2017年8月29日火曜日

けがの応急手当

日常生活のなかには、危険がいっぱい。すり傷、骨折、やけど……。ここでご紹介するのは、いざというときのために身につけておきたいけがの応急手当てです。ぜひ一度チェックしてみてください。
すり傷をした
  小さな傷でもばい菌が入ると、化膿して傷の回復が遅れます。
  そのままにしておかないほうがいいのです。まず、すりむいた
  患部についた泥や砂を、きれいな水でよく洗い流して、状況に
  よって患部とそのまわりに消毒液を塗ります。軽い傷ならこれ
  でOKこすれて痛いようなら、滅菌ガーゼを当てて包帯を巻い
  ておくとよいでしょ う。
 トゲが刺さった
  トゲが刺さったら、何も残さず完全に抜き取ることが大切です。
  トゲ先が外に出ているときは、石けんと流水で患部をよく洗うか、オキシドール
  などでよく消毒 し、毛抜きかピンセットでトゲの入った角度で引き抜きます。
  トゲが完全に中に入っているときは、針を炎でよく焼いて消毒し、針で患部の傷口を
  広げトゲを掘り出します。全部抜き取ったら、オキシドールなどで消毒して、救急絆
  創膏を貼っておきましょう。
目にごみが入った
  涙で流し出してしまうことが大切です。水のなかで目をパチパチさせて洗い出すか
  綿棒やガーゼを濡らして直接ごみをぬぐい取るのがいいでしょう。
  目をこすると角膜を傷つけるので、絶対にこすらないようにしてください。
鼻血が出た
  子どもの場合、鼻にも全身にも異常がないのに鼻血が出ることがあります。これが
  自発性鼻出血です。そのほか、炎症や鼻中隔わん曲による出血や、高血圧や白血病
  など血液の病気による出血もあります。
  自発性の出血には、次のような対処法があります。
・鼻を冷湿布しながらつまむ
・ガーゼか脱脂綿を丸めて鼻につめ、鼻先をつまむ
・椅子やクッションに上体を45度の姿勢でよりかかり安静にする
    他の原因の出血の場合は、医師に相談して、正しい治療指示を受けてください。
    首筋を叩くのは危険なのでやめましょう。
鼻を打った場合
    鼻筋が曲がっているように見えたり、コブのように大きく腫れたりしていたら骨折
    の疑いがあります。骨折しているようなら、すぐ医師の手当てを受けましょう。
    骨折がなければ、さすったりもんだりしないで、冷たいタオルで患部を冷やして
    腫れをひかせます。
耳に異物が入った
    耳の入口近くに異物が見えるなら、ヘアピンなどでかき出します。ヘアピンの
    丸いほうを耳の奥に入れて、引っかけるようにして取り出すといいでしょう。
    取れないときは、無理をするとよけい奥に入ってしまうので、専門医に任せます。
    虫が入った場合は、耳に光を当てると虫が光に向かって飛び出してきます。
    光を当てても出てこないときは、タバコの煙を耳の中に吹き込んで虫をいぶり出す
    オリーブ油かアルコールを耳の穴に数滴たらして虫を殺し取り出す、という方法が
    あります。
    耳に水が入ったときは、入ったほうの耳を下にして片足飛びをし、振動で出します。
    また、熱い石やコンクリートに耳をつけると、水が出ることもあります。
骨が折れた
     骨が折れると出血のために患部が腫れ、内出血による皮膚の変色がみられます。
     局所に強い痛みがあり、ちょっとさわっただけでもひどく痛みます。また変形してい

     るので、左右を比べると外形上の異常が認められます。
     骨が完全に折れている「完全骨折」と一部接続していたり、ひびが入ったりする状態
     などの「不完全骨折」があります。
     骨折したらむやみに動かさないで、固定することが大切です。副子にタオルか布を
     置くか巻くなどして、骨折部に当たる部分を柔らかくして固定しましょう。
     ひびが入った場合も同じです。
肉離れを起こした
    大腿や下肢の後ろ側に激痛が起こり、走ったり歩いたりできなくなります。筋肉への
    急激な衝撃で結合組織が切れたことが原因です。
    応急手当てとしては、まず、患部にガーゼなどを当てて氷で冷やします。そして、冷湿布
    をし、患部を固定します。これを、3~4日痛みが消えるまで続けます。痛みがひいたら
    温湿布や入浴マッサージを2~3週間続け、軽い運動をします。
捻挫(ねんざ)した
    捻挫は、関節をとりまいている靱帯(じんたい)に大きな外力が加わったことで伸びた
    状態をさします。腫れあがると、強い痛みが起きます。
    捻挫したときは、もんだりひっぱったり動かしたりせず、十分に冷やしてから包帯など
   で固定し、安静にしておきましょう。
   痛みや腫れがひどいときや骨折の疑いがあるときは、副子を当てて固定し、医師

   の治療を受けてください。
   ※副子(ふくし):添え木と同様固定するために当てるもの
 靴ずれを起こした
    靴ずれしかけたら、当たる部分に石けんやロウを塗るか、セロテープなどを貼って
    すべりをよくするといいでしょう。
    靴ずれで水ぶくれができてしまったときは、患部を水と石けんでよく洗い、炎で焼い
    た針で水疱をつぶし、ガーゼで中の液を押し出します。さらに、つぶした患部を滅菌
    テープでおおいます。 水ぶくれがつぶれたときは、患部を十分に消毒し、ガーゼを
    重ね、患部に当たらないようガーゼに穴を開けておおいましょう。さらにその上に
    ガーゼを当ててばんそうこうでとめます。
    長時間歩くときは、新しい靴をはかないようにしましょう。

頭を打った    

  たいしたことがないようでも、12~24時間後になって意識障害を起こすこともあり
  ます。歩けても歩かせず、とにかく安静にします。頭を少し高くして寝かせ、氷枕
  や氷のうで頭を冷やします。

  頭の強打は、そのときは何でもなくても、しばらくして急変することがあるので注意

  しましょう。意識障害やけいれん、嘔吐があったら、その応急手当てをして、なるべく
  早く脳神経外科の医師の診察を受けてください。
危険な症状
     次のような症状が出たら、すぐ病院へ。運搬は絶対静かに!
     頭痛、吐き気、嘔吐、けいれん、ひきつけを起こす、耳鼻口から血や液体が出る、
     意識不明、手足がしびれる、顔色が蒼白でショック症状がある、左右の目の瞳の大き
     さが違う
         
   参考)頭の損傷
     ・こぶ
       脳の損傷はほとんどない
     ・脳しんとう
       数分間、意識を失うがすぐ回復する
     ・頭蓋内出血
       意識がぼんやりしてくる危険がある
     ・脳挫傷
       昏睡状態で死亡する危険が大きい
切り傷をした
     軽い切り傷なら、少し出血させて、傷口のばい菌を流してから、きれいな水で洗い

  ます。状況によって消毒液を塗ります。自然に血が止まらないようなら包帯を巻き
  ます。少し深目の切り傷なら、滅菌ガーゼか清潔なハンカチで圧迫止血します。傷口
  を心臓より高めにすると止まりやすくなります。血が止まったら、ガーゼを当てて包帯
  をします。それでも血が止まらないようなら、直ちに医師の治療を受けて下さい。
クギを踏んだ
   クギを踏むと、ばい菌が体内に入ってしまいますから、傷口が小さくても中で化膿する
   危険があります。 クギを抜いたら、まず傷口の回りから傷口に向かって血を十分に絞
   り出します。絞り出してから、傷口を開くようにしながら奥の方までよく消毒します。

 深く刺さって簡単に抜けないときは、そのまま病院へ。
   古クギを踏むと、クギを抜いても体内にサビや汚れ、ばい菌や恐ろしい破傷風菌など
   が残りますので、医師の手当てを受けてください。
爪を傷つけた
   爪のけがは「ひょうそ」になりやすいので、応急手当て後は外科医の治療を受けたほう

