2017年8月29日火曜日

けがの応急手当

日常生活のなかには、危険がいっぱい。すり傷、骨折、やけど……。ここでご紹介するのは、いざというときのために身につけておきたいけがの応急手当てです。ぜひ一度チェックしてみてください。 すり傷をした   小さな傷でもばい菌が入ると、化膿して傷の回復が遅れます。   そのままにしておかないほうがいいのです。まず、すりむいた   患部についた泥や砂を、きれいな水でよく洗い流して、状況に   よって患部とそのまわりに消毒液を塗ります。軽い傷ならこれ   でOKこすれて痛いようなら、滅菌ガーゼを当てて包帯を巻い   ておくとよいでしょ う。  トゲが刺さった   トゲが刺さったら、何も残さず完全に抜き取ることが大切です。  ...

お客様の家庭生活をまごころでサポート

便利屋の仕事とは  便利屋は本当に何でも出来るの?   便利屋に対する「何だかよく分らなくて怖い      イメージ」の他にもうひとつよくある誤解は      「便利屋だから何でも出来る」というものです。  ・本当にどんな依頼も断らないの?  ・便利屋が何でも出来るなら専門業者なんていらな       いじゃない?  ・ひとりの人間が何でも出来るなんてありえないでしょ   確かにそうです。便利屋はスーパーマンではありません。   その答えは「便利屋がどんな仕事をするか決めるのは依頼者   だからです」専門業者は、その業者がサービス内容を固定で   決め作業をします。しかし便利屋は、仕事内容を依頼者が決めます。   「部屋の片づけをしてくれませんか?」   「溜まってしまったゴミの引き取りをしてくれませんか?」   「草むしりは、いくらですか?」   「通販で買った食器棚を組み立てをしてくれませんか?」   などなど   便利屋の作業内容は、依頼者によって、それぞれで、なにになる   か便利屋が決めることはできません。だから、どうしても「暮らしや   住ま...

2017年8月28日月曜日

ダイソー版 いい言葉は人生を変える

いい言葉は人生を変える  久しぶりに100均へ行ってあちこちみているうちに  書籍棚が目に入った。短い「いい言葉」の引用のあ  とに解説的な文章がついているが、ざっとみただけ  だが、いろんな名言集の掲載である。 誰だって、うまくいかないときはある  ゆくみず       ふちせ                       きゅうたつ  行水にも淵瀬あり、人の世に窮達なからめやは。                  樋口 一葉(さおのしずく)   以下、解説文:  この名言は「川にも緩やかな場所(淵)や流れの急な場所(瀬)があるのだから、人生  にも、うまくいくときもあれば、うまくいかないときもある。悪いことばかりではない  いいことも必ずある。だから頑張っていこう」という人生の教訓を表しています。この  言葉を残した樋口一葉は、短いながらも波瀾万丈の人生を送りました。人生は山あり  谷あり。苦しいことがあったとしても、耐え忍ぼうという強い意志を感じますね。  あなたの人生今、順調ですか?それとも あまりよくないときでしょうか? いい流れは必ずやってくる!  学業や仕事、または恋愛などで、誰にでもうまくいかない時期はあることでしょう。  生まれてから死ぬまで、ずっと順調に成功をし続けている人はまずいないのではな  いでしょうか。傍から見れば順調そうな人にも必ず悩みがあり、落ち込む時期がある  はずです。これらの現象は、「運気の上昇・下降」が一因かもしれません。本心からは  信じたくはないのですが、現実にあるような気もしますね。人の行動には完璧や絶対  なんてありません。世の中に失敗のない人なんていないのです。でも、その失敗が  ずっと続くとは思えません。川の流れのように、必ず挽回できるいい流れの時期は  やってきます。「春のこない冬はない」といいますよね。あなたがもし、調子の悪い  時期を過ごしているのなら、今はグッと我慢のとき。流れが悪いときは、それを受け  入れることも大切です。たまたま時期が悪いだけなのですから、あせる必要はあり  ません。あせってなにかをしようとしても、失敗してしまうことの方が多いでしょう。  落ち着いて、前向きな気持ちで毎日を過ごしてください。そうすれば。必ずあなたに  とっていい流れはやってきます。 次の流れの準備は怠らないで!  こんなことをいう人もいます。  「人生の中で、なにをやってもうまくいくときがある。そのときは必ず、うまくいかなく  なったときのために準備をしなさい」と。いい流れに乗っているときこそ、お金を蓄え  恩義を大切にし、自分をたかめる勉強を欠かさないことが大切なのでしょう。すると  もし次に流れの悪い時期がきたとしても、「準備をしていたから、これくらいの被害  ですんだ」と思えるのではないでしょうか。いいえ、「思える」のではなく実際に準備  をしたおかげかもしれません。そして、そんな時期をじっと耐える気持ちの余裕も  生まれることでしょう。しっかりと備えておけば、乗り切れないはずはないのですか  ら。人生はイソップ童話にある「アリとキリギリス」に似ているのかもしれませんね。     、    ...

