは、評価順にしてみるも    立つだろう。
Googleショッピングの分類フィルタを使い商品を安くGET 
   ネット上の最安値というだけでなく、特定の価格帯での最安値などを知りたい
  場合は、ページの左側にある「カテゴリ」や「ブランド」をはじめとした検索
  結果を絞り込むためのフィルタを活用しよう。ほしいアイテムに中古商品が存在
  し、中古でもいいから安く購入したい場合であれば、「中古品」にチェックを入
  れ、さらに価格帯で絞り込むのも簡単だ。 
  さらにフィルタの中には「ショップ」という項目もあり、自分がよく利用する
  ショッピングサイト内の結果を優先して表示させることも可能だ。 
  ネットショッピングは新規のショップを利用しようとすると、会員登録が必要
  になるなど煩雑になるもの。しかし高額商品になればなるほど、価格差は大きく、
  そうした手間をかけてでもお得になるケースが多いのもたしか。買い物に悩んだ
  ら、Google検索で商品情報を調べるだけでなく、価格調査にも活用してみては。
  

2018年1月26日金曜日

意外と知らない!?

意外と知らない!?
 ギザ10の意味と消えた理由!
 財布の中に昭和26年から昭和33年までに発行
 された十円玉は入ってませんか?
 通称「ギザ10」と呼ばれるこの10円硬貨
 実は10円以上の価値があります。オークションや
 コレクターの間で通常より高価で取引されているギザ
 10ですが、年代によってその価値もだいぶ変わるそう
  です。現在作られている10円玉にはギザギザが刻まれ
  て いませんが、なぜギザ10といわれるものが作られて
  いたのか。ギザギザとはどういったものなのかについてご紹介
  したいと思います。ギザ10は昭和26年から33年までの間
  に作られた10円玉で「縁がギザギザの10円玉」のことを言い
  ます。コインの素材に貴金属が使用されていた時代、コインの
  エッジ部分が削り取られてしまう事件も多かったようです。つまり、
  一枚のコインのふち部分を少しだけ削り取ればわずかな金または銀
  を得られ、コインそのものは額面通りに使用してしまうわけです。
  一枚から取れる分量はほんの僅かでも、100枚1000枚から採っ
  ていけば莫大な価値になります。そうした変造を防止するためにコイン
  の発行者はエッジに細工を施しました。いわゆる「ギザ10」のように、
  エッジ部分がギザギザになっているのはその名残なのです。また、通貨
  の偽造防止の目的と他の通貨との区別する意味でギザギザをつけたそう
  です。そして、この頃は十円が最も高価な硬貨だったため、最高額硬貨
  の印として使われていたそうです。したがって一円玉には最初からつけ
  られていません。昭和30年には五十円硬貨、32年には百円硬貨が
  デビューしたがもちろんこの二種類にもギザギザがつけられました。
  ギザ10の価値というのは、発行枚数によって変わってきます。
  10円玉の価値は製造数に比例して小さくなります。
  製造年       製造数 
昭和26年  101.068.000枚   約15円
  27年  486.632.000枚   約12円
  28年  466.300.000枚   約12円
  29年  520.900.000枚   約12円
  30年  123.000.000枚   約15円
  31年        0枚      
  32年   50.000.000枚   約30円
  33年   25.000.000枚   約100円
このように、同じギザ10の種類でも、年代によって価値に違いが
でてきます。昭和34年には、物価の上昇によって、高額貨幣では
なくなった十円玉はギザギザが消えていったというわけです。
5円玉と50円玉に穴が開いてる理由とは!
 普段何気なく使っている5円玉と50円玉には真中に穴が開いていますよね。
 でも、なぜ穴が開いているのか気になったことはありませんか?
 5円玉が発行されたのは昭和23年。この時、同時に1円玉も発行されまし
 たが、どちらも黄銅製で、サイズ、重量もほぼ同じで、紛らわしいというこ
 とで、翌年5円玉に穴が開けられました。また、5円玉が発行開始された当時
 は、終戦間もない激しいインフレで、素材を少しでも節約していく必要もあり
 ました。そのため、従来のものより厚みを少しだけ薄くし、穴を開けることで
 素材の節約を図ったのです。それ以来ずっと基本的には同じ形の5円玉が現在
 に至るまで造られています。5円玉の穴は素材の節約のためでもあるのです。
 一方、50円玉は、昭和30年に発行されました。最初に発行された50円玉
 は、今の50円玉より大きく穴もありませんでした。当初は何の問題もなかっ
 たのですが、2年後に100円玉が発行され、それが50円玉と色やサイズが
 似ていたために昭和34年50円玉に穴があけられました。また、穴が開いて
 る理由のもう一つに偽造防止という効果もあるそうです。

 
 
  

2018年1月23日火曜日

風邪とインフルエンザ

冬は風邪やインフルエンザが流行しやすい季節。
風邪とインフルエンザはどちらもウイルスが原因となって
引き起こされます。特に気をつけないといけないのは、感染力の
強いインフルエンザウイルス。インフルエンザウイルスにはA型/B型/C型があり、その中でもA型は症状が重く最も流行しやすいことが特徴です。
風邪とインフルエンザとの違い
 風邪の症状は一般的に咳やくしゃみ、鼻水、のどの痛み、そし
 て38℃以下の発熱が中心です。市販の風邪薬を服用したり、安
 静にすることで2〜3日中には完治するケースがほとんどです。
 それに対して、インフルエンザの場合は38℃以上の高熱や悪寒、
 身体のだるさ、関節痛などの症状が表れます。市販の風邪薬では
 治りにくく、放置していると肺炎などの合併症を引き起こすこともある
 ので、インフルエンザが疑われる場合には早めに病院で診察してもら
 うことが大切です。    風邪          インフルエンザ
   初期症状    微熱、くしゃみ、鼻水   寒気、頭痛、関節痛
   発 熱     36℃〜37℃        38℃~40℃
   症状の進行   徐々に進行        突然の高熱
   流行る時期   一年中           冬だけ
インフルエンザを引き起こす脅威のA型ウイルス
  A型、B型、C型の3つのインフルエンザウイルスの中でも特に気をつけたい
  のがA型インフルエンザウイルス。A型インフルエンザウイルスに感染すると
  重篤な症状を引き起こしやすく、最悪の場合、死に至ることも。感染力が非常
  に強いため、大流行(パンデミック)を起こすこともあり、2009年に世界中で
  流行した、いわゆる「新型インフルエンザ」もA型、H1N1亜型というものでした。
  B型/C型インフルエンザウイルスは、A型より比較的症状が軽く、風邪とよく似た
  症状が表れます。
人から人へ感染が広がりやすいインフルエンザ
 インフルエンザが流行しやすい理由として一般的な風邪の主な感染経路は接触
 感染なのに対して、インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染であることが関係
 しています。さらにインフルエンザは、発症する1日前から感染力をもっていると言
 われており、発症をはっきりと感じる前からすでに感染しているので、無意識に人
 から人へと感染を拡大させてしまっているのです。
インフルエンザに対して、気をつけるべきこと
 インフルエンザウイルスへの感染を未然に防ぐために、流行前に予防接種を受け
 ることが重要。ワクチンには発症の可能性を減らし、感染しても重症化を防ぐ効果
 があります。こまめな手洗いとうがいを習慣化することも大切。 マスクはウイルスを吸い込むのを防ぐだけではなく、のどや鼻の粘膜を冷えや乾燥
 から守ってくれます。また部屋を換気して空気を入れかえることも有効です。
 

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More