 が安全です。爪がはがれたら、消毒を十分にして、爪を元に戻し、包帯か絆創膏でとめ
 て病院へ。爪の間に異物が入ったときは、爪を短く切り、炎で焼いた針で異物を取り出
 します。その後、消毒を十分にして、滅菌テープを貼り、爪を保護しましょう。
  爪のけがはズキズキと痛みが強いのが特徴です。手当ての後は患部を頭より高くする

 と痛みが和らぎます。
耳を打った    切り傷なら傷口にガーゼを当てて、上から圧迫包帯をします。
    打ち身なら、冷たいタオルで冷湿布して、しばらく安静にしています。ただし、耳の

  強打は頭の内部や脳にも影響することがありますから軽視してはいけません。
やけどをした     
  やけどの程度は大きく分けると次の3つになります。
  • 第1度(紅斑性火傷)皮膚が赤くなりヒリヒリ痛む
  • 第2度(水疱性火傷)水ぶくれができて痛みが強い
  • 第3度(壊死性火傷)内部の組織まで破壊させ、皮膚は白色または黒く焦げる

 第1度か第2度程度で面積の狭いやけどなら、痛みや熱がとれるまで流水で冷やします。
 このとき蛇口から直接流水を受けると、弱った皮膚を刺激しますので、流水を1度器に受
 けて冷やし続けます。 チンク油、油脂類、ミソなどはやけどによって弱った皮膚からかえ
 って細菌感染を促すので、やめましょう。
ぎっくり腰になった 
   ぎっくり腰は、腰の筋肉の筋ちがいのことで、結合組織の損傷が原因です。痛みは
   温めると和らぎます。仰向けに寝かせ、ひざの下に当てものをして安静に。サラシ
   木綿などで腰椎の部分をしっかり巻いておくと効果があります。
   患部をもんだりさすったりせず、最低4~5日は安静にする必要があります。足に
   しびれがあるときは、医師の手当てを受けてください。


                   ここに掲載の応急手当ては、あくまでも“とりあえず”の措置に
                          すぎず、手当てのすべてではありません。








   

お客様の家庭生活をまごころでサポート

便利屋の仕事とは
 便利屋は本当に何でも出来るの?
  便利屋に対する「何だかよく分らなくて怖い
     イメージ」の他にもうひとつよくある誤解は
     「便利屋だから何でも出来る」というものです。
 ・本当にどんな依頼も断らないの?
 ・便利屋が何でも出来るなら専門業者なんていらな
      いじゃない?
 ・ひとりの人間が何でも出来るなんてありえないでしょ
  確かにそうです。便利屋はスーパーマンではありません。
  その答えは「便利屋がどんな仕事をするか決めるのは依頼者
  だからです」専門業者は、その業者がサービス内容を固定で
  決め作業をします。しかし便利屋は、仕事内容を依頼者が決めます。
  「部屋の片づけをしてくれませんか?」
  「溜まってしまったゴミの引き取りをしてくれませんか?」
  「草むしりは、いくらですか?」
  「通販で買った食器棚を組み立てをしてくれませんか?」
  などなど
  便利屋の作業内容は、依頼者によって、それぞれで、なにになる
  か便利屋が決めることはできません。だから、どうしても「暮らしや
  住まいの事なら何でもご相談ください」となってしまいます。
  何でも相談できる→だから便利屋ですね。
  だからといって、便利屋ひとりですべての専門業者並みの仕事が完
  璧にできるわけありません。どうしても当社では、物理的・時間的に
  対応できないことや専門スキルや特別な機械が必要ために対応で
  きないこともございますが、お客さと一緒になって解決方法を一生
  懸命考えさせていただきます。
  一期一会の仕事が多い便利屋の依頼。だからこそ出会いを大切にし
  まごころを込めて仕事をさせていただきます。そしてなにより、もう一度
  ご依頼いただいたお客様と再び会うことが、なによりの楽しみです。
 
                      開業まであと少し  
                            福岡市東区 便利屋アシスト 
                               代表者   ;浦田 清


  
                       

  



  

2017年8月28日月曜日

ダイソー版 いい言葉は人生を変える

いい言葉は人生を変える
 久しぶりに100均へ行ってあちこちみているうちに
 書籍棚が目に入った。短い「いい言葉」の引用のあ
 とに解説的な文章がついているが、ざっとみただけ
 だが、いろんな名言集の掲載である。

誰だって、うまくいかないときはある
 ゆくみず       ふちせ                       きゅうたつ
 行水にも淵瀬あり、人の世に窮達なからめやは。
                 樋口 一葉(さおのしずく)
  以下、解説文:
 この名言は「川にも緩やかな場所(淵)や流れの急な場所(瀬)があるのだから、人生
 にも、うまくいくときもあれば、うまくいかないときもある。悪いことばかりではない
 いいことも必ずある。だから頑張っていこう」という人生の教訓を表しています。この
 言葉を残した樋口一葉は、短いながらも波瀾万丈の人生を送りました。人生は山あり
 谷あり。苦しいことがあったとしても、耐え忍ぼうという強い意志を感じますね。
 あなたの人生今、順調ですか?それとも あまりよくないときでしょうか?

いい流れは必ずやってくる!
 学業や仕事、または恋愛などで、誰にでもうまくいかない時期はあることでしょう。
 生まれてから死ぬまで、ずっと順調に成功をし続けている人はまずいないのではな
 いでしょうか。傍から見れば順調そうな人にも必ず悩みがあり、落ち込む時期がある
 はずです。これらの現象は、「運気の上昇・下降」が一因かもしれません。本心からは
 信じたくはないのですが、現実にあるような気もしますね。人の行動には完璧や絶対
 なんてありません。世の中に失敗のない人なんていないのです。でも、その失敗が
 ずっと続くとは思えません。川の流れのように、必ず挽回できるいい流れの時期は
 やってきます。「春のこない冬はない」といいますよね。あなたがもし、調子の悪い
 時期を過ごしているのなら、今はグッと我慢のとき。流れが悪いときは、それを受け
 入れることも大切です。たまたま時期が悪いだけなのですから、あせる必要はあり
 ません。あせってなにかをしようとしても、失敗してしまうことの方が多いでしょう。
 落ち着いて、前向きな気持ちで毎日を過ごしてください。そうすれば。必ずあなたに
 とっていい流れはやってきます。

次の流れの準備は怠らないで!
 こんなことをいう人もいます。
 「人生の中で、なにをやってもうまくいくときがある。そのときは必ず、うまくいかなく
 なったときのために準備をしなさい」と。いい流れに乗っているときこそ、お金を蓄え
 恩義を大切にし、自分をたかめる勉強を欠かさないことが大切なのでしょう。すると
 もし次に流れの悪い時期がきたとしても、「準備をしていたから、これくらいの被害
 ですんだ」と思えるのではないでしょうか。いいえ、「思える」のではなく実際に準備
 をしたおかげかもしれません。そして、そんな時期をじっと耐える気持ちの余裕も
 生まれることでしょう。しっかりと備えておけば、乗り切れないはずはないのですか
 ら。人生はイソップ童話にある「アリとキリギリス」に似ているのかもしれませんね。
 
 











 


 

 
 
 
 

 
 
 
 