2017年8月27日日曜日

知っててよかった

知っててよかった 裏技特集 油性ペンで布に名前を書く時ににじまない裏ワザ 小学校、中学校などのお子さんがいるご家庭だと体操服 にお子さんの名前をマジックで書いたりする時に、にじん でしまった!という経験ありませんか? この裏ワザを使うともう失敗しませんよ。 1、「ボディソープ」を文字を書きたい所にまんべんなく塗る  2、塗った部分をドライヤで乾かします  3、乾かした部分に文字を書く     たったこれだけで全然にじみません!体操服だけでなく、       体操帽にも使える裏ワザです。 爪をキレイにする裏技   感熱紙のレシートを用意します。   レシートの印刷されている面で爪を擦...

2017年8月26日土曜日

電気のトラブル

電気のトラブル ブレーカーが落ちてしまった…!電気代がなんか高い、もしかして漏電…? など、電気にまつわるトラブルをまとめています。トラブル対処方法としてご活用ください。   毎日、安心して使える電気。 だからこそ、トラブルが起こったときは、とてもそわそわ、はらはらしてしまいますよね…「ブレーカーが落ちた!」「もしかして漏電かも?」「ブレーカーの老朽化、どうしよう…」など、電気のトラブルが起きてしまった際の対処方法についてご説明しています。 いざという時に役立つ電気のトラブル対処方法を知っておきましょう。 雷が近づいてきた、停電するかも!何をすればいい?  雷が近づいてきて、停電するかもしれない、と感じたら、懐中電灯などを手元に準備  しておきましょう。また、雷が近くに落ちると、水道管や配水管などの金属から雷の高  い電圧が家の中に侵入したり、電線や電話線などから雷が侵入し、家電製品やパソコンの  電子回路を壊す恐れも。雷が聞こえたら、早めにパソコンやテレビなどの家電のコン  セントを抜きましょう。パソコンに接続...

2017年8月23日水曜日

シミ取りの裏技

インクのシミ取り  インクのシミはついてすぐなら水で落ちますが、時間が  たつとそれも難しくなります。そんな時は、レモンのスラ  イスに塩をかけたものでこすりながら、水洗いしてみま  しょう。だんだんシミが薄くなってきますよ。 醤油のシミ取り  シミのついた布の下に4つ折りにしたいらない布をしき  別の布に酒をたっぷりしみこませ、それで上から押さえる  と下の敷き布に醤油がうまいこと移ります。  このとき、こすらないのがポイントです。 コーヒ・紅茶のシミ取り  放って置くとくととれなくなってしまうので、こぼしたらすぐに水で落とします。  それで色が残ってしまったようなら、無糖の炭酸水を布にたっぷり含ませてたたくよう  にしてふき取るか、グリセリンを10%で水に溶かした液で洗うと取れます...