2017年8月27日日曜日

知っててよかった

知っててよかった 裏技特集
油性ペンで布に名前を書く時ににじまない裏ワザ
小学校、中学校などのお子さんがいるご家庭だと体操服
にお子さんの名前をマジックで書いたりする時に、にじん
でしまった!という経験ありませんか?
この裏ワザを使うともう失敗しませんよ。
1、「ボディソープ」を文字を書きたい所にまんべんなく塗る
 2、塗った部分をドライヤで乾かします
 3、乾かした部分に文字を書く
    たったこれだけで全然にじみません!体操服だけでなく、
      体操帽にも使える裏ワザです。
爪をキレイにする裏技
  感熱紙のレシートを用意します。
  レシートの印刷されている面で爪を擦ります。
  たったこれだけの作業で爪磨きをしたかのように汚れが落ちて爪がキレイに
  なります!時間のない人にオススメです!
魚の焼くにおいを出さない裏技 
  これでにおいも大丈夫!魚の焼くにおいを出さない裏技!
  グリルの水の中に紅茶のティーバックの中身を入れます。(使用済みでも可)
  10秒ほどかき混ぜてそのままグリルで焼きます。
  たったこれだけの作業で魚を焼いてもにおいがしなくなります!魚は好きだけど
  においがなー、って人は是非試してみてください!
大根に味が染み込みやすくなる裏技
  大根を輪切りにして冷凍庫で5~6時間凍らせます。
  冷凍庫から取り出した大根をそのまま30分ほど煮込みます。
  凍らせるだけで普通の大根が味の染み込みやすい大根に大変身!
  凍らせることで大根の細胞壁が壊れるのが理由のようです。
肉の脂で汚れた手をキレイにする裏技 
  あのベトベトが一瞬で!肉の脂で汚れた手をキレイにする裏技
  ・小さじ一杯の砂糖で約10秒間手を擦ります。
  ・石鹸をつけて水で洗い流します。
   肉を触った後のあの嫌なベトベトが一瞬で落ちるこの裏技!
   肉料理をよく作る人は是非使ってみてください!
振った炭酸を吹かさないで開ける裏技 
  思わず落としてしまったコーラ、振られてしまったサイダー。
  方法は横に倒してコロコロ転がす。
  10回以上が目安です。転がさずとも手の中で
  回転させているだけでもOKです。
走っていて腹痛がある場合の裏技
  マラソンなどで腹痛に襲われた時、痛い方の手を上げ、
  上体を反対側に少し反らすと痛みがやわらぐ。
カキ氷を食べたときのキーンをとる裏技
  カキ氷食べてキーンとなったら、カキ氷の容器をキーンってなってる所に
  当てるとすぐに治る。
シュークリームのクリームをこぼさず食べる裏技
  シュークリームのクリームをこぼさず、上手に食べる方法は
  なんと逆さに食べるこれだけです。
正座してもしびれにくくする裏技
  正座するときには足の親指を上下に重ね、数分ごとに下になる親指を入れ
  替えると足がシビれにくいそれでも足がシビれた時は、ふくらはぎをクロス
  して約1分体重をかけるとシビれが取れやすい。
お米をおいしく炊く裏技
  大根おろしの汁を炊飯器に入れると、大根の酵素(アミラーゼ)でデンプンが
  分解されお米がおいしく炊ける。
  ハチミツにもアミラーゼが含まれていて、ハチミツでお米がおいしく炊ける。
  米2合に対してスプーン1杯が適量。
天ぷらをさくっとあげる裏技
  天ぷらをサクッと揚げるには材料の卵の代わりにマヨネーズを大さじ1入れる。
米をおいしく炊く裏技   
  米を研いだあと、氷を入れて15分放置した米を炊くとウマい。
  米の吸水速度が遅くなり、粘り気が出る。
すっぱいミカンを甘くする裏技
  すっぱいミカンを40℃のお湯の中に約10分間ひたすと甘くなる。
バナナを甘くする裏技
  バナナを50度のお湯で5分間温め、1時間室温に置くと超甘いバナナになる。
鉄分摂取の裏技
  貧血にはホウレン草だが、ホウレン草に含まれる鉄分の吸収率は低い。
  魚介類やレバーのほうが良い。
トマトのリコピンを効率的に吸収する裏技
  トマトは生で食べるよりもオリーブオイル等で熱して食べたほうがリコピンを
  吸収しやすい。
レタスをシャキシャキにする裏技
  50度のお湯にしなびたレタスを半分に切り2~3分浸けるとシャキシャキに戻る。
エレベーターのボタンを押し間違えた場合の裏技
  エレベーターで階数を押し間違えたとき、ボタンをダブルクリックすると
  キャンセルできることがある(機種による)
固定電話をかける時の裏技
  固定電話をかける時、電話番号の後に#を押すといつもの半分の時間で繋がる。
しゃっくりを止める裏技
  方法は簡単食塩を少しなめるだけ。そうすると少ししたらぴたっととまります。
  又、砂糖スプーンいっぱいくらいをぐっと飲んでみてください。それでも止まる
  はずです。塩や砂糖で横隔膜を刺激され痙攣が止まります。
網戸の汚れを取る裏ワザ
  「新聞紙」を利用します。まず、網戸の反対側に新聞紙を貼り付けます。
  そうしたら網戸側から掃除機で吸い取ると、細かなホコリまでが取れ
  キレイになります。
フローリングのつやだしの裏技  
  米のとぎ汁にはつや出し効果がある、ぞうきんを浸し、固く絞って床を
  磨くように拭くだけ。他に野菜のゆで汁又は古くなった牛乳。
じゅうたんのゴミを取る裏技
  じゅうたんに付いた小さなゴミや髪の毛、ペットの毛などは掃除機をかけても
  きれいに取ることができません。そんな時はゴム手袋をつけてじゅうたんを
  なでる。集まったゴミを取る。
シールをきれいにはがす裏技
  ①シールの上に台所用の中性洗剤を塗る
  ②シールの上にラップを被せて、5分待つ
  ③シールをはがす
   これは洗剤に入っている界面活性剤が、シールに染み込み、シールを浮かせる
   働きがあるためです。
   ※物によっては、洗剤を塗ると変色する場合がありますので注意してください。
玄関マットやキッチンマットがずれない裏技
   ラップを50センチ位切り、半分に折り二重にしてマットの下に敷きます。
   マットがずれなくなります。これは普段マットは、床とマットの間の摩擦
   が小さいためズレてしまいやすいのですが、ラップの素材であるポリ塩
   化ビニリデンという物質は粘着性があり、ツルツルしたものにくっつきや
   すく、床との間に摩擦を起こしてくれるからです。
手に付いた油性ペンがきれいに消える裏技
   マッチ棒の薬の付いた部分を水に浸してインクの付いた肌を擦ります。
   後は濡らしたティシュでふき取ります。
     
日曜大工に役立つ裏技
   ①ベニヤ板の切り口をきれいに・・・・切りたいところの表面にガムテープ
    を貼ってその上から切ります。切り口がスパットきれいです。これは、の
    こぎりを引いた時板の表面をガムテープが押さえてくれているのです。
   ②釘を打つ時板がひび割れないように・・・・釘の先端を5回ほど叩いて尖
    りをつぶします。これは、先端が尖っていると木材の繊維の隙間に入りや
    すく割れやすくなります。
   ③高い所でも簡単に釘が打てる・・・・いらないダンボールを細長く切り、中
    の波型の隙間を利用します。5cmの釘だと2.5cm長さ30cm位に切り
    ます、その時切り口から中の波型が見えるように切ります。先端を押し潰し
    て釘を穴に入れて打ちたい所に・・・・高い所にも手が届きます。因み先端
    は釘が抜けてしまわないように押し潰しています。
      

2017年8月26日土曜日

電気のトラブル

電気のトラブル

ブレーカーが落ちてしまった…!電気代がなんか高い、もしかして漏電…? など、電気にまつわるトラブルをまとめています。トラブル対処方法としてご活用ください。
 
毎日、安心して使える電気。
だからこそ、トラブルが起こったときは、とてもそわそわ、はらはらしてしまいますよね…「ブレーカーが落ちた!」「もしかして漏電かも?」「ブレーカーの老朽化、どうしよう…」など、電気のトラブルが起きてしまった際の対処方法についてご説明しています。
いざという時に役立つ電気のトラブル対処方法を知っておきましょう。