2017年8月21日月曜日

洗濯機の掃除方法

洗濯機の掃除方法  洗濯機の裏側は一体どうなっているのか、考えてみたことは ありますか?普段はあまり見る機会がありませんが、洗濯機の 裏側には、実はホコリがたくさんたまっています。ときには、 うっかり落としてしまった洗濯物が濡れたまま放置され、そこからカビが生えてしまってることも! 何をどのようにしたらいいのかわからないという人も多いでしょう。衣類をきれいにするための洗濯機が汚れているなんて、考えただけでもイヤなもの。  今回は自分で簡単に洗濯機を掃除する方法をご紹介します。 洗濯機の掃除を始める前に  洗濯機の掃除を始める前に確認しておかなければなら  ないことがあります。今回は酸素系の漂白剤を使用する  ため、注意書きや取り扱 い説明書に、これらの使用に関する注意書  きがないかを事前によく確かめてください。  間違った掃除方法は洗濯機の故障の原因となるため、十分気をつけましょう。 洗濯機の掃除に使うもの  洗濯機の掃除には、汚れを溶け出しやすくするため40度程度のお湯を使用します。  大量に使いますので、お風呂の残り湯を使用すると良いでしょう。  残り湯を使用する場合は掃除後に落ちた汚れを確認するためと、洗濯槽を傷めない  ために、入浴剤などが入っていないお湯にしてください。  次に洗剤です。 酸素系漂白剤には液体タイプと粉末タイプのものが販売されています。 洗濯機掃除では漂白剤も大量に使用するので、比較的安価な粉末タイプのほうが良い  でしょう。使用量は、ぬるま湯50リットルに対して500グラムが目安です。ドラッグストア  などで購入することができます。そして後で説明しますが、浮いてきた汚れを取り除  くのに、台所の三角コーナー用のゴミ袋を数枚用意します。また、手荒れを防ぐために、  ゴム手袋を着用しましょう。 洗濯機の掃除を始めましょう  まず、お使いの洗濯機の洗濯槽に最大量までぬるま湯と酸素系漂白剤を入れます。これで今回洗濯機の掃除で使う漂白剤入のお湯の完成です。...

2017年8月20日日曜日

ペットのお葬式の相場

ペットのお葬式の相場 ペットも大切な家族の一員です。亡くなったときには、手厚く葬っ てあげたいと思うものです。ここ数年で、ペットの数が子供の数を上回ったと言われるご時世ですので、ペット関連のビジネスは盛んです。それに伴い、ペットの高齢化や介護、そして、お葬式も成長ビジネスとされています。それだけに気を付けなければならないのは、飼い主の弱った気持ちにつけ込んだ悪徳な業者も居るということです。最近は、ペットを専門に扱う葬儀業者もありますので、近所でそのような業者を探すという方法と、自治体に火葬を依頼するという方法があります。 自治体のペット葬儀  当然、費用だけを考えれば、後者の方が安くあがります。  自治体によっても異なりますが、数千円から1万円の間くらいと考えておけばよいかと思 います。 ただし、ここで注意しなければならないのは、自治体によって異なるのは値段だけ ではなくその扱いです。自治体によっては、同時期に依頼のあったペットをまとめて火葬し てくれるというところもあれば、有料ゴミとして引き取り一般ゴミとして焼却処分されるというところもあります。比較的親切な扱いをしている自治体ですと、火葬し、希望すれば遺骨を返してくれるという自治体もあり、自治体によってその扱いは天と地ほどの差がありますので、値段だけを考えるので...

2017年8月19日土曜日

排水管の洗浄方法教えて!

排水管の洗浄方法  キッチン、洗面所、お風呂といった水回りの排水管は、気が付かない  ようで毎日大活躍。排水管が詰まると、汚水が流れないばかりでなく  あふれたら生活に支障をきたします。 排水管に蓄積したヘドロが逆流してくる臭いに悩まされるなんて困り ますよね。  排水管が詰まる原因とお手入れ方法  キッチン   油分は排水管に付着しやすいです。   料理後の油は、冷えると固まるのでこびりついてしまいます。   フライパンや食器の汚れはキッチンペーパーでぬぐうようにしましょう。   食材のカスが流れないように、まな板やなべ、お皿を洗うときは水切り   ネットの上で洗うなどの工夫も有効です。  洗面所   髪の毛やフケ、ヒゲ、石けんや皮脂が詰まる原因となりやすいです。   また、クレンジングオイルやヘアーワックスなどのオイルがこびりつきます。   石けんやオイルに分に、さらに毛がからまって排水管を狭くしてしまうのです。   排水口に網がついていない洗面所が多いので、後付けの網を取り付けることを   おすすめします。  お風呂   お風呂は特に抜け毛が詰まりやすいことは想像できると思います。   石けんやシャンプー、リンス、トリートメントなどの油分に人の垢も、排水管   の中で毛と絡まってしまうことが多いです。   できるだけ髪の毛は回収して、ゴミカゴに入れることでかなり予防できます。   意外と詰まる原因として多いのが、詰め替え用シャンプーの切れ端やキャップ   のフタなどの固形物をうっかり流してしまうことだそう。   うっかり流してしまったら、すぐに取り除くようにしてください。   排水管の汚れを洗浄してみよう   ワイヤーブラシで掃除する方法  1メートルほどある長いワイヤーに細長いブラシで、排水管のS字パイプの部分  まで洗浄します。押したり引いたりしながら奥まで突っ込んで掃除すると  固まったヘドロ...

病は気から

病は気から、この意味を理解して健康体になる5つの方法  病は気から、ということわざを聞いたことがあると思います。  それは病気にかかるのは外的な要因よりも気の持ちようや考え方が  体調に影響して病気になってしまう、というような意味に捉えている    方が多いのが現実です。  しかし、病は気から、ということわざには、もう少し深い意味が  あるのを知ってましたか?病は気から、の意味をよく理解する事で、あなた  は健康に新たな発見をし、健康体でいられる自信が持てるはずです。   ここでは、病は気から、の意味を理解して健康体になる5つの方法をご紹介しますので是非  参考にして下さいね。 病は気から!この意味を理解して健康体になる5つの方法   方法1 気の毒になる考え方をやめて健康体に   病は気からという意味の一つは、イライラする、人の悪口を言う、泣き言が多い等のネ   ガティブ思考をしやすい人は、気毒という気の毒が心身に蔓延するので病気になりやす   いといわれています。人に腹を立てた時、すぐに気毒が発生し血液がにごる血毒とリン   パ液が濁る水毒までも作ってしまう、まさに病は気から来るのです。   ポジティブな時や楽しい時は、多少の疲れは気にならないのに、物事が上手くいかな   い事...

2017年8月17日木曜日

人生 いとへん

人生いとへんお経で終わり 糸へんの漢字は全部で878字あるそうです。 糸字は細い糸を意味する。なお「糸」の字音は「ベキ」 であり常用漢字の「糸」は(音はシ、絹糸の意)の略字。 先日、新聞のこだま欄でふと目に留まったのが「人生いとへんお経で終わり」という見出しでした。なるほどとの思いで一人でも多くの方に知ってもらいたくて勝手にに紹介させて戴きました。 へその緒から死の終わりまで、多くの人生が糸に絡まっていました。ある会で「いと(糸)へん物語」を寸劇にしたそうです。幼児に絵本を、着るものは木綿が一番、絹、紬、絣、紗も。  色は紅、紺、緑、緋・・・・・好きな布地や色が続いたそうです。 お見合いで紹介されたのが縁で結納。結婚は強い絆で結ばれ て、結婚50年の人にも拍手がわきました。綺麗を維持したい もう少し細くなりたいと純な女心も見え隠れしました。 最期のお経まで糸へんが続き人生も終わりとなりました。 人生はいとへん総てに絆ありです。 ...

2017年8月13日日曜日

喜ばれるとうれしい

                    宇宙を味方にする方程式の著者「小林 正観」先生の一部を紹介させて戴きます。 人間には「喜ばれるとうれしい」という本能がある  動物には二つの本能が組み込まれています。  一つ目は自己保存の本能  二つ目は種の種の保存の本能  この二つだけです。人間以外の動物は、自己保存と種の保存だけがある。  シマウマが群れでいるのはなぜか?互いにいろいろなことをやり合って社会生活  を持って支えあっているのではありません。群れていることによって安全性が高ま  るという自分の利益のために集合しているだけです。要するに、一頭一頭はすべ  て自分の自己保持と種の保存を図るためだけに動いている。  実は、動物と神の間に人間という存在が存在しているのです。人間というのは動物  でいうと、たとえばタヌキ、キツネ、ネコ、コアラ、ラッコ、・・・・・・こうい  うふうに片仮名で書いたときに”ヒト”と書きます。30年前ぐらい前になるかと思い  ますが、文部省が動物・植物の名前は全部片仮名で書くことという通達を出しまし  た。それで、人というのも学問的に呼ぶ場合は、片仮名で「ヒト」と書かなくてはい  けません。  百日紅という木があります。読めますか。そうサルスベリ。サルスベリ...