雷が近づいてきた、停電するかも!何をすればいい?
 雷が近づいてきて、停電するかもしれない、と感じたら、懐中電灯などを手元に準備
 しておきましょう。また、雷が近くに落ちると、水道管や配水管などの金属から雷の高
 い電圧が家の中に侵入したり、電線や電話線などから雷が侵入し、家電製品やパソコンの
 電子回路を壊す恐れも。雷が聞こえたら、早めにパソコンやテレビなどの家電のコン
 セントを抜きましょう。パソコンに接続 しているケーブルも取り外しましょう。
 ただし、落雷が非常に近い時は危険なので、プラグにも電気製品にも触らないように
 してください。
 落雷に備え、普段から洗濯機などはアースをし、パソコンや家電のコンセントは、雷
 ガードつきの電源タップにつないでおくとより安全です。

停電した!どうすればいい?【在宅時】
 停電した時に、自分が在宅しているのかそうでないかで対応が変わります。まずは
 在宅時の停電の対応を見ていきましょう。
 停電したら、まず最初に電気がきていないエリアの確認をします。
  • 家の一部だけ電気が来ていない
  • 家中全部に電気が来ていない
  • 近所も電気が来ていない
  家の一部にだけ電気がきていない場合や、家中全部に電気が来ていないけれど、
 近所は電気がきている場合は、停電ではなくブレーカーが落ちていることが考え
 られます。ブレーカーが落ちてしまった場合は、アンペアブレーカー、漏電ブレーカー
 安全ブレーカーのどれが落ちているかを確認し、対応が必要となります。ブレーカー
 が落ちてしまった場合の対処方法は、以下の記事をご覧ください。
 

ブレーカーには3種類ある
 電気の使用状況によって「バチン!」という音とともに、明かりや家電への電気供給が
 いっせいに止まってしまうとよく「ブレーカーが落ちた」と言いますよね。実はそのブレ
 ーカー、一般的には3つの種類があるんです。そして、それぞれの役割や落ちてしまう
 原因が異なります。


1)アンペアブレーカー
電力会社との契約ブレーカーで、大きなアンペア数の表示と色分けが特徴。
契約アンペア値(契約電力量)を超えた電気が流れた場合、電気の流れを遮断
する(ブレーカーが落ちる)しくみになっている。
ブレーカーが落ちると家全体が停電する。
2)漏電ブレーカー
漏電事故を防ぐための装置で、メインのスイッチ以外にテスト・復旧のボタンが
付いている物が多い。
漏電を検出した場合、電気の流れを遮断する(ブレーカーが落ちる)しくみに
なっている。ブレーカーが落ちると家全体が停電する。

3)安全ブレーカー
配線用遮断器(分電盤から各部屋へ電気を送るための回路ごとのブレーカー)
同じ形のスイッチが複数あり、家の中のコンセントまでの電気の回路それぞれと
接続している。回路ごとに容量が決まっており、その容量を超えた電気が流れた
場合、電気の流れを遮断する(ブレーカーが落ちる)しくみになっている。
このブレーカーは回路ごとに落ちるので、家の一部が停電する。


 ブレーカーが落ちる場合の対策方法
 ブレーカーが落ちて停電してしまう理由は、それぞれのブレーカーによって異なります。
 理由が違うので、対策もブレーカーの種類ごとに違うのです。

 
1)アンペアブレーカー
一度に使う電気の量を減らすか、契約アンペア値を見直す。
2)漏電ブレーカー
漏電ブレーカーが落ちた場合、家のどこかで漏電が起きている恐れがある。安全
ブレーカーのスイッチをすべて切り、漏電ブレーカーを「入」にした上で、安全ブレ
ーカーをひとつづつ入れていく。
 3)安全ブレーカー
ブレーカーが落ちた部屋で一度に使う電気の量を減らすか、大きな電力を必要
とする家電などのコンセントは別回路のものに変える。

 

 アンペアブレーカーが頻繁に落ちる場合は······
  アンペアブレーカーは、電力会社との契約で決めている「その世帯で同時に使える
  電気の最大量」を守るためのブレーカーです。
  電気を使う時間帯を分散させてみる
家全体で一度に使う電気の量が多いと、アンペアブレーカーは落ちやすくなる
ので、電気を使う時間帯を分散するよう工夫しましょう。そのためには、消費電力
が大きい家電(電気をたくさん使う家電)を知っておくと便利です。
   頻繁にアンペアブレーカーが落ちる場合は契約アンペア数または電気料金プラン
   を見直してみるアンペアブレーカーが頻繁に落ちる場合は、契約アンペア数が少な
   すぎ、ご家庭に見合っていない場合があります。
頻繁に停電が起きるといった不便さに加えて、ご家庭の電気の使用量に見合って
いないプランを契約していることが原因で、電気代が高くついてしまっている可能性
もあります。


なお、ご契約アンペアの変更に伴うリミッターのお取替は無料で行います。
電気のご契約種別従量電灯A従量電灯B
スマートファミリープラン
ご契約アンペア5A10A15A20A30A40A50A60A
基本料金-291.60437.40583.20874.801,166.401,458.001,749.60
リミッターのつまみの色
※屋内にリミッターがある場合は、つまみの数字や色でご契約アンペアを確認できます。
アパートやマンションにお住まいのお客さまへ
アパートやマンションなどの集合住宅では、建物全体の配線容量が不足する場合があり、所有者や管理者の承諾が必要となることがございますので、お申込み前にご確認ください。
                  
     お申し込みの際はお手元に「電気料金領収証」のお知らせをご用意ください。
            営業所、配電事業所お問い合わせ先一覧 >>
         ※電気事業法では公証101V±6Vです。
     引き込口の責任分界点では107V~95V
     余談で家電メーカーでは電圧降下を考慮に家電機器の電圧マージを
     大体10%みて111V~91Vの電圧であれば正常に動作するように
     作られてます。

 

 

 

2017年8月23日水曜日

シミ取りの裏技

インクのシミ取り
 インクのシミはついてすぐなら水で落ちますが、時間が
 たつとそれも難しくなります。そんな時は、レモンのスラ
 イスに塩をかけたものでこすりながら、水洗いしてみま
 しょう。だんだんシミが薄くなってきますよ。

醤油のシミ取り
 シミのついた布の下に4つ折りにしたいらない布をしき
 別の布に酒をたっぷりしみこませ、それで上から押さえる
 と下の敷き布に醤油がうまいこと移ります。
 このとき、こすらないのがポイントです。

コーヒ・紅茶のシミ取り
 放って置くとくととれなくなってしまうので、こぼしたらすぐに水で落とします。
 それで色が残ってしまったようなら、無糖の炭酸水を布にたっぷり含ませてたたくよう
 にしてふき取るか、グリセリンを10%で水に溶かした液で洗うと取れますよ。

ソースのシミ取り
 ソースのシミには、汗止めスプレーがぴったり。
 シミの上から振りかけ、派上あーにソースがしみこんだら、ブラシで払います。
 あとは濡れタオルでたたくように落とします。

口紅のシミ取り
 口紅を水でふき取るのはタブーです。
 なので、汚れた部分にバターを少量つけて、軽くもみ洗いするときれいになります。
 その後、アルコールを含ませた布(化粧水等)で丁寧にたたいて落とします。

マニキュアのシミ取り
 ベンジンやシンナーなどを使ってたたき出すように落とし、その後漂白します。
 ない場合は除光液でも代用ができます。
 綿やポリエステル以外は繊維が傷む場合があるので注意しましょう。