2017年8月10日木曜日

10箇条いろいろ

どこかで見掛けたことがあるという人が多いと思うが、健康十訓というのがある。 健康十訓  ①少肉多菜  ②少塩多酢  ③少糖多果  ④少食多噛  ⑤少衣多浴  ⑥少言多行  ⑦少浴多施  ⑧少憂多眠  ⑨少車多歩  ⑩少慎多笑 自分の生活をチェックしてみるとほとんどが☓のような気がするが努力は している。例えば  1、肉を減らして、野菜中心の食生活にしている。  2、よく噛もうとしている、 できてないが......  3、人のためになることをしようと試みている。 自信がない...... ちょうどキリがよい数字だからだろうか、十訓というのは、色々と存在してるようだ。 十訓抄  ①人に恵を施すべき事  ②傲慢を離るべき事  ③人倫を侮らざる事  ④人の上を誡むべき事  ⑤朋友を選ぶべき事  ⑥忠直を存ずべき事  ⑦思慮を専らにすべき事  ⑧諸事を堪忍すべき事  ⑨懇望を停むべき事  ⑩才芸を庶幾すべき事 心戒十訓  ①人を大切にする人は人から大切にされる。  ②人間関係は相手の長所と付き合うものだ。  ③人は何をしてもらうかより何が人に出来るかが大切である。  ④仕事では頭を使い、人間関係では心を使え。  ⑤挨拶はされるものではなくするものである。  ⑥仕事は言われてするものではなく...

2017年8月8日火曜日

調味料の正しい保存方法

                                             調味料は、よく使うからといって出しっぱなしになっていませんか?醤油・みりんなどのよく使う調味料は、ついキッチンに出しっぱなしになってしまいがちです。一般的に、調味料は常温保存ができるものと思われているようですが、実はそう簡単な話ではないのです。 調味料の正しい保存方法  醤油・みりんなどのよく使う調味料は、ついキッチン  に出しっぱなしになってしまいがちです。たとえ出  しっぱなしではないとしても、たいていはシンクま                                            わりの棚にしまっているというケースが多いので  はないでしょうか。これらの調味料は常温保存  ができるものと思われているかもしれませんが実は  そう簡単な話ではありません。     いまどきの家屋では...    たしかに、昔の日本家屋では、土間や台所の隅、北側の勝手口などに置いておけば常温  でも保存することが決して不可能ではありませんでしたが、いまどきのマンションのよう     に気密性が高く、冬でも暖房が行き届いているような室内では、常温で保存するには  不向きになっているのです。 冷蔵保存したい調味料      したがって、基本的には、一度開封した醤油やみりんは、冷蔵庫の中で保存するのが  無難です長持ちするでなく風味も保たられるので、最後までおいしく利用することができ         ます。くれぐれも、高温になるガス台まわりで保存するのは避けましょう。傷んだり、風                             味を損ねたりする可能性大です。他に冷蔵庫で保存したい調味料としては、酢・ソース ...

2017年8月6日日曜日

風呂掃除の方法

お風呂掃除    ・バスタブ   重曹を振りかけ、ぬれたスポンジで軽くこするだけできれいに落ちます。   水垢がたまって黒ずんでしまった部分には、重曹を 振り クエン酸水を                ふりかけ 、ぬれたスポンジでこすると、表面もツルツルになってもとの   輝きをとりもどします。  ・タイル目地   重曹を振り歯ブラシでこすり洗い流す。カビには、重曹ペーストをカビの   はえた目地に塗り、しばらくしてクエン酸水をスプレーして歯ブラシでこす      り 水で流す。なかなか取れないときは、何回かこの作業を繰り返します。     ※(重曹ペーストの作り方:容器に重曹と水を入れ、ペースト状になるまで混ぜ合わせます)  ・蛇口   水あかがこびりついた蛇口には、重曹を振りクエン酸水をスプレーし歯ブラ   シでこする。水で洗い流しからぶきするとピカピカになる。  ・シャワーヘッド   クエン酸水に浸すか、クエン酸水をスプレーしてしばらく時間をおく,汚れが   目につまっている場合は、さらに重曹を振り歯ブラシで汚れをかき出す。   ホースの汚れは、重曹を振りブラシやスポンジでこす り水洗いする。  ・排水口   重曹をふりかけ熱湯で流すと、ぬめりとにおいを抑えます。排水口の詰ま     ...

2017年8月4日金曜日

蒸し暑い夏の快適方法等について

まずは熱中症対策                                                                                       ①熱中症を知る                                                                                                ...

Page 1 of 4812345Next

共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More