血液のシミ取り
 お湯洗いはタブーです
 必ず水で洗い落とします。
 それでも落ちない場合は、少量の大根おろしをガーゼでくるみ、シミの部分をたたい
 ていきます。

果汁のシミ取り
 時間がたった頑固なシミは、水では落とせないので、酢か重曹を布につけてトントン
 たたくように洗います。
 それでもだめならら、ホウ酸水やシュウ酸を使ってみましょう。

 赤ワインのシミ取り
  赤ワインは白ワインで対応します。
  ティッシュかハンカチに白ワインをつけてトントンたたきます。
 汚れの種類
 油汚れは水で洗ってもなかなか落ちないものです。これは水と油の関係を思いだ
 していただくとよくわかります。水と油は交じり合わないので、油性の汚れは水で
 洗い流そうとしてもなかなか溶け出しません。逆に油性の溶剤を使用すれば同じ
 油性の汚れはすぐに溶け出し、きれいに落ちるというわけです。
 では油性と水性の両方の特性を持つ汚れの場合はまず最初に油性の汚れを落とし
 続いて水性の汚れに取りかかります。先に水で洗うと油汚れと水がくっいて余計に
 落としにくくなります。

衣服に付いた油性汚れ
 まずはいらない布きれ2枚用意します。汚れた部分の下に乾いた布切れを引き
 残り1枚にシンナーもしくは、洗剤とクリームクレンザーを混ぜたものなどをしみ込
 ませます。それを汚れの上に当てて、上から叩いて、上下の布に汚れを溶かし移し
 ていきます。上下の布を汚れていない部分へ移動させながら、何回か繰り返します。
 綺麗になったところで最後に水ですすいで終わりです。少し汚れが残った場合は、
 洗剤を溶かしたぬるま湯でつまみ洗いをするといいです。
 なお合成繊維を使用した衣類などではこの方法だと、色褪せたり生地が痛んだり
 するかもしれません。心配な方はクリーニングを利用するのが無難でしょう。

エタノールを使う
 エタノールとは水にも油にも溶ける物質で、身近なとこだとお酒やみりんの主成分
 としても有名です。エタノールには乳化作用と呼ばれる働きがあって、水と油の間
 に立って両者を結び付けてくれます。引火性が高いので火のもとには十分注意し
 てください。

早めの対処が大事
 汚れ落としは時間が経過しないうちにしましょう。時間がたてば素材への結びつき
 つきもつよくなるので、それだけ強い洗剤が必要になります。そうなると当然素材
 自体への影響(傷みや脱色など)も大きくなります。

2017年8月21日月曜日

洗濯機の掃除方法

洗濯機の掃除方法
 洗濯機の裏側は一体どうなっているのか、考えてみたことは
ありますか?普段はあまり見る機会がありませんが、洗濯機の
裏側には、実はホコリがたくさんたまっています。ときには、
うっかり落としてしまった洗濯物が濡れたまま放置され、そこからカビが生えてしまってることも!
何をどのようにしたらいいのかわからないという人も多いでしょう。衣類をきれいにするための洗濯機が汚れているなんて、考えただけでもイヤなもの。
 今回は自分で簡単に洗濯機を掃除する方法をご紹介します。

洗濯機の掃除を始める前に
 洗濯機の掃除を始める前に確認しておかなければなら
 ないことがあります。今回は酸素系の漂白剤を使用する
 ため、注意書きや取り扱 い説明書に、これらの使用に関する注意書
 きがないかを事前によく確かめてください。
 間違った掃除方法は洗濯機の故障の原因となるため、十分気をつけましょう。

洗濯機の掃除に使うもの
 洗濯機の掃除には、汚れを溶け出しやすくするため40度程度のお湯を使用します。
 大量に使いますので、お風呂の残り湯を使用すると良いでしょう。
 残り湯を使用する場合は掃除後に落ちた汚れを確認するためと、洗濯槽を傷めない
 ために、入浴剤などが入っていないお湯にしてください。
 次に洗剤です。
 酸素系漂白剤には液体タイプと粉末タイプのものが販売されています。
 洗濯機掃除では漂白剤も大量に使用するので、比較的安価な粉末タイプのほうが良い

 でしょう。使用量は、ぬるま湯50リットルに対して500グラムが目安です。ドラッグストア
 などで購入することができます。そして後で説明しますが、浮いてきた汚れを取り除
 くのに、台所の三角コーナー用のゴミ袋を数枚用意します。また、手荒れを防ぐために、
 ゴム手袋を着用しましょう。

洗濯機の掃除を始めましょう
 まず、お使いの洗濯機の洗濯槽に最大量までぬるま湯と酸素系漂白剤を入れます。
これで今回洗濯機の掃除で使う漂白剤入のお湯の完成です。
次に、洗濯機能の「洗いのみ」を2回続けて行いますが、このとき「すすぎ」や「脱水」は

行わないでください。「洗い」のみを2回続けて行ったら、一晩または半日程度放置します。

ゴミを取り除きすすぎを行う
 放置すると洗濯槽の汚れが溶けて浮き出します。
  目に見える大きな汚れのかたまりが浮き出てきた場合には、台所の三角コーナー用の
  ゴミ袋の出番です。袋を両手で持って、たも網で魚をすくうように水中で動かして
  ゴミをキャッチし取り除いてください。
  この後で、通常の洗濯機能で「洗い」と「脱水」を2−3回繰り返します。このときに
  使用するのは、通常の洗濯で使う水で構いません。もしまた大きな汚れが浮いてきた
  ら、すくい取って捨てましょう。

 最後に 
  この方法なら1度でもかなりの汚れが落ち、次からはさっぱりとした気分で洗濯にのぞ
 むことができます。洗濯機が汚れていると、洗濯後の衣類にゴミがついたり、イヤな臭い
 がしたり。でもまだ買い換えるには早い、そんな時はぜひこの方法をお試しください。


                                                                                                      






 

2017年8月20日日曜日

ペットのお葬式の相場

ペットのお葬式の相場
ペットも大切な家族の一員です。亡くなったときには、手厚く葬っ てあげたいと思うものです。ここ数年で、ペットの数が子供の数を上回ったと言われるご時世ですので、ペット関連のビジネスは盛んです。それに伴い、ペットの高齢化や介護、そして、お葬式も成長ビジネスとされています。それだけに気を付けなければならないのは、飼い主の弱った気持ちにつけ込んだ悪徳な業者も居るということです。最近は、ペットを専門に扱う葬儀業者もありますので、近所でそのような業者を探すという方法と、自治体に火葬を依頼するという方法があります。

自治体のペット葬儀
 当然、費用だけを考えれば、後者の方が安くあがります。
 自治体によっても異なりますが、数千円から1万円の間くらいと考えておけばよいかと思
います。 ただし、ここで注意しなければならないのは、自治体によって異なるのは値段だけ
ではなくその扱いです。自治体によっては、同時期に依頼のあったペットをまとめて火葬し
てくれるというところもあれば、有料ゴミとして引き取り一般ゴミとして焼却処分されるというところもあります。比較的親切な扱いをしている自治体ですと、火葬し、希望すれば遺骨を返してくれるという自治体もあり、自治体によってその扱いは天と地ほどの差がありますので、値段だけを考えるので はなく、自分の住んでいる自治体に詳細まで確認したうえで、民間の業者と比較をするのがよいのではないかと思います。

民間業者のペット葬儀
 最近では、民間の専門業者も増えていますので、まずは、電話帳やインターネットなどで、
お住まいの地域の専門業者をいくつか候補に挙げ、電話やメールなどで、相 見積を取るの
が良いで しょう。その際には、ペットの種類(犬、猫、小動物など)や大きさ(体重)など
を伝える必要があります。相場としては、地域や業者、あるいは合同葬なのか個別葬なのか
立合葬なのかによっても違いはありますが、小動物で1~2万円、猫や小型犬で2~3
万円、中型犬で3~4万円、大型犬になると4~6万円くらいで考えておくのが良いかと
思います。人間と同様、死はいつ訪れるか分からないものです。
ですので、多くの業者さんは週末含めて毎日営業し、いつでも対応してくれます。
逆に、このような死後の対応をしている業界で、休みで繋がらないというようなところであ
れば、その後の対応もなおざりになる可能性もありますので、納得のいくまで検討したほ
うが良いかと思います。
実際、人間と違って、ペットの死や火葬に関しては法律が及ばない分野であり、トラブル
もよく聞かれます。後から別料金を請求されたとか、返却を依頼していたはずの遺骨が
返ってこない、個別葬で依頼していたのに実は他の動物と一緒に勝手に合同葬にされ
ていたなど、さまざまなトラブルが発生していることも事実です。
見積もり(金額)だけを見て決めるのではなく、その内容や対応の仕方などをよく見極
めて、大切な家族を送り出すのにふさわしい方法を選びましょう。
                       
                                    
                             くらしのマーケット様より

2017年8月19日土曜日

排水管の洗浄方法教えて!

排水管の洗浄方法

 キッチン、洗面所、お風呂といった水回りの排水管は、気が付かない
 ようで毎日大活躍。排水管が詰まると、汚水が流れないばかりでなく
 あふれたら生活に支障をきたします。
排水管に蓄積したヘドロが逆流してくる臭いに悩まされるなんて困り
ますよね。

 排水管が詰まる原因とお手入れ方法

 キッチン
  油分は排水管に付着しやすいです。
  料理後の油は、冷えると固まるのでこびりついてしまいます。
  フライパンや食器の汚れはキッチンペーパーでぬぐうようにしましょう。
  食材のカスが流れないように、まな板やなべ、お皿を洗うときは水切り
  ネットの上で洗うなどの工夫も有効です。

 洗面所
  髪の毛やフケ、ヒゲ、石けんや皮脂が詰まる原因となりやすいです。
  また、クレンジングオイルやヘアーワックスなどのオイルがこびりつきます。
  石けんやオイルに分に、さらに毛がからまって排水管を狭くしてしまうのです。
  排水口に網がついていない洗面所が多いので、後付けの網を取り付けることを

  おすすめします。

 お風呂
  お風呂は特に抜け毛が詰まりやすいことは想像できると思います。
  石けんやシャンプー、リンス、トリートメントなどの油分に人の垢も、排水管
  の中で毛と絡まってしまうことが多いです。
  できるだけ髪の毛は回収して、ゴミカゴに入れることでかなり予防できます。

  意外と詰まる原因として多いのが、詰め替え用シャンプーの切れ端やキャップ
  のフタなどの固形物をうっかり流してしまうことだそう。
  うっかり流してしまったら、すぐに取り除くようにしてください。
 
排水管の汚れを洗浄してみよう
 
ワイヤーブラシで掃除する方法
 1メートルほどある長いワイヤーに細長いブラシで、排水管のS字パイプの部分
 まで洗浄します。押したり引いたりしながら奥まで突っ込んで掃除すると
 固まったヘドロ などのこびりついた汚れがタワシにくっついてきます。

 

 エコな洗浄方法
  台所には、重曹+酢が良いでしょう。重曹を排水口に振りかけ、その
 上に酢をかけます。重曹と酢が反応して泡になり、油汚れを中和して浮かせ

 ることができます。

 お風呂と洗面所には、重曹+クエン酸が良いでしょう。排水口に重曹を振り、その
 上にクエン酸を振りかけます。重曹とクエン酸が反応して泡になり、皮脂の酸性汚
 れと石けんのアルカリ性汚れを分解してくれます。

 どちらも最後にお湯をかけ流すと汚れがきれいに流れます。
 市販のパイプクリーナーを使う方法
  ドラッグストアで売られているパイプクリーナーを使います。
  液体タイプ、錠剤タイプ、ジェルタイプが売っているので、定期的に使ってみてく
 ださい。他の洗剤や薬品と同時に使ってはいけません。

 劇薬なので猛毒なガスが発生して危険です。使用上の注意をよく読んで使いましょう。
             

病は気から

病は気から、この意味を理解して健康体になる5つの方法
 病は気から、ということわざを聞いたことがあると思います。
 それは病気にかかるのは外的な要因よりも気の持ちようや考え方が
 体調に影響して病気になってしまう、というような意味に捉えている  
 方が多いのが現実です。
 しかし、病は気から、ということわざには、もう少し深い意味が
 あるのを知ってましたか?病は気から、の意味をよく理解する事で、あなた
 は健康に新たな発見をし、健康体でいられる自信が持てるはずです。 
 ここでは、病は気から、の意味を理解して健康体になる5つの方法をご紹介しますので是非
 参考にして下さいね。
病は気から!この意味を理解して健康体になる5つの方法
 
方法1 気の毒になる考え方をやめて健康体に
  病は気からという意味の一つは、イライラする、人の悪口を言う、泣き言が多い等のネ
  ガティブ思考をしやすい人は、気毒という気の毒が心身に蔓延するので病気になりやす
  いといわれています。人に腹を立てた時、すぐに気毒が発生し血液がにごる血毒とリン
  パ液が濁る水毒までも作ってしまう、まさに病は気から来るのです。
  ポジティブな時や楽しい時は、多少の疲れは気にならないのに、物事が上手くいかな
  い事が何度か続くと、自分自身や周りにイライラし始め、多少の疲れも不運な要素に
  感じるものです。ネガティブのトラップから抜け、気持ちを切り替えて下さい。病は
  気からなので、元々の気である元気に戻すことを意識して下さいね。
  
方法2 言葉で気を良くしよう! 
  病は気からの意味の一つに、例えば人から褒め言葉を頂いた人は、気を良くして
  笑顔になり他人に親切になったりしますよね。
  人を喜ばす言葉や自分を勇気付ける言葉は良い気(エネルギー)を出し、あなたの
  周りを飛び交う気の中で良い波長のものをキャッチします。するとあなたは前より元
  気になり幸運まで引き寄せられます。病は気からというのは、悪い気をキャッチする
  事でもあります。相手や自分を落ち込ませる様な言葉は、心身にけして良くない気を
  引き寄せる上にその言葉を発した息にも毒素が発生します。
  たとえ疲れた日でも「病は気から、元気も気から!」と思い、他人にも自分にも気を
  良くする言葉を心がける事で、不思議と体調は良くなり良い事が続きます!
 
方法3 強い気でストレスに強くなろう
   病は気からというのは、ストレスにやられて病気になるいという意味でもあります。
  ストレスが溜まり発散できないと、自律神経のバランスが悪くなり、交感神経や副
  交感神経の働きが正常ではなくなってきます。又、免疫システムも弱くなるので病
  気にかかりやすくなる為、病は気からと言われるようになるのです。
  しかしストレスの全くない場所など無いに等しいです。病は気からというのはストレ
  スに弱くなっている事なので、ストレスに強くなればいいのです。
  強くなればストレス要因となっていた事が、あなたには関係ないものになります。
  簡単でお勧めの方法は、言霊の力を利用する事です。「強気、強気、、、」と100回
  でも1000回でも日課にして時間のある時に言い続けます。
  強気という強い気があなたに入り続け、ある程度満ちた時に自分は前より明るく
  強気になっていると気付くでしょう。やっている人たちは実感しているはずです!
  合間に深呼吸も入れると、下腹の丹田(エネルギーの貯蔵庫)も鍛えられ、乱れ
  ていた呼吸も改善されます。そして病は気からなんだと実感し強気の健康キープ
  ができるようになります。

方法4 自分に合うものを取り入れ健康に
  病は気からというのは、あなたの気のみならず物や他人の気(エネルギー)も関
  係します。食べ物、薬、書物、人物、娯楽他、世の中全てのものには、あなたの
  心身に良いものと良くないものが存在しています。キネシオロジーやオーリング
  テストで実験すると、あなたに合わないものや良くないものは、あなたのエネル
  ギーを弱めるのが分かります。ですが毎度実験するわけにもいきません。
  病は気からというだけあって、私達は自分の心身に良いものと良くないものは、
  実は本心で分かっているのです。食べ物を目にした時、愛情が入ってなく良い
  気を感じない物はそのように感じ、人も同様、ポジティブで良い気を出す人やそ
  の逆の人は一度会うと分かるはずです。一つの目安として、あなたに合ってい
  る物事や人は、何かしらワクワク感じるはずなので、気持ちが明るく楽しくなる
  方を選んでみてください。
  
方法5 感謝して頂くと気が変わる!
  病は気からの極端な例ですが、ある人が(病気になれ、死んでくれ)と念じなが
  ら毎日食事を作ったとします。
  それを食べ続けた人は、ほぼ病気になるという話を聞いたことはありませんか?
  それはその食事に邪気(不健康なエネルギー)が入り込んでいるから、食べ続け
  た人は病気になる確立が高いのです。まさに病は気からです。
  しかし外食等でどんな気が入っているのか選ぶ余地もなく食べなければいけな
  い事は多々あります。病は気から来ないように、日ごろからどこで食事をする時
  も、作ってくれた人や食物自体に感謝をして食べて下さい。
  感謝という気は、とてつもなくパワフルな良い気なのです。声に出すとより効果
  的で、言った後そっと食べ物に息を吹きかけます。そうする事で邪気が消えて
  いきます。いかがでしたか?病は気からの意味を理解し、あなたの元々の気で
  ある元気をキープして、張りのある楽しい毎日を過ごして下さいね!
  
  
  
  










2017年8月17日木曜日

人生 いとへん


人生いとへんお経で終わり
糸へんの漢字は全部で878字あるそうです。
糸字は細い糸を意味する。なお「糸」の字音は「ベキ」
であり常用漢字の「糸」は(音はシ、絹糸の意)の略字。
先日、新聞のこだま欄でふと目に留まったのが「人生いとへんお経で終わり」という見出しでした。なるほどとの思いで一人でも多くの方に知ってもらいたくて勝手にに紹介させて戴きました。
へその緒から死の終わりまで、多くの人生が糸に絡まっていました。ある会で「いと(糸)へん物語」を寸劇にしたそうです。幼児に絵本を、着るものは木綿が一番、絹、紬、絣、紗も。 
色は紅、紺、緑、緋・・・・・好きな布地や色が続いたそうです。
お見合いで紹介されたのが縁で結納。結婚は強い絆で結ばれ
て、結婚50年の人にも拍手がわきました。綺麗を維持したい
もう少し細くなりたいと純な女心も見え隠れしました。
最期のお経まで糸へんが続き人生も終わりとなりました。
人生はいとへん総てに絆ありです。

 

2017年8月13日日曜日

喜ばれるとうれしい

                    宇宙を味方にする方程式の著者「小林 正観」先生の一部を紹介させて戴きます。
人間には「喜ばれるとうれしい」という本能がある
 動物には二つの本能が組み込まれています。
 一つ目は自己保存の本能
 二つ目は種の種の保存の本能
 この二つだけです。人間以外の動物は、自己保存と種の保存だけがある。
 シマウマが群れでいるのはなぜか?互いにいろいろなことをやり合って社会生活
 を持って支えあっているのではありません。群れていることによって安全性が高ま
 るという自分の利益のために集合しているだけです。要するに、一頭一頭はすべ
 て自分の自己保持と種の保存を図るためだけに動いている。
 実は、動物と神の間に人間という存在が存在しているのです。人間というのは動物
 でいうと、たとえばタヌキ、キツネ、ネコ、コアラ、ラッコ、・・・・・・こうい
 うふうに片仮名で書いたときに”ヒト”と書きます。30年前ぐらい前になるかと思い
 ますが、文部省が動物・植物の名前は全部片仮名で書くことという通達を出しまし
 た。それで、人というのも学問的に呼ぶ場合は、片仮名で「ヒト」と書かなくてはい
 けません。
 百日紅という木があります。読めますか。そうサルスベリ。サルスベリは大体三か月
 ぐらいずっと赤い花を咲かせているから百日紅と書きます。それで、その幹がツルツル
 なのでサルスベリと読むわけです。こういうのを今は「百日紅」と漢字で書かないで、
 片仮名で「サルスベリ」と書かなくてはいけない。残念ながらちょっと味気のない時代
 になっているのですが、とりあえず人も動物学的に書くときは「ヒト」と二文字の片仮
 名で書きます。この「人間」は動物にある一と二の本能プラス、神から三つ目の本能
 をいただいています。ありとあらゆる生物の中でこの三つの本能を持っている唯一
 の存在です。この三つ目の本能とは「喜ばれるとうれしい」という本能です。
 人間はこれを神様からもらっている。
 そして、皆さんはこの一言を聞いてしまった結果として、今日の今この瞬間からどんな
 に抵抗をしても抵抗できない。なぜならば、全員の心中に「喜ばれるとうれしい」という
 本能が入り込んでいるからです。入っていない人は一人もいない。どんな人も喜ばれ
 とうれしい。喜ばれるということの意味は、いろいろなジャンル人によって変わってくる
 ものですけれど、とりあえず「喜ばれるとうれしい」という本能は誰の中にも組み込ま
 れている。それが一般社会に適合するかどうかは別として、とりあえず「喜ばれると
 うれしい」という本能が入っているのです。これを知ってしまった皆さんは「喜ばれる
 とうれしいのよね」というスイッチがもうカチッと入ってしまいました。今日の今この
 瞬間から動き出してしまいました。

                                                                                 
                           本文一部省略してます




 

2017年8月10日木曜日

10箇条いろいろ

どこかで見掛けたことがあるという人が多いと思うが、健康十訓というのがある。
健康十訓
 ①少肉多菜
 ②少塩多酢
 ③少糖多果
 ④少食多噛
 ⑤少衣多浴
 ⑥少言多行
 ⑦少浴多施
 ⑧少憂多眠
 ⑨少車多歩
 ⑩少慎多笑
自分の生活をチェックしてみるとほとんどが☓のような気がするが努力は
している。例えば
 1、肉を減らして、野菜中心の食生活にしている。
 2、よく噛もうとしている、 できてないが......
 3、人のためになることをしようと試みている。 自信がない......
ちょうどキリがよい数字だからだろうか、十訓というのは、色々と存在してるようだ。

十訓抄
 ①人に恵を施すべき事
 ②傲慢を離るべき事
 ③人倫を侮らざる事
 ④人の上を誡むべき事
 ⑤朋友を選ぶべき事
 ⑥忠直を存ずべき事
 ⑦思慮を専らにすべき事
 ⑧諸事を堪忍すべき事
 ⑨懇望を停むべき事
 ⑩才芸を庶幾すべき事

心戒十訓
 ①人を大切にする人は人から大切にされる。
 ②人間関係は相手の長所と付き合うものだ。
 ③人は何をしてもらうかより何が人に出来るかが大切である。
 ④仕事では頭を使い、人間関係では心を使え。
 ⑤挨拶はされるものではなくするものである。
 ⑥仕事は言われてするものではなく、探してするものである。
 ⑦わかるだけが勉強ではない、出来る事が勉強だ。
 ⑧美人より美心。
 ⑨言葉で語るな、心で語れ。
 ⑩良い人生は、良い準備から始まる。

ならぬもの十訓
 ①忘れてはならぬもの「感謝」
 ②言ってはならぬもの「愚痴」
 ③曲げてはならぬもの「つむじ」
 ④起こしてはならぬもの「短気」
 ⑤叩いてはならぬもの「人の頭」
 ⑥失ってはならぬもの「信用」
 ⑦笑ってはならぬもの「人の落ち度」
 ⑧持ってはならぬもの「ねたみ」
 ⑨捨ててはならぬもの「義理人情」
 ⑩乗ってはならぬもの「口車」

金のなる木
 ①感謝の生活をする人
 ②収入以下で生活する人
 ③夫婦仲のよい人
 ④金や物を大事にする人
 ⑤健康に心がける人
 ⑥独立自尊心が強い人
 ⑦仕事を趣味とする人
 ⑧一事につらぬく人
 ⑨常に節約する人
 ⑩儲けををあてにしない人

この他にも調べてみるといろいろあるようです。
 



2017年8月8日火曜日

調味料の正しい保存方法

                                            
調味料は、よく使うからといって出しっぱなしになっていませんか?醤油・みりんなどのよく使う調味料は、ついキッチンに出しっぱなしになってしまいがちです。一般的に、調味料は常温保存ができるものと思われているようですが、実はそう簡単な話ではないのです。

調味料の正しい保存方法
 醤油・みりんなどのよく使う調味料は、ついキッチン
 に出しっぱなしになってしまいがちです。たとえ出
 しっぱなしではないとしても、たいていはシンクま                                          
 わりの棚にしまっているというケースが多いので
 はないでしょうか。これらの調味料は常温保存
 ができるものと思われているかもしれませんが実は
 そう簡単な話ではありません。
  
 いまどきの家屋では... 
  たしかに、昔の日本家屋では、土間や台所の隅、北側の勝手口などに置いておけば常温
 でも保存することが決して不可能ではありませんでしたが、いまどきのマンションのよう   
 に気密性が高く、冬でも暖房が行き届いているような室内では、常温で保存するには
 不向きになっているのです。

冷蔵保存したい調味料    
 したがって、基本的には、一度開封した醤油やみりんは、冷蔵庫の中で保存するのが
 無難です長持ちするでなく風味も保たられるので、最後までおいしく利用することができ         ます。くれぐれも、高温になるガス台まわりで保存するのは避けましょう。傷んだり、風                             味を損ねたりする可能性大です。他に冷蔵庫で保存したい調味料としては、酢・ソース 
 マヨネーズ・豆板醤・オイスターソース・マスタード・カレールウなどが拳げられます。
 
 常温保存できる調味料
  砂糖・塩・コショウ・七味唐辛子・粉山椒・カレー粉などの粉末状のものは冷蔵庫の外
 でも大丈夫です。棚収納よりも引き出し収納にすると、調理台まわりがすっきりするだけ
 でなく油汚れを防ぐこともできます。

ただし例外も
 ただし、小麦粉は例外です。腐るというイメージがないので、賞味期限に無頓着になり
 がちですが開封すると鮮度が落ちやすく、カビやダニが発生することもあります。必ず
 冷蔵保存して早めに使いきりましょう。

                                                  

2017年8月6日日曜日

風呂掃除の方法

お風呂掃除
 
 ・バスタブ
  重曹を振りかけ、ぬれたスポンジで軽くこするだけできれいに落ちます。
  水垢がたまって黒ずんでしまった部分には、重曹を 振り クエン酸水を             
  ふりかけ 、ぬれたスポンジでこすると、表面もツルツルになってもとの
  輝きをとりもどします。
 ・タイル目地
  重曹を振り歯ブラシでこすり洗い流す。カビには、重曹ペーストをカビの
  はえた目地に塗り、しばらくしてクエン酸水をスプレーして歯ブラシでこす
     り 水で流す。なかなか取れないときは、何回かこの作業を繰り返します。
    ※(重曹ペーストの作り方:容器に重曹と水を入れ、ペースト状になるまで混ぜ合わせます)
 ・蛇口
  水あかがこびりついた蛇口には、重曹を振りクエン酸水をスプレーし歯ブラ
  シでこする。水で洗い流しからぶきするとピカピカになる。
 ・シャワーヘッド
  クエン酸水に浸すか、クエン酸水をスプレーしてしばらく時間をおく,汚れが
  目につまっている場合は、さらに重曹を振り歯ブラシで汚れをかき出す。
  ホースの汚れは、重曹を振りブラシやスポンジでこす り水洗いする。
 ・排水口
  重曹をふりかけ熱湯で流すと、ぬめりとにおいを抑えます。排水口の詰ま
     りを防ぐには、重曹を振りかけたあと、クエン酸水または酢1カップを薄め
  ずそのまま入れ、しばらくおいて熱湯をたっぷり注ぎこみます。
 ・洗面所
  ぬらしたスポンジに重曹を振り、こすってあらい流す。蛇口の縁は、重曹
  ペーストを塗り歯ブラシでこする。
 

2017年8月4日金曜日

蒸し暑い夏の快適方法等について

まずは熱中症対策                                                                                      
①熱中症を知る                                                                                                
  熱中症とは
  通常は、熱い環境や激しい運動などによって体温が上がると
  汗をかくなどして体内から熱を逃がし、体温を一定に保ちます。
   熱の放出がうまくいかず、体に変調をきたした状態が熱中症です。
  起こる現象
    体内の水分や塩分不足により内臓や脳をめぐる血流が不足す
    ると、めまいや立ちくらみ、こむら返りなどが起ります。
    さらに進むと頭痛や嘔吐、倦怠感、意識障害などもみられます。
 ②熱中症になりやすい人を知る
  年代別の危険度
   代謝が活発で脱水を起こしやすい乳幼児と、もともと体内の水分
   量が少なく、暑さやのどの渇きを感じにくい 高齢者は、水分が
   不足しやすく、熱中症の危険が高まります。
  リスクと身体的状況
   糖尿病で神経や血流の障害が生じてる人、腎臓病、心臓病、
   精神疾患の人は、体温調節機能が低下することがあります。
   筋肉が少なくて発汗効率が悪く、脂肪が多い肥満の人も要注意。
 ③熱中症になりやすい場面を知る
  炎天下の屋外
       ※炎天下でのスポーツ、山登りなどの野外活動、肉体労働をしてる
    時などに発生しやすくなります。草むしり、停留所でのバス待ち、
    自転車に乗っているとき、散歩中になる場合もあります。
  室内でも要注意
   暑くてもエアコンをつけずに窓を閉め切っていると室内は高温多湿
   になり、熱中症の危険が高まります。また、 たとえ短時間でも、室温
   の上がりやすい車内に子供を放置するのはきけんです。
 ④正しい水分摂取法を知る
  こまめに水分補給
   普段の生活をしていても、この時期は知らず知らずのうちにじわじわ
   と汗をかいています。のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を取り
   ましょう。起床時や入浴後も忘れずに水分摂取を。
  水分の種類を選択
   通常の水分補給は水やお茶、ジュースなどでよいのですが、大量に
   発汗したときや熱中症の危険を感じたときなどは、塩分と糖分を含ん
   だスポーツ飲料や経口補水液が適してます。
  応急処置法を身に着けよ     
   声をかけて状況確認
    声をかけたが返事がない、飲み物を渡したけれどむせて飲めない
    といったときは、意識障害が起きていると思われます。生命の
    危険が迫っているのですぐに救急車を呼びます。救急車が来るま
    での間次の応急処置を行います。
  涼しい所で体を冷却
   涼しい場所に移し衣服をゆるめ、自分で飲める場合は、水分を補給。
   タオルなどを利用して、あおいで風を送り、首筋や脇の下、鼠蹊部を
   氷で冷やします。意識があるときも同様の処置を行い、症状が改善
   しないときは医療機関へ。
                                     
                        

                  健康情報誌から

   

   





共有する

  Twitter   Facebook   Favorites